ニッポンのくまもとTV!

今週12日(水)午後8時から特別番組を放送します!

帰ってきました~「ニッポンのくまもとTV」

全国にある”熊本関係のあれこれ”を徹底調査する番組です!

おととしの11月にRKK開局70周年を記念して放送したのを覚えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか…


<前回の様子 おととし11月>

この番組の…第2弾です!

今回もRKKのさまざまな番組を担当するディレクター陣が

カメラを片手に全国の”熊本”を探してきました!

私たちが知らない”熊本”が全国にはまだまだあるんですね~~

 

番組進行も変わらず、安井政史さんとMEGさんと!

収録場所は「69spirits(ロックスピリッツ)」

熊本市中央区にある球磨焼酎専門のバーです。

今回も熊本ならではのお酒に囲まれて収録しました。

あさってはお酒を飲みながらご覧いただくのも良いかもしれません♩

私たちと一緒に笑って、驚いて、涙して!?いただけたらうれしいです。

あさって12日(水)午後8時から、ぜひご覧ください!

休日の癒しは…

お久しぶりの投稿です!亀山真依です。

新年を迎えたと思ったら、あっという間にもう3月🌸

ですが、まだまだ寒さが和らぎませんね。

休日は外に出たいけど、温かい室内で過ごしたい…

そんな私の休日の楽しみは、映画鑑賞!

買い物ついでに、ふらっと一人で映画館に行くのが贅沢な過ごし方です✨

 

最近は、仕事で映画を観させて頂く貴重な機会が…!(本当にありがたいです泣)

昨日は、映画「少年と犬」の試写会で司会を担当させて頂きました♪

RKKがこの映画の製作委員会に入っているというご縁があり、一足先に観させて頂きました!

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

タイトルだけで涙してしまいそうな雰囲気だなぁ。人間と犬の絆の物語なのかな。

映画を見る前は、そんなことを考えていました。

実際は…想像以上に沢山の要素が詰まっていて、

次の展開が読めないドキドキさせられる映画でした!

それもそのはず!

原作は短編連作小説で、数々のエピソードが一つの映画になっているんですね。

しかも、馳星周さんの直木賞作品。

原作が読みたくなっていた私に…

同じく映画を視聴した木村アナが本を貸してくださいました!これから読み進めていきます。

注目していただきたいポイントは、やはり、物語の鍵を握る犬の多聞(たもん)。

なんといっても、とっても可愛いんです!

多聞の純粋無垢な姿が、どんな登場人物の心にもスッと入っていくんですよね。

傷ついた時に寄り添ってくれる存在って、とても尊いんだなと改めて感じました。

そんな多聞が辿り着く、物語の最終地点は“熊本”。

最後は、大切な人のことを思い出して涙し、優しく包まれるような映画でした。

「少年と犬」は、3月20日(木)から公開予定です!

休日の癒しに、映画館を訪れるのはいかがでしょうか🎬

 

トミカ博 で 遊ぼう ♪

新年のご挨拶を申し上げます、福居万里子です。

2025年も、よろしくお願いいたします。

 

年が明けたら・・・と、楽しみにしていたイベントが、ついに はじまりました。

トミカ博 in KUMAMOTO!!!!

 

もうすぐ2歳になる息子を連れて初日に行ってきました♪

 

入場ゲートをくぐって会場内に入ると・・・

そこは まさに “ トミカ ワールド ” !!!!!

歴代トミカ展示は世代を超えて楽しめますし、

トミカ や プラレールシリーズを駆使して作り上げられた巨大ジオラマは圧巻です!

( 息子 も ご満悦 ♪ )

空港や警察署など、それぞれの施設の再現度も高い◎

フォトスポットも充実していて、記念撮影も楽しいですよ ♪

そして、今回のトミカ博の見どころのひとつ

≪ ツインコースやまみちスライダー ≫ には 人だかり が・・・

無数のトミカが駆け抜けるたびに歓声があがっていました!

息子を喜ばせたくて訪れましたが、

気がつけば私も( が? )めちゃくちゃ楽しんでいました(笑)

子ども も 大人 も 楽しめる!

“ トミカ ワールド ” へ、みなさん も 是非☆

【 トミカ博 in KUMAMOTO 】

1月13(月・祝)まで( 6~10日は 休み )

 

~ ちなみに ~

私たちが訪れたのは、開幕日の1月1日でした。

大人気のイベントといえど、さすがに元日なら混雑も少ないのでは!?と思い、

初日の出を見ながら身支度をして、家族で向かうと・・・

長蛇の列!!!!!

