“ スロー ” な ニュース ~ 災害報道を考える ~

福居万里子です。

1月13日(土)に放送したRKK70周年報道特別番組『 スローなニュース 』、いかがでしたか。

テーマのひとつが『 災害報道 』でした。

 

長崎県島原市の雲仙普賢岳です。

特別番組の収録後、ふるさと・長崎に帰省することがあり、雲仙岳災害記念館を数年ぶりに訪れました。

1991年の噴火災害では、死者40人・行方不明者3人をだしました。

その中には報道関係者や火山学者、地元の警察官や消防団員、タクシー運転手などが含まれます。

ご存知の方も多いと思いますが、当時のメディアをめぐっては “ 報道の過熱 ” や “ 危機意識の不足 ” が指摘されています。

火砕流に巻き込まれて亡くなったカメラマンが撮影した映像を上映するブースには、来館者の感想を書き込むノートがあり、こんな言葉がつづられていました。

『 当時 父は消防団で、私は不安でした。この映像を見ても腹立たしい気持ちしか沸きません 』

『 犠牲者をだしてまで、やる必要ありますか 』

『 報道関係は傲慢ですね 』

現在、地震や水害、台風に伴う中継や取材においては、どのメディアも安全第一、被災地とそこで暮らす人たちに迷惑をかけないよう配慮している・・・はずです。

それでも “ この取材は本当に、誰かのためになっているのか? ” と、ノートに書かれた言葉が自分自身に突き刺さるような思いがしました。

 

それから、特番の収録は年末だったので、北陸の地震が発生したのは、その数日後のことでした。

発生直後から私は各局の緊急報道から目が離せなくなり、とにかくいろんなことを考えました。

 

大津波警報がでているなか、どんな言葉で、どんな口調で、どんな声色・声量・速さで警戒を呼びかけるのが適切なのか。

実際に津波が押し寄せていて避難を続けている人たちは、ふるさとが火に包まれる映像をどんな気持ちで見ているのか。

道路の復旧が追いつかず “ 今はまだ、個人のボランティアは控えて ” と異例の呼びかけがされるなか、自分に何ができるのか。

 

「 複数のメディアから何度も同じことを聞かれ、そのたびに自分が責められているような気持ちになり辛かった 」

「 “ かわいそう ” で終わらせず、次につながる取材・放送を 」

熊本地震で目の前で家族を亡くした遺族が、発生から8年が経とうとする今、改めて取材を受けてくださったときの言葉です。

 

こうした言葉を、私たちは決して忘れることなく、今後の取材・放送にいかします。

 

ですから、逆に みなさんにも『 “ かわいそう ” で終わらせないで 』という言葉を胸に、

いま報じられている北陸の現状を見てほしいと思うのです。

 

『 報道 』というのは、私たち放送局だけでは成り立ちません。

ニュースを見てくださり、ときに取材対象となる みなさんがいてこその『 報道 』です。

 

速報性、手軽さが喜ばれる “ ファスト ” な時代ですが、

ときに立ち止まり、時間をかけてでも深く考える “ スロー ” なニュースを、みなさんといっしょに紡いでいけたらと考えています。

 

~ おまけ ~

雲仙岳災害記念館にあるカフェ『 GEO CAFE( ジオカフェ ) 』の看板メニュー『 雲仙火山トルコライス 』です。

黒米ご飯は「平成新山」を、地元産の野菜を使ったサラダは「妙見カルデラ」を、雲仙の豚肉を使ったトンカツは「溶岩ドーム・眉山」を表現しているとか。

島原で暮らすの人たちにとって、雲仙岳は恐ろしい火山であると同時に、恵みをもたらす火山であり、“ 誇り ” でも あるのです。

恐ろしい経験をしても なお、この地を離れず、火山とともに生きていく。

そのためには、やはり『 必要以上に恐れない、だからといって、油断もしない 』

ふるさと・長崎が、大切なことを、改めて教えてくれました。

自分に出来ることを精一杯に

西暦2024年 令和6年 辰年
十干十二支では甲辰(きのえたつ)

