カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『 新じゃがのマヨネーズ焼 』5月18日(水)放送分

「 新じゃがのマヨネーズ焼 」

 

【材料】

・じゃが芋・・・500g

・人参・・・100g

・玉ねぎ・・・1個

・ベーコン・・・50g

・油・・・大さじ2

【A】

・マヨネーズ・・・大さじ8

・うすくち醬油・・・小さじ2

 

・粉チーズ(又はパン粉)・・・大さじ1

・さや豆又はそら豆などの青味

 

アルミホイルで作った器、又はアルミカップ

 

【作り方】

皮をむいたじゃが芋は乱切り、人参は薄切りにし、ゆでて軽く塩こしょうをする。

玉ねぎ・ベーコンはせん切りにし、油で炒めて軽く塩こしょうをする。

【A】を合わせておく。

豆はサッと熱湯でゆでる。

 ⑤器に②を入れ、上に①をのせて、③のソースをかけ、粉チーズをふり、

 250℃~300℃のオーブンで、焼き目が付くまで焼く(5~10分)。

 青味を飾り付けて(①と混ぜて一緒に焼いてもよい)、完成°˖✧

「 梅しそだれで食べる冷しゃぶうどん 」5月11日(水)放送分

『 梅しそだれで食べる冷しゃぶうどん 』

 

【 材料 】

・うどん麺・・・4玉          【A】

・豚しゃぶ肉・・・250g       ・梅干し・・・4~6個

 (ロース薄切り)           ・青じそ・・・10枚

・きゅうり・・・1本          ・いりごま・・・大さじ2

・新玉ねぎ・・・1/2個         ・麵つゆ・・・1カップ分

・米粉・・・適量            ・みりん・・・大さじ1

              

(麺からみ防止用)  

・ゴマ油・・・大さじ2         

・酢・・・大さじ2

 

                  

【下ごしらえ】

・きゅうりは細長く干切りにし、玉ねぎは薄切りにし、水にしばらくさらしておきます。

・うどん麺は熱湯で固めに茹でて、からまないようにゴマ油と酢を混ぜ合わせたものを

 全体にまわして冷蔵庫で冷やしておきます。

・冷しゃぶ用の豚肉には薄く米粉をはたいておきます。

・梅干しは種を取り除き、包丁でたたいてペースト状にして

 青じそは粗くみじん切りにしておきます。

 

【作り方】

ボウルにタレの【A】を入れて、しっかり混ぜ合わせます。

器にうどん麺を置き、上にきゅうり・新玉ねぎを乗せて、

 全体にタレをたっぷりかけ、お好みでいりごまをちらしたら、完成💕

「 アサリの中華炒め 」5月4日(水)放送分

『  アサリの中華炒め  』

 

【材料】

・アサリ(殻付き)・・・500g

・チンゲン菜・・・1~2株(350g)

アスパラ・キャベツ・分葱でも可能。

・サラダ油・・・大さじ2~3

【A】

・ネギ・・・1/2本

・生姜、ニンニク・・・各1片

【B】

・水・・・100cc

・油・・・大さじ2

【C】

・オイスターソース・・・大さじ2

・豆板醬・・・小さじ1/2

・こしょう・・・少々

 

・ゴマ油・・・小さじ1

・水溶き片栗粉(粉小さじ2、水大さじ2)

 

 

【下準備】

ボウルにアサリを入れ、塩水(水2カップ、塩小さじ2)に

ヒタヒタの状態でつける。5~6時間おいて砂をはかせる。

砂抜きしてあるものは、洗うだけで使える。

 

【作り方】

アサリは砂をはかせる。

 流水で殻をすり合わせるようにしてよく洗い、ザルにとる。

 ②チンゲン菜は2~3cm幅のざく切り、ネギ・生姜・ニンニクはみじん切りにする。

 ③フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、チンゲン菜を炒め、取り出す。

 ④サラダ油を足し、【A】を弱火でサッと炒める。

 ⑤アサリと【B】を加え、煮立て、アサリの口が開いたら、【C】を加え、

 ③のチンゲン菜を戻し入れ、水溶き片栗粉でトロミをつけ、仕上げにゴマ油を加える。

 完成°˖✧

「 わらび混ぜご飯のいなり寿司 」4月27日(水)放送分

『 わらび混ぜご飯のいなり寿司 』

 