トミカの人気を甘く見ていました。恐るべし!

 

列に並ぶ間、息子が我慢できるか不安でしたが、実際に並んだのは20分ほど。

イベントの掲示物を眺めたり、お菓子を食べたりしていれば、あっという間でした。

ただ、外に並んでいる間の寒さ対策だけは万全にして行くのをオススメします!

子育てをしている すべての人へ

もうすぐ2歳になる息子が、父も、母も、「 パパ 」と呼びます、福居万里子です。

( ママ は どこへ・・・ )

 

ママ歴は約2年と “ 駆け出し ” ですが、先日 素敵なイベントに携わりました。

その名も・・・くまもと子育て応援プロジェクト♪

熊本県とRKKがタッグを組んで、子育て中の人たちを応援するプロジェクト。

子育てに関する様々な 悩み や “ あるある ” を共有し、

一緒に子育てを頑張ろう!楽しもう!というものです。

 

今年のゲストは しゃかりき の おふたり♪

『 光ママ と ヒロちゃん 』 のコントがSNSで話題になり、

絵本や日めくりカレンダーなどのグッズも大人気です。

光ママは熊本出身ということもあって、みなさんにも親しみのあるコンビですよね。

 

今回は そのネタの一部を披露していただいたほか、

「 離乳食を食べてくれない 」

「 家事や育児に協力的でないパートナーに悩んでいる 」

「 子どもに宿題をさせるには? 」・・・など

事前に寄せられた悩みに光ママがアドバイスをくださるというスペシャルな時間でした。

 

もう、これが とっても楽しくて!

( おふたりとのトークで めちゃくちゃ笑ってる福居 )

 

そして、とっても心が温かくなって。

( 保護者と参加した子どもたちともフレンドリーに♪ )

 

私自身も、たくさんの学びと、大きなパワーをいただいたのでした。

 

アナウンサーによる絵本の読み聞かせでは、パパ歴11年の吉田アナウンサーが登場。

森の大切さや自然の恵みについて考える『 もりのおくりもの 』

間違えることが楽しい!?早口言葉をテーマにした『 はやくちよこれいと 』

2冊の本の読み聞かせをお送りしました。

 

今回のイベントは “ 子ども同伴での参加 ” としていました。

 

でも・・・

 

「 産後まもないため、外出は難しい 」

「 子どもの昼寝の時間と被ってしまうから 」

「 初めての場所だと、子どもが不安になるかも 」など、

いろんな事情で家にこもらざるを得ないパパ・ママも少なくありませんよね。

 

私にも そのような時期がありました。

そして、その時期こそ、体がきつかったり、精神的に不安定になったりしたものです。

 

イベントはライブ配信もしていたので、

そのような方々にも見ていただけているかなぁと想像しながら、

「 ひとりじゃないですよ 」という気持ちで司会を務めました。

 

今回のイベントをご存じなかった方 や その時間帯には都合がつかなかった方、

当日の会場・ライブ配信でも、子どもと一緒だと見逃した場面などもあるでしょう。

 

――ということで、イベントのもようをアーカイブ配信することになりました!

コチラから ご覧いただけます♪

我が家では くまモン好きの息子たちが夢中で見ています(笑)

( 母親が登場していることについては無反応です・・・ )

 

そして、年末年始には もうひとつ オススメのコンテンツがあります!

 

トミカ博 in KUMAMOTO!!

トミカ博 in KUMAMOTO|RKK熊本放送

グランメッセ熊本で1月1日から開催です♪

私の長男も、すっかり 車 や 電車、飛行機 といった 乗り物 が大好きになり、

祖父母からの クリスマスプレゼント も トミカの車を積み込める飛行機でした。

コレクションを増やすべく、私も とーーーっても 楽しみにしています!

会場には フォトスポット も 多く、大人も楽しめそうですよ♪

 

子育てに奮闘する すべての人たち へ。

今回のイベント や 配信が、  “ 心の栄養剤 ” になりますように!

 

~ おまけ ~

今回ゲストに来てくださった しゃかりき さん。

RKKラジオ毎週火曜日の午後10時から『 光ママ親子 の はよ寝らんかラジオ 』を放送中です。

番組冒頭で披露される、おなじみの “ 光ママ親子コント ” は単純に面白いだけでなく、子どもへの接し方についての学びも多いんです。

ぜひ 聴いてみてください♪

私がヘビーリスナーであるということを知り、私物の絵本にサインをしてくださいました!