新しい一年は、元日のラジオ特別番組
「2024新春スタートライン」で、文字通りにスタート。
何年ぶりか思い出せないぐらい久しぶりにミミー号に乗って
(この車種になってからは初めての乗車)
「熊本城内 加藤神社」から「天然温泉 ばってんの湯」へと巡り、
正月を迎えた賑わいをお伝えしました。

2日は定時ニュースをお伝えしながら
RKKラジオ朝の情報番組「Wakey Wakey!」の準備をし、
そして、3日が新年最初の担当曜日。
箱根駅伝の熊本にまつわる“パーセント(%)”など
正月三が日ならではのテーマをお話ししつつも、通常放送でお送りしました。

新しい年の始まりとともにマイクに向かう。
この状況に、大学時代の先輩の言葉が浮かんできました。

「俺たちの仕事はさ、世間様に笑顔になってもらって
福を届けるという点では一緒だと思うんだよね。
だから正月から縁起良く初笑いを届けるために働くわけよ」

その先輩は、近い業界だけど全く違う職業の
だけど、とても尊敬している人で生粋の江戸っ子なのですが、
今、この言葉が再び心に沁みています。
先輩と私は届けているものが異なるのだけれど、
でも、心意気は同じだと思っています。
(先輩に対して烏滸がましいようですが)

自分に出来ることを、出来る範囲で。でも、それを精一杯に。
そう思いながらスタートした2024年です。
今年もどうぞよろしくお願いします。

北陸を想う

福居万里子です。

 

今月1日に発生した大地震と津波により、石川県能登半島を中心に北陸の広い範囲に被害が出ています。

きょう1月9日の時点でも全容はつかめておらず、この先どこまで影響が広がるのか、いまだに分かりません。

 

私たちが暮らす熊本から、今、そして これから先、どんなことができるのか――

 

ひとつ、紹介させてください。

 

『 大切な人が被災したときに、自分にできることが見つかる本 』

発行:BRIDGE KUMAMOTO( ブリッジ クマモト )

私がこの本に出会ったのは2022年3月でした。

当時 夕方Liveゲツキン!で取り上げ、instagramでも紹介したことがあります。

2020年に発生した【 7月豪雨 】の経験から、

▼被災地( もしくは 被災地のそば )にいる人

▼被災地から離れた場所にいる人

▼ボランティア経験がある人

▼ボランティア経験がない人

それぞれの立場で『 できること 』を提案するものです。

インターネットでも無料公開されていますので、読んでみてください。

 

そして、『 できること 』を すでに始めている人たちも たくさんいます。

 

火曜日の放送を担当しているRKKラジオ『 午後2時5分 一寸一服 』のために熊本市の鶴屋百貨店を訪れると、1階インフォメーションには募金箱が。

地震発生の翌日、1月2日の初売りの日から設置したそうです。

インフォメーションのスタッフの方に話を聞きました。

「 世代を問わず若い方々も自然と募金をしていってくださいます 」

「 小さなお子さんが “ お年玉袋 ” を持ってきてくれたこともありました 」

「 みなさん、“ 熊本地震で被災する辛さを知っているから ” と口々に仰います 」

 

 

それから、5階・漆器売り場にも伺いました。

石川県の伝統工芸といえば『 輪島塗(わじまぬり) 』。

その美しさだけでなく、丈夫で長持ちすることから熊本にもファンは多く、

被災地の職人さんたちの状況や今後の生産見通しなど、心配して売り場を訪ねる人が後を絶ちません。

 

売り場の方によりますと、

「 鶴屋と取引のある職人さんたちの命は無事で、連絡がとれている 」

「 しかし、復旧もままならない状況で、生産作業を再開する目途はたっていない 」

・・・ということです。

輪島塗の漆器は、お正月をはじめとした祝いの席に喜ばれ、

先日の年末商戦のシーズンも、それはそれは大人気だったそうです。

今回の地震が発生してからは、元々のファンは もちろん、

「 普段は買うのを遠慮していたけれど、今こそ買いたい! 」という人も少なくないとか。

 