【 材料 】2.5合分(10個~15,6個分)

・わらび・・・15本~20本  

・人参 ・・・1/2本 

・しいたけ・・・4枚  

・舞茸・・・1袋        

・こんにゃく・・・1/2個  

・いなり揚げ・・・8枚 

                     

《調味料》

・薄口醤油・・・大さじ1と1/2

・濃口醤油・・・大さじ1と1/2

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・塩・・・1~2つまみ

・かつお節(もんで粉にしたもの)・・・小袋1個分

 

・炒め用サラダ油・・・大さじ1/2

 

【下ごしらえ】

わらびは沸騰したお湯に重曹(1Lに対して小さじ1くらい)を入れ、

そこにわらび全体がお湯につかる様にして一晩放置しておきます。

5~6時間経ったら味見をして、重曹の匂いや苦み・えぐみがある時は

新たに水を取り替えて浸しておいたものを2cm位にカットして使います。

ご飯は少し少なめの水で炊いておきます。

 

【作り方】

①大きめのフライパンに油を熱して、

 まず、細切りの人参とこんにゃくを炒めてから、しいたけと舞茸を加えてかるく炒めたら、

 調味料を足し5~6分煮て、わらびも加え、ひと煮立ちさせたら、火を止めておきます。

ご飯が炊きあがったら、①のフライパンの中にご飯を加えて、切るように混ぜ合わせます。

お好みの味付けをした いなり揚げにつめて完成💕

「 エビとアスパラのマヨネーズ炒め 」4月20日(水)放送分

『  エビとアスパラのマヨネーズ炒め  』

 

【材料】

・エビ・・・300g

・アスパラガス・・・1~2束

・山芋・・・50g

・ショウガ・・・1片

・ニンニク・・・1片

・酒・・・大さじ1

 

【下ゆで用】

・塩・・・適量

・酢・・・適量

・油・・・適量

 

 【合わせ調味料】

・鶏ガラスープ・・・大さじ4

・マヨネーズ・・・大さじ4

・塩・こしょう・・・少々

 

・水溶き片栗粉・・・かたくり粉:適量、水:かたくり粉の倍量

 

 

【作り方】

エビは殻をむいて背ワタをとり、塩でもみあらいして、酒で下味をつける。

エビにかたくり粉(分量外)をまぶし、2分ゆでる。

 ★かたくり粉をつけるとプリプリ感が増す。片栗粉が溶け出さないようにお湯は高温に!

 ③アスパラを3cmに切り、熱湯に塩・油を入れ、ゆでる。

 ★油を入れるとツヤが出てカロチンの吸収が良くなる。

 ★茎の部分を先にゆでてから穂先を入れると均等にゆで上がる。

④山芋は半月切りにし、熱湯に塩・酢を入れて2~3分ゆでる。

中華鍋に油(大さじ1)を入れ、スライスしたニンニクとショウガを香りが出るまで弱火で炒める。

⑤に下茹でしたエビ・アスパラ・山芋を加え炒める。

⑦合わせ調味料を混ぜたものを⑥に入れ炒める。

 ⑧水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。

 ★マヨネーズの風味・色合いが変わらないように仕上げは短時間にする。

「 筍ご飯と筍のひこずり 」4月13日(水)放送分

『  今が旬の美味しい筍ご飯と筍のひこずりで春満喫!  』

 

【 材料 】4人分

・タケノコ・・・中1本

油揚げ・・・1枚

・だし汁・・・500ml

・薄口醤油・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・塩・・・適量

 

・木の芽・・・20~30枚

≪合わせ調味料≫

・味噌・・・大さじ5~6杯

・だし汁・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ1

 