宝物です・・・!

 

 

 

あっというまに

今年も残すところあと4日です。

12月23日(月)にゲツキン!の年内放送も無事に終了しました。

来年も平日午後6時15分からは

ゲツキン!をよろしくお願いいたします。

2025年最初の放送は1月6日(月)から!

「お年玉WEEK」では、毎日抽選で現金1万円が当たりますよ~

ご期待ください!

 

そして、年明けの特別番組のお知らせです。

まずは、正月恒例の福岡ソフトバンクホークスを応援する番組!

1月3日(金)午後1時~ 「悲願の日本一へ!ホークス2025」

今年も元ホークス・柴原洋さんとともに

熊本ゆかりの選手や注目の選手にたっぷりお話を聞いてきました。

 

今シーズン「慶應3兄弟」としてグッズも販売された

慶應義塾大学出身でホークスの3選手にもインタビューしましたよ~!


<左から 正木選手・後生川・廣瀨選手・柳町選手>

「3兄弟」ならではの空気感、トークをお届けします!

豪華な視聴者プレゼントもありますので、お見逃しなく!

 

つづいては!1月4日(土)午後0時5分~

「第5回RKK女子ゴルフ黄金世代スキンズマッチ」


<左から 後生川・大里プロ・吉本プロ・臼井プロ・木村アナ>

女子プロゴルフ黄金世代のお三方が

賞金総額350万円をかけて熱い戦いを繰り広げました。

戦いの合間のゆるっとした女子トークもお見逃しなく!

 

そして、解説は今年も・・・

熊本が誇る2年連続賞金女王の平瀬真由美さんです。

木村アナと3人でランチ!

コスギリゾート阿蘇ハイランドゴルフコースの特別ランチは

肉好きにはたまらない一皿でした・・・

この日だけの特別セットだったようですが

常設されているパン店にもおいしそうなパンがずらりと並んでいました~

 

こちらも豪華な視聴者プレゼントあります!

ぜひご覧ください!

 

それではみなさん、良いお年をお迎えくださいね~

走り出しています!

「夕方Live ゲツキン!」やSNSではすでに報告しましたが、

来年2月の熊本城マラソンで、人生2度目のフルマラソンに挑戦します!!

約2年前の大会で初挑戦、前回は走らずに番組リポートを担当。

そして来年、もう一度走ることになりました。

実は、元々ランニングをしていた とか 走るのが好き! とか

そんなことは全くなく…

むしろ休日は寝てばかり。運動も一切していません…

 

ですが、初挑戦したときを思い出すと、

覚えているのは「とにかく楽しかった!!!」ということ。

当日は、沿道から、ランナーのみなさんから、ボランティアの方々から、

数えきれないほどの声援をいただきました。

「がんばれ」という言葉が、沿道の方の楽しそうな笑顔が、

こんなにも足を軽くし前にすすめてくれるとは・・・

みなさんからの応援のおかげで、フルマラソン初挑戦にしては珍しく?

最初から最後まで笑顔で走り終えられました。本当に楽しかったです。

そんな記憶が、2度目の挑戦を後押ししてくれました。

あの沿道の応援の中でまた走りたい!走り終えた達成感をまた味わいたい!

マラソン好きの方の気持ちが少しだけ分かったような気がしています(笑)

 

とはいえ、前回の挑戦のときも、少なからず練習をしました。

練習期間は2ヶ月という短さでしたが…この練習が自分との戦いなんですよね。

 

12月1月の厳しい寒さの中、走るのは大体仕事が終わった夜。

このままお風呂に入って寝てしまいたい…ご飯を食べて横になりたい…

そんな気持ちを抑えて「当日の自分のために!」と、ウェアに着替えて走りに出かける日々でした。

2度目のフルマラソン挑戦において、懸念点があるとすれば「練習ちゃんとできるかな?」というところだけでした。

 

そんな練習期間の支えだったのが、

私のフルマラソン初挑戦のサポートをしてくださった、吉松千草さんです。

熊本城マラソンで優勝経験もある吉松さん。

ゲツキンでの企画にお付き合いいただいただけでなく、プライベートで何十回も練習に付き合ってくださいました。

1人だったらサボっていたけれど、吉松さんが誘ってくださるおかげで走れたという日が何日もありました(笑)

初挑戦を終えて、一緒に打ち上げもしました♩

本当に感謝してもしきれないほど、たくさんご協力いただいた吉松さんです。

 

そして、さらにありがたいことに!