ただ、支援物資さえ滞るような物流状況では、しばらくは新規入荷は難しいというのが現状で、いま店頭に並んでいる分に限られるということです。

ですから、「 今すぐ買って応援したい! 」というだけでなく、

これから先、少し時間が経ってから・・・

例えば季節の節句、家族の祝い事を迎えるたびに、その都度 売り場を覗いてみてください。

それが、息の長い支援となり、被災地へのエールになるはずです。

 

それから・・・

今回の災害は気象庁に『 令和6年 能登半島地震 』と命名されました。

メディアによる報道も、被害が集中している能登半島のことが多く、このエリアが注目されがちです。

しかし、実際は私たちが思っている以上に広い範囲に被害が及んでいるようです。

私も自分自身に言い聞かせていますが、視野を広く持ち、想像力を働かせながら被災地に想いを巡らせることも必要かもしれません。

 

一方で、今回の災害は8年前の熊本地震の辛い記憶を呼び覚ましてしまうのも事実です。

心が苦しくなったときには、災害報道から少し距離をとってもいいと、私は思います。

 

被災地から離れた場所にいる私たちが “ 普通に暮らす ” のも、大切です。

自分たちの日常を大切にしながら、被災地へ、いっしょに心を寄せましょう。

よいお年を!

今年も残すところ、あと2日です。

慌ただしく過ごすうちに、あっというまに年が明けそうです。

 

年が明けたら・・・

まずは1月1日(月)午後3時55分から

『V奪還へ!新生小久保ホークス』をお送りします。

今年も柴原洋さんと一緒に、ホークスのみなさんにインタビューしてきました!

熊本出身の選手から、私の”推し”の選手まで…

もちろん!小久保新監督も登場します!

”推し”であり、私の大学野球部時代のチームメイトでもある、柳町達選手からは

豪華な視聴者プレゼントもいただきました!

ぜひご覧ください!

 

 

つづいて、1月6日(土)昼0時10分からは

『第4回RKK女子ゴルフ黄金世代スキンズマッチ」をお送りします。

南関町出身の大里桃子プロ、

合志市出身の竹田麗央プロ、

栃木県出身の吉川桃プロの3人が賞金総額350万円をかけて真剣勝負!!


※とっても優しいプロのみなさんで
なんと私を間に入れて写真を撮ってくださいました…

手に汗握る勝負の展開はもちろん、

3人のプロの可愛らしい一面にもご注目ください♪

 

 

それから・・・

1月9日(火)~1月20日(土)まで、

お年玉キャンペーンを開催します!

RKKの4つの番組

ゲツキン!・週刊山崎くん・水曜だけど土曜の番組・からふる の中で発表する

キーワードを書いて応募すると、現金1万円が当たるかも!?

詳しくはホームページをご覧ください!

 

それでは、みなさん

よいお年をお迎えください~

24年ぶりの鍵盤

「続いては、吉田明央くん。
曲は”Forever Love”、作曲はYOSHIKIです」

この場内アナウンスに、客席が大いにザワついたことを
今でもはっきりと覚えています。

中学3年生だった明央少年が、
教室をやめる前、最後のピアノの発表会で演奏したのはX JAPANの名曲でした。

小学1年生から中学を卒業するまでの9年間、ピアノを習いました。
それなりのレベルのクラシック音楽を弾けるようになっていてもおかしくない
期間・年数、ピアノ教室へ通っていましたが、
ある時期からロックバンドの曲を中心とした
いわゆる”ポピュラーミュージック”しか弾かなくなりました。
優しい先生だったので何も言われませんでしたが、正直、問題児だったと自覚しています(笑)