【下ごしらえ】

タケノコは掘ってきたらすぐに外の皮2~3枚を剥いで穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れて、たけのこがすっぽりかぶるくらいの水にひとつかみの糠(米のとぎ汁・生米ひとつかみ代用可)と唐辛子1~2本を入れて、中火に落として約1時間ゆで、そのまま冷ましてきれいに洗い流してから使います。

 

米は洗ってザルに上げておき、油揚げはペーパータオルにくるんで新聞紙にはさみ、体重をかけて押さえて油抜きし、細かく刻んでおきます。タケノコの穂先の方は煮崩れしないように4等分し、5~6㎜のいちょう切りにします。

 

【作り方】

①タケノコご飯

炊飯器に米を入れ、500mlのだし汁(無い場合は昆布をハサミで細かく切り、カツオ節の小袋をしっかりもんで粉にして代用できます)と、メモリより下に水分量を合わせて、タケノコと油揚げを入れ、スイッチを入れます。

出来上がったらお茶碗によそって木の芽を散らしたら完成☆

②筍のひこずり

木の芽をすり鉢ですり、そこに合わせた調味料を少しずつ加えながら木の芽味噌をつくり、好みの厚さに切ったタケノコに混ぜ合わせ(そのままかけてもOK)完成!

「 鯛のチリソース 」4月6日(水)放送分

『  鯛のチリソース  』

【材料】

・鯛の上身・・・300g

下味(酒大さじ1、塩小さじ1/2、卵1/2個、片栗粉)

・ピーマン・・・大1個

・黄,赤パプリカ・・・各1/2個

・玉ねぎ・・・1/2個~1個

 

【A】全てみじん切り

・にんにく・・・小さじ1

・生姜・・・大さじ1

・ネギ・・・1/2本

 

【B】

・ケチャップ・・・大さじ4

・豆板醬・・・小さじ1/2~1

 

【C】

・スープ・・・100cc

・うすくち醬油・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・砂糖・・・大さじ1

 

・水溶き片栗粉・・・大さじ1(粉小さじ2,水大さじ1)

 

 

 【作り方】

鯛は1口大のそぎ切りにし、下味と合わせて混ぜておく。

 ②ピーマン・玉ねぎは2cm角切り(又は乱切り)にする。

 ③①を揚げ、②を油通しする。

 ④チリソースをつくる。

 Aを炒め、Bを加えて炒め、Cも加えて水溶き片栗粉でトロミをつける。

 ⑤皿に③を盛って、④のチリソースをかける。※混ぜ合わせても〇 完成✨

「 楽しいお花見は米粉&ご飯団子アラカルトDe☆ 」3月30日(水)放送分

『 楽しいお花見は米粉&ご飯団子アラカルトDe☆ 』  

 

見た目が可愛らしく、食べるのが楽しい、

お花見にもぴったりのお料理です💕

 

【 材料 】4人分

・米粉・・・150g

・豆腐(絹)・・・およそ150g

・砂糖・・・大さじ4

・醤油・・・大さじ4

・米粉(片栗粉)・・・大さじ1

・水・・・100cc

 

【作り方】

「みたらし団子」

鍋にお湯を沸かしはじめてから、ボウルに米粉を入れて、

絹豆腐を少しずつ足していき、手にくっつかなくなってきたところで

丸く形成し、たっぷりのお湯で茹で上げ(上に浮いてきてから2分くらい)

水に冷まして、ザルに上げておきます。

茹でている間にフライパンに砂糖・醤油・水・米粉を入れてから、

ひと混ぜして火にかけ、トロミが出るまで煮詰めて団子に絡め、

串に刺したら 完成!!☆

 

「ごはん3色団子」 

ご飯を串団子サイズに丸めておく。

(みどり色)(小ネギ3本、味噌大1、ゴマ油小2、砂糖ひとつまみ)

  ネギを刻んで、味噌とみりんと混ぜ合わせ、丸めたご飯につけて、

  トースターで焼