今年も一緒に走ってくださっています・・・

週1ペースで練習にお付き合いいただいています…

 

2度目の挑戦を発表したときは「まだ5か月くらいあるなあ」と思っていたんですが

あっっっというまに、2ヶ月を切りました。

年末年始もできるだけ…休まず、練習頑張ります!

また報告しますー!

熊本にも 『 原爆 』 は あったんだ

福居万里子です。

 

12月19日(木)のRKKラジオ 「 アナぐらむ 」。

『 日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞 』を受け、吉田アナ・上岡アナと3人で “ 戦争 ” や “ 平和 ” について考えました。

 

私のふるさとは 被爆地・長崎 です。

放送などで特に話したことはありませんでしたが、祖父母は被爆者でした。

私は いわゆる “ 被爆3世 ” です。

 

被団協は全国各地に組織され、熊本県被団協の事務所は熊本市にあります。

先日、取材に伺う機会に恵まれました。

 

被団協の願いは もちろん『 核兵器廃絶 』です。

そして、同じくらい強く訴えていることがあります。

 

『 記憶の継承 』です。

 

“ とにかく、若い人たちと接触するチャンスがほしい ”

“ 自分の記憶と願いを若い人たちに託し、これからも伝え続けてほしい ”

( 被爆二世の平生さん )

 

被爆者の想いは切実で、

“ 私は 長崎出身で、被爆三世でありながら、何もしていないではないか ”

という気持ちになりました。

 

聞くと、被団協というのは被爆者でなくても入会できるのだとか。

核兵器廃絶の想いに賛同する人なら、たとえ被爆地にルーツがなくても構わないそうです。

私は “ 最初の一歩 ” として 熊本県被団協に入会することにし、

そして “ つぎの一歩 ” として 被爆体験記の朗読に挑戦することにしました。

 

『 アナぐらむ 』 で放送した「 長崎原爆救援列車 第一号 」は、

かつて熊本県被団協の会長を務めた深堀弘泰さんが残した証言です。

県被団協により紙芝居が制作され、小学校への出張授業などで使われています。

爆心地から3.5キロの場所で経験した恐怖

変わり果てた町や市民の姿を目の当たりにした衝撃

家族を亡くす悲しみ

放射能の影響で苦しみ亡くなっていく人を看取る悔しさ

深堀さんの記憶を追体験するような気持ちで読ませていただいたのですが、

言葉を口にするだけでも 非常につらいものがありました。

 

深堀さんは2022年に96歳で亡くなりました。

その声を生で聞くことは、もう叶いません。

 

来年には被爆80年になります。

被爆者、それも当時の記憶があるような年齢の人は少なくなっていて、

熊本県被団協でも、自身の被爆体験を語ることができるのは 数人 だといいます。

 

しかし、深堀さんが証言を残し、被団協がそれを紙芝居にしたことで、

私は その記憶に触れることができ、きっと これからも語り継がれていくはずです。

 

私は、毎年8月9日に ふるさと・長崎に想いを馳せるものの、

RKKに入社してからは 戦争関連の取材をしても、松橋の空襲や錦町の人吉海軍航空基地など “ 目に見える、熊本の戦争の記憶 ” に目を向けていました。

 

しかし、2024年3月のデータによれば、熊本県内にも592人の被爆者がいて、

これは 長崎、福岡に次ぐ 九州で3番目の数です。

 

そして、熊本県被団協の活動や、深堀さんの被爆体験にふれたことで、

私は、『 熊本にも “ 原爆 ” は あったんだ 』と思うようになりました。

被爆者たちの言葉は 被爆地・広島、長崎でも保存・公開されています。

 

【 長崎 】長崎の平和情報ポータルサイト 「 長崎原爆の記憶 」

【 広島 】広島平和記念資料館 平和データベース 「 被爆者証言ビデオ 」

 

検索し、ご覧になってみてください。

 

( 熊本県被団協のみなさんと )

真っ赤な お顔の・・・?

1年を通して、いまの季節がいちばん好き!福居万里子です。

クリスマスに向けて街がキラキラ輝きだす空気感がたまりません。

 

先月のゲツキン!で、そんなクリスマス気分が高まる取材をしました。

 

『 おばけの金太 』

真っ赤な顔に黒い烏帽子、紐を引くと目を見開き舌を出す、熊本の郷土玩具です。

 

 

その からくりは江戸時代から伝わるもので、

代々続く人形師の10代目・厚賀新八郎さんが受け継ぎ、作り続けています。

( 2019年に制作現場を取材 )

 

その、おばけの金太が、サンタクロースになった!?