それから24年・・・
まさか、今一度、“ピアノの発表会”の舞台に立つことになろうとは。

長男、妻との3人連弾で
「クラリネットをこわしちゃった」を演奏しました。

なぜか曲名を「“トランペット”をこわしちゃった」と連呼する妻へ
長男が「ママの方がこわれてるじゃん!!」と突っ込むなど、
トリオ漫才を披露するのか!?という雰囲気の中で、
この何か月か楽しい練習時間を過ごし、そして、無事に本番の演奏を終えました。

まぁしかし、写真を見直して気付きましたが、
私、自覚していた以上に緊張していたようですね。
顔ひきつっとるやん(爆)

さて、来年は何を弾こうかな。

そういえば、今回の会場の緞帳に、もはや”懐かしい”ロゴを発見!
弊社が寄贈したものなのかな?


不思議な縁も感じた発表会となりました。

“ 出る幕がない ” ことを祈って

勉強は好きではありませんが、浪人・留年した分、他の人よりも “ 勉強歴 ”だけは長い、福居万里子です。

 

大人になってからも “ 学びの場面 ” というのは多々ありますが、

私の場合は ≪ 防災 ≫ に関する学びが欠かせません。

最近、そんな機会につづけて恵まれました。

 

先月中旬は【 花畑広場 防災フェア 】に行ってきました。

いざというときに私たちを助けてくれる人たち、車両、ヘリコプターなどが集合!

災害車両の中に入って見学したり、災害用伝言ダイヤルを体験したり・・・

大人も子どもも楽しみながら防災学習をしていました。

 

私も、非常食を試食。

最近のものはメニューの多さもさることながら、質も高く、本当に驚きます。

とはいえ、「 いつも食べているような温かい食事 」とは やはり違います。

こうした食事を一度経験しておくことが、心構えになるのです。

特に小さなお子さんは “ 変化 ” に敏感でストレスを感じやすいですから、

たまに一緒に食べて、慣れておくことをオススメします!

 

花畑広場は有事の際にはボランティア拠点や避難所等として機能できるよう、できるだけ障害物のない造りになっていて、マンホールトイレや非常時用ポンプも備えています。

普段は憩いの場として親しまれていますが、こうした “ 別の顔 ” を知るきっかけにもなったのではないでしょうか。

( 自衛隊ヘリコプターには常に人だかりができていました! )

 

もうひとつの “ 学び ” は、熊本県が主催する【 地域防災リーダースキルアップ研修 】です。

県内各地の自主防災組織で活動する防災士や、職場で災害対策を担当する防災士、個人的に学んでいる防災士・・・

いろんな立場の防災士が集まり、知識と技術の向上を目指すものです。

 

私は防災士ではありますが、災害が起きれば災害報道・放送に携わるため、『 防災士の現場 』に出ていくことは おそらく ありません。

それだけに、自分がいかに現場を知らないか、と痛感する時間となりました。

家屋が倒壊して生き埋めが発生しているという状況で、どんな指示をだす?

どんな道具が必要で、その使い方は?

人手は どのくらい必要?

その人たちの安全は どう確保する?

 

そして、そんなときに、私たち放送局は何ができる?

どんな情報を伝えれば、現場の助けになる――?

 

本当に、いろんなことを考える機会になりました。

 

県庁内に新しく完成した防災センターでの学習もとても興味深いもので、普段あまり防災に興味がないという人にこそ、一度訪れてみてほしいと感じました。

普段から一般にも開放していますので、ぜひ ご家族で!

