カテゴリー別アーカイブ: 未分類

聞倣し(ききなし)が気になる

ある日、ある公園で、ツバメと出会いました。

 

実家では、毎年、車庫にツバメが巣を作り、
それが夏を感じる出来事のひとつでしたが、
私自身が実家を巣立ち(笑)、もう何年もツバメの巣を間近に見たことはありませんでした。

ツバメの鳴き声を私なりに表現すると
「チチチュピクチュピチュピチュピ」
みたいな感じなのですが、
こうした鳥の鳴き声やさえずりを、意味のある人の言葉やフレーズに当てはめて
憶えやすくしたものがあるということを知りました。

「聞倣し(ききなし)」

というそうです。

ウグイスの「法法華経(ホーホケキョ)」が最も有名かもしれません。

え!?と衝撃的だったのは、
ホオジロの「一筆啓上、仕り候(つかまつりそうろう)」
シジュウカラの「土地、金、欲しいよ」

そして、ツバメはと言いますと、
「土食って虫食って、しぶーい」
「人ら米食うし、おいら虫食って口渋い」

これを知った後に、ツバメの巣を見かけたものですから、
本当にそんな風に聞こえるのか気になって気になって仕方がありません。

巣の近くに留まると親鳥が餌を運んで来るのを躊躇いますので、
距離を取りながら、少しの間、鳴き声を注意深く聞いてみました。
が、、、
口が渋いと鳴いているようには聞こえませんでした。

これから、ツバメを見かける度に、
「このツバメは、口が渋いかなぁ?」と注意しながら聞くことになりそうです(笑)

#家にいよう~アッキークッキング第10弾~

今回、ご紹介するのはスパゲッティーナポリタンです。

レシピはいたってシンプルで、何の変哲もありません。

玉ねぎ、ニンジンなど有り物の野菜と、ソーセージなどお好みの肉類を炒めます。

そして、茹でたスパゲッティーと共にケチャップで味をつけて完成です。

ただ、#家にいよう #ステイホーム を少しでも楽しい時間にするための工夫として、

今回、調理器具にホットプレートを用いました。

子どもたちと一緒に調理です。

感覚的に、フライパンを使ってコンロで調理するより火加減が難しい気がして、

仕上がりとしては麺が少しベチャっとした印象でしたが、

「楽しく作ったものは何でもおいしい」と考えていますので気にしません(笑)

ホットプレート料理。和やかなひと時でした。

#家にいよう~アッキークッキング第9弾~

新型コロナウイルスへの警戒が続く中で迎えた2020年度。
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。

今の私たちの生活におけるキーワードは、
#家にいよう #ステイホーム

そのため、久しぶりに料理がマイブームとなっています。

少し語弊がありました。

料理熱が再燃したのは、厳密には、
去年10月~12月に放送されたドラマ「グランメゾン東京」の影響です。
とはいえ、趣向を凝らした料理が作れるわけではありません。

過去に「アッキークッキング」と題して拙い手料理をご紹介していますが、
何年ぶりかに復活いたします(笑)

このところ、休日には朝食を作ることが多いです。
個人的なヒットはフレンチトースト。

昨今の食パンブームの中で見つけた逸品を用います。
生地の中にバターが残るように絶妙なさじ加減で焼き上げられています。
(本当は、焼きたてを買ってそのままちぎって食べるのが最高においしいです)

手順は簡単です。

玉子と牛乳を混ぜ合わせ、食パンを浸します。

電子レンジで1分ほど加熱したあと、
フライパンで焼き色が付く程度に両面を焼けば完成です。

家族の人数分を焼くにあたって、焼き加減が安定しないのが課題ですが、
どんな出来栄えでも、自分で作ったものはおいしく感じます(笑)

映画「劇場」に涙する

行定勲監督の映画「劇場」が、4月17日に公開されます。

今日は行定監督が来社、この映画への思いを伺いました。

原作は、話題になった又吉直樹さん初の恋愛小説。

行定監督が、是非、映画化したかったそうです。

演劇にかける不器用な青年を山﨑賢人さん、

彼を健気に支える女性を松岡茉優さんが演じています。

「二人の演技は共鳴し、山﨑くんは新境地を開いた」と話す監督。

監督冥利に尽きますね。

自分でも分かっているくせに、どうしてこんな事を・・・

人間って弱い・・見ていて身につまされることばかり。

そして、胸に迫るラストシーン。

原作とは違う、これが行定監督です。

心打たれ、涙が溢れます。

是非映画館でご覧下さい。

 

第49回RKK女子駅伝 今年も盛り上がりました!

たくさんのご参加ありがとうございました☆

ライオンスポーツスペシャル第49回RKK女子駅伝、

お天気にも恵まれ、例年にもまして、大きな盛り上がりを見せました。

一般の部、全286チーム、圧巻のスタートです。

がんばれー!

5区間11.9キロ、5人でたすきをつなぐ喜び、

そして仲間うちでの打ち上げ!?は、

たまらないものがありますね。

その模様をお伝えしたテレビ放送席です。

ゲストは増田明美さん、

解説はキャノンアスリートクラブ九州監督の川上優子さんと、

豪華なメンバーで、大会がさらに華やかに。

テレビの前で応援してくださったみなさんも

どうもありがとうございました。

来週の熊本城マラソンも楽しみです!