しかも・・・

土産物店で見るような手のひらサイズではなく、1メートルを超える巨大な金太です。

この “ 巨大な金太 ” 、コロナ禍で土産物の需要が落ち込んだ時期に

「 いつか また たくさんの人に触れてもらえるように 」と、特別に制作したものでした。

その願いが叶い、去年、クリスマスマーケットの会場に出張することになったのです。

厚賀さんと会場に見に行くと、金太クロースは大人気!

子どもたち は もちろん、大人まで楽しそうに紐を引いては写真を撮って・・・

その様子を優しく見守る厚賀さんの横顔は、とても幸せそうでした。

( 金太クロ―ス、厚賀さん夫婦とともに私も記念撮影 )

 

ただ、実は・・・

 

クリスマスマーケットでの仕事を終えて 再び厚賀さんの元に戻ってきたとき、

金太には、舌が出ないという不具合が生じていました。

『 たくさんの人が遊んでくれたから壊れたのであって、これは “ 勲章 ” なんです 』

 

そう言って金太を労い、笑顔で修理する厚賀さんは、まるで本物のサンタクロースのようでした。

 

そして――

大人気だった金太が、今年のクリスマスマーケットにも再登場!

さっそく初日に会いに行ってきました。

( ことし生まれた次男と記念撮影 )

 

この日は まだ サンタの衣装は着ていなかったものの、相変わらずの人気ぶり!

フォトスポットになっていました♪

真っ赤な お顔の ♪ おばけの金太~ ♪ ( 『 赤鼻のトナカイ 』のメロディで )

見かけたら、たくさん遊んでくださいね・・・☆

【 クリスマスマーケット熊本2024 】

“ 金太 ” の出張先・熊本駅会場は12月25日までの開催です!

( 金太くん、現在はサンタさんの格好をしているそうですよ )

 

ゲツキン!で放送した内容は こちらから☆

江戸時代の「おばけ」が巨大サンタに転職?熊本県民お馴染み『真っ赤な顔の人気者』がクリスマスにやって来る | 熊本のニュース|RKK NEWS|RKK熊本放送 (1ページ)

 

~ おまけ ~

金太クロースの人気ぶりに触発されて!?

厚賀さん、なんとNEWバージョンの金太の制作にとりかかっているとか。

伝統工芸品でありながら、変化を厭わない 厚賀さん。

私が憧れる、職人の姿です。

復興のサンドアート

我が家の玄関には 息子の靴の中に入り込んだ砂が散らばっています、福居万里子です。

 

11月5日(火)の夕方Liveゲツキン!は、

熊本の “ 特別な砂 ” を使ったサンドアートを紹介しました。

サンドアートとは、ガラスの上に広げた砂で絵を描き、下から照明をあて、

その光と影を映し出すことによって物語を展開していく芸術作品です。

 

東京で活動しているサンドアーティスト・Caveさん。

熊本地震で被災した南阿蘇鉄道に心を寄せ続け、熊本の景色をモチーフにした作品を発表したり、募金活動をしたりしては熊本を訪れエールを送ってくださっています。

ゲツキン!「 福居の気になる劇場 」で紹介し、その後も交流が続いていて、

南阿蘇鉄道 全線再開の日には南阿蘇で会うこともできました。

( この夏にはRKKラジオに出演するためにRKKにもいらっしゃいました! )

 

Caveさんが今回熊本にやってきたのはチャリティーコンサート出演のためでした。

『 いのちのめぐみコンサート in 熊本 』

ことし1月に地震、さらに9月には豪雨にも見舞われた能登半島へ、

熊本から “ 復興のバトン ” を渡そうというイベントです。

 

そこで阿蘇を舞台とする新作を披露することになったCaveさんが訪れたのは、阿蘇神社でした。

コンサートの目的やCaveさんの想いに共感し、神社が “ 清めの砂 ” を授けてくれたのです。

( 権禰宜の内村さんと )