 

『 私たち防災士の出る幕なんてない 』

そんな日が続くことを祈りつつ、学び、備え続けます。

“一歩にエール”お話し会の、第一歩

子ども達に本を好きになってもらい
言葉に関心を持つきっかけにしてほしいという思いで、
RKKアナウンサーが行っている朗読会。
今年から「RKK“一歩にエール”お話し会」と名前を改め、
取り組んでいくことになりました。

その始めの“一歩”となったのが、
11月27日(月)に熊本学園大学付属敬愛幼稚園での朗読会。
福居万里子アナウンサーと行ってきました。

『うそだぁ!』と
『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』の
2つの作品の読み聞かせをしました。

その後は、
福居アナウンサーお手製のパネルを使って言葉のアクセントについて考えてみたり、
子ども達の質問に答える形でアナウンサーの仕事について話をしたり。

子ども達の元気に圧倒されながら、あっという間の1時間でした。

会の終わりに子ども達を送り出す際、
「面白かった!」と言ってくれた子が複数居たことに安堵しました。

そして、「またスタジアムにロアッソを見に行くから!!」と
言い残して去っていったお子さんが居たのも、とても印象的でした。
私がロアッソ熊本のホームゲーム中継のことも話したので、
そんな風に声をかけてくれたのだと思います。
不意に「おう!見に来て!スタジアムで会おう!」って、
まるで選手のような返事をしてしまったのですが、、、
(いや、違うんよ!急なことで、思わず、つい、勢いでそんな形に・・・)

ごめん。おっちゃんな、実況する人やねん(笑)

悔しさは“伸びしろ”~2023シーズンを終えて~

11月12日(日)明治安田生命J2リーグ第42節。
冷え込んだ中で行われたレノファ山口FCとの試合に、
ロアッソ熊本は3対1で逆転勝利をおさめ、2023シーズンの戦いを終えました。

リーグ戦 13勝10分19敗 勝点49で14位

8位でシーズンを折り返したものの、
相次いだケガ人の影響などもあり、13試合勝利から遠ざかるなど
後期に入って失速し、満足な成績ではなかったと思います。

「シーズンを6分割し、7試合ごとに勝点13」という目標に照らしてみても、
第2クールと第6クールで勝点12と目標に迫ったものの、
「勝点13」に届いたクールはありませんでした。

その一方で、天皇杯では準決勝進出。

2018シーズンの成績によってJ3へ降格したあと、
強化部は“J1でも戦えるサッカー”と
“明確なロアッソ熊本のサッカースタイルの確立”を目指してチームの再建に着手。

2020年に大木武監督が就任すると、
翌年にJ3を制してJ2復帰が決定。
昨シーズンはJ1参入決定戦に進出。
そして、今シーズンの天皇杯ベスト4。

長い目で見た時に、着実に積み上がってきていると感じます。

今シーズンのリーグ戦の成績で悔しくないのかって?
ええ、とても悔しいです。
ただ、まさにそれこそが積み上がってきている証ではないかと思うのです。

シーズン終了のセレモニーで平川怜主将は
「この結果を悔しいと思えるようなクラブにロアッソ熊本は
成長できたと思っている」と語りました。

中には、FC町田ゼルビアの昇格決定を目の当たりにし、それを称えながらも
「サガン鳥栖の昇格決定を見た時とは違う感覚があった」と話すクラブ関係者もいます。

つまり、ロアッソ熊本に関わるすべての人たちの「基準」が、
間違いなく高いところへ引き上げられているのです。

来年、クラブ設立から20周年となるシーズンに
“Our BOSS”大木武監督は続投することが決まっています。
私たちの取材に、常日頃から
「あいつら(選手たちは)まだまだできるよ」と語っています。

「ロアッソ熊本はまだまだ伸びしろがあるチーム」(平川主将)

心からそう思います。

個人的には、今シーズン、久しぶりに
Jリーグ公式映像(DAZN)の放送席に戻ることができました。


前回担当した時にはスケジュールの兼ね合いなどで叶わなかった
「全ホームゲームで実況を担当」を今回の目標に掲げ、
多くの皆さんの支えの中で、達成することができました。


加えて、天皇杯ラウンド16ではJ1クラブとの試合を中継する機会にも恵まれました。

感謝の念が尽きません。本当にありがとうございました。

「高い位置で、100%で、常に一定・コンスタントにプレーできるチームを作ること、
そういうクラブになることが目標」とセレモニーで述べた指揮官。
その軌跡を取材し、様々な形で伝えていきたいと思います。

必ずJ1へ行きましょう!