 

 

 

 

RKKきらきらファクトリー開幕☆速報

RKKきらきらファクトリー2019開幕しました!

夜の雰囲気、素敵でした^^

お写真見たら、すぐにでも行きたくなるかも~

明日21日土曜、あさって22日日曜ともに

午前11時から夜8時まで開催されます。

ローランド様に「ゴゴスマ」石井アナ、

「NEWS23」山本アナをはじめとする豪華ゲストのステージに加えて、

今回のテーマはファミリークリスマス☆

お子様の喜ぶアトラクションが多数ですよ^^

ふあふあビッグあるぽ と ケービィー と 光るトレイン

氷じゃない!!スケートリンク

そして!

22日日曜午後0時40分からは、

RKKアナウンサーの読み聞かせのステージもあります。

会場でお待ちしています☆

終幕

2019女子ハンドボール世界選手権は、昨日オランダの初優勝で幕を閉じました。

準決勝で大方の予想を裏切り、ロシアとノルウェーが敗退し、

決勝はオランダとスペインというどちらが勝っても初優勝という組み合わせとなりました。

しかし、実は私が注目していたのはこの2人。

ロシアのビャヒレワとノルウェーのオフテダルです。

ビャヒレワ(青13番)は、ロシアをリオオリンピック優勝に導いた最優秀選手。

今大会でも、相手ディフェンスをするりと抜ける切れ味鋭いカットインと

味方のゴールを演出するアシストの多さで次元の違いを見せ付けました。

一方のオフテダル(白10番)は2017年大会のMVPで、司令塔としてノルウェーの攻撃を牽引する

スーパースターです。

しかもこの2人、ともに身長が168㎝と日本人と変わりありません。

しかし、残念ながらこの2人の対決は準決勝という舞台となりました。

結果はロシアの圧勝に終わりましたが、できることなら決勝での2人のプレーを見たかった、

というのが私の本音です。

そのあと行われた決勝は、9600人の大観衆が見つめる中、息詰まる接戦の末に

オランダがサヨナラ7メートルスローを決め、初優勝を飾りました。

2週間にわたってお送りした「世界ハンド日記」もこれでお別れです。

来年の東京オリンピックでおりひめジャパンが代々木競技場でメダルを首にかける日を夢見て、

筆を置きます。ご笑覧ありがとうございました。

RKKボーイズ&ガールズお話し会

アナウンサーが県内をまわって読み聞かせをしている

「RKKボーイズ&ガールズお話し会」。

今回は初めて幼稚園を訪問、益城幼稚園の年長さんと年中さんです。

選んだ本は、

恐竜のお話し「おまえ うまそうだな」と

忠犬はち公の「はちこう」、

さらに、「森の絵本」。

ほんとうに大切なものはなんだろうと考えさせられるお話しで、

姿や形の見えない声が、やさしく穏やかに問いかけてくるストーリーです。

なんと、今回、お菓子や乳製品でおなじみ

エンゼルマークの「森永」の財団「エンゼル財団」のご協力で、

一人一冊、この本が園児にプレゼントされました。

絵もとてもきれいで美しく、園児たちも「この本大好き」と

お気に入りになったようです。

おうちで、家族にかこまれて読んでもらっている姿が目にうかびます。

おりひめロス

女子ハンドボール世界選手権は、明日、明後日の二日間を残すのみとなりました。

我らがおりひめジャパンは、昨日のメインラウンド最終戦で、

ルーマニアに37-20の大差で勝ち、記念すべき大会を(24チーム参加となって以降)過去最高の10位で終え、有終の美を飾りました。

連日、日本戦が行われたパークドーム熊本にはたくさんのファンが訪れ、

この試合も4000人の観衆が最後まで声を枯らして熱い声援を送り続けました。

その応援をリードしていたのは、ゴール裏に陣取った地元オムロンの選手たちです。

キャプテンの吉田起子(ゆきこ)選手と白石(しろいし)さと選手は

試合中ずっと立ったまま太鼓を叩き続け、シーズン中はお互い敵味方で戦うおりひめたちを

勇気付けていました。吉田選手も白石選手も代表に名を連ねたことがあり、

今大会も日の丸を付けてコートに立つことを夢に見ていた選手のひとりです。

「次はあの舞台で」。私には彼女らのそんな心の声が聞こえてきました。

東京オリンピックまであと8ヵ月です。

頑張れ!おりひめ!次の主役は君たちだ!

大会は、明日13日が準決勝、明後日15日が3位決定戦と決勝です。

おりひめジャパンの応援は是非パークドームで!

開幕から10日が過ぎ、大会はいよいよ佳境に入りました。

女子ハンドボール世界選手権は、メインラウンドの真っ最中。

おりひめジャパンは、昨日のメインラウンド第1戦でモンテネグロに敗れ、

準決勝進出の夢は消えました。しかし、前回を上回る12位以上を確保し、

最低限の目標は達成しました。

予選ラウンドの間、パークドームでのラジオ無料配布にもたくさんの方に

おいで頂き、本当にありがとうございました。

おかげさまでラジオ中継を聞いた方から今日までに120通以上の応援メールをいただきました。

ラジオ中継は終わりましたが、週末はいよいよ大詰めです。

おりひめも明日と明後日午後6時からパークドームで残り2試合が行われます。

是非会場で熱い応援を!

そしてラジオ中継をお聞き頂き本当にありがとうございました。