――コンサート本番。

阿蘇神社 の “ 清めの砂 ” を使ってCaveさんがパフォーマンス。

会場で流れたのは、美しく勇壮な調べ――

去年 楼門が復活した阿蘇神社の復興を記念してつくられた交響曲 『 蘇(そ) 』 です。

阿蘇の大地の成り立ち や 語り継がれてきた神話、

阿蘇神社を心の拠り所にして紡がれてきた人々の営みなど、

指先から、砂へ、祈りを込めて・・・見事に表現。

会場からは、パフォーマンス への “ 感動 ” と、

これまでのCaveさんの活動 への “ 感謝 ” を込めて 大きな拍手が送られました。

 

Caveさんの言葉で印象に残っているものがあります。

 

サンドアートは、描いては消えて、その上に さらに絵を描き、それも また消えていく

その様子は、

災害で失われてしまった景色が復旧・復興され、

人々の思い出や記憶へと昇華されていくのと似ている――

 

コンサートを鑑賞した人からも

「 Caveさんのパフォーマンスが、熊本が辿ってきた復興の変遷と重なって見えた 」という声がありました。

 

きっと、みなさんの心にも届くはずです。

 

そして、 “ 復興のバトン ” を、熊本から 能登半島へ――

 

今回の特集は 【 TBS NEWS DIG 】 で公開中です。

「壊れたものが、蘇る」 サンドアートに復興を重ねる女性 熊本の“特別な砂”で描いた阿蘇に観客も涙 | TBS NEWS DIG

ぜひ ご覧ください。

 

令和6年 能登半島地震復興絵支援チャリティコンサート

『 いのちのめぐみコンサート in 熊本 ~ ときの旋律 すなの音色 ~ 』

( コンサートの収益は すべて 能登の被災地に贈られるということです )

 

Caveさん、ありがとうございました!

すたすた中継 in 阿蘇

競走馬育成ゲームにハマった時期があります、福居万里子です。

( ブエナビスタが好きでした )

 

職場復帰して ひと月ほどが経とうとしています。

日々のニュースを伝えたり、番組ナレーションを務めたり、ラジオでトークを展開したり・・・

 

10年以上のキャリアの中で “ 当たり前 ” になっていたようなことが、

半年のブランクを経て戻ってくると、改めて刺激的に感じます。

 

刺激的、というか、ヒヤヒヤする経験もしました。

 

TBSの情報番組「 Nスタ 」の【 すたすた中継 】、11月5日( 火 )は 阿蘇市から。

美しい夕日を眺めながら阿蘇の大自然を散策するという乗馬体験を紹介しました。

中継本番は午後5時台ですが、現場入りは午前10時。

乗馬技術を習得し、トーク内容や動きを頭に入れて、スタッフ全員でリハーサルをして・・・

中継が成り立たないほど乗馬のセンスがなかったらどうしよう?

馬との相性が悪かったらどうしよう?

いろいろと不安はあったのですが、

今回 私の相棒を務めたシスコちゃん(9歳)は とても賢く穏やかな性格で、

全く苦労することなく、最初からスムーズに乗ることができました。

( 午前中の練習、余裕の福居 )

 

そして中継本番――

日中は晴れていたのに夕方になって阿蘇の上空には厚い雲が・・・

“ 生 ” で美しい夕景をご覧にいれることは叶いませんでしたが、

事前取材した際の映像などから阿蘇ならではの秋の絶景をお届けすることができました。

( 事前に撮影していた映像から )

馬のシスコちゃんもとっても落ち着いていて、中継は無事に終了!

 

――だったのですが。

 

中継の中でも報告したのですが、

私、移動中にイヤホン機器をまるごと落としてしまったのです。

手綱から手を離すわけにもいかず、中継リポートを優先。

スタジオの声は全く聞こえなくなりましたが、

井上アナウンサーやホランさん、松田さんたちが優しくフォローしてくださいました。

 

中継が終わってすぐに現場を捜索!

足元には人の膝が隠れるほどに伸びた笹。

日の入りを過ぎ、阿蘇の草原は刻一刻と闇に包まれていきます・・・

 

み つ か ら な い ・・・!!!!!

 

それでも必死に、必死に、スタッフ全員、ほふく前進のような態勢で探し続け、

1時間ほどかけて、ついに発見!

( 泣きそうな福居と、乗馬クラブのティアさん、発見して安どの表情の音声スタッフ )

 

生放送って、何が起こるか分かりませんね!( だからこそ、オモシロイ!? )

一生 忘れられない中継になったのでした。

 

Nスタ の すたすた中継 は、公式ホームページでも公開されています。

過去の放送も含めて、是非ご覧ください♪

 

夢☆大地グリーンバレーのみなさま、ありがとうございました!!