ありがとうございました!

 

あっという間に1か月が経ちました。

RKKまつり!!!

ありがとうございました。

10月14日、15日に開催。

14万人ものみなさんにお越しいただいて、大盛り上がりの2日間となりました。

たくさんのみなさんにお会いすることができ、

笑い声に包まれた温かなひとときを過ごし、

しばらくは、まつりロスでした。

振り返ると・・・

RKKまつりは「ラジオやってます」からスタート!

公開生放送でお届けしました。

そのあとはテレビの特別番組「RKKまつり☆とくばんTV」

洋平さんと進行を担当しつつ、今回も糸イーツでグルメをお届け。

今年も美味しいグルメ盛りだくさんの会場でしたね。

そして、ステージは・・・

「土曜の歌謡祭」を開催させられました(笑)

と、言いつつ、見たことのない景色に番組関係者一同感動しっぱなしでした。

ちょっと調子に乗った写真が撮れました。

まさやんさんも

清乃さんも

草野さんも、

いつもよりかっこいい背中をしていました。

が、やっぱり本物は違いました(笑)

ポチョさん!!

唯一のアーティスト。

ブンガチャッチャとチーチーパッパで会場が一つになりました。

土曜のヤツらのみなさんのおかげで最高の思い出でになりました!

そのあとのサタデーナイトフィーバーも大盛り上がりでしたよ。

今年もDJタナ―とMCイトで進行しました。

もう、なんだか見慣れましたね(笑)

2日目は水曜だけど土曜の番組のスピンオフ「土曜のラジオ番組」をお届けしました。

こちらも公開生放送で、みなさんと一緒に盛り上がることができて

こそこそと準備をしてきてよかったなあと思った瞬間でもありました。

次はどんな企画にするか今から絞り出そうと思います(笑)

 

2日目も土曜の歌謡祭の準備をしていると、

各局のアナウンサーのみなさんにも遭遇しました。

RKKまつりを盛り上げるために駆けつけてくださった民放各局のみなさん。

KKT平井アナ、KAB佐藤アナ、TKU仲野アナ、RKK後生川アナのトークステージ!

平井アナは土曜のヤツらだと宣言してくれました(笑)

ありがとうございました!

そして、そのあとは歌謡祭!

この日も、なんだか、ゆるっとしたいつもの土曜な空気感の中で、熱く盛り上がりました。

会場に集まってくださったヤツらのみなさん、本当にありがとうございました。

そして、いつも番組を楽しんでくださってありがとうございます!

これからも、よろしくお願いします!!

 

こんやは3週間ぶりの放送でした。

TVer勢のみなさんは、あす正午からお楽しみください!

 

またどこかでお会いしましょう!

 

 

 

 

ななまるテレビ

明日、15日(水)午後8時から

RKK開局70周年記念特番「ななまるテレビ」を放送します!

「ニッポンのくまもとTV ~全国の熊本大捜索~ 」と題したこの番組は、

全国にある”熊本関係のあれこれ”を徹底調査するものです。

3人のディレクターが全国にある”熊本”を探してきました。

番組進行は、

RKKテレビ・ラジオでおなじみの安井政史さん、MEGさんと一緒に!

私たちMC陣も、VTRを見て、笑ったり驚いたり感動したり・・・

これまでの熊本にありそうでなかった、新しい番組となっています。

遠く離れた地に熊本関係の何かがあると、こんなにうれしいものなのか!と感じました。

明日は8時から、一緒に、外の熊本を知って、もっと熊本のことを好きになりましょう!

ぜひご覧ください!

 

ちなみに・・・明日の夜はRKKづくしです!

午後7時からは「週刊山﨑くん」

午後8時からは「ななまるテレビ」

午後8時55分からは「水曜だけど土曜の番組」

3時間まるごとRKKにお付き合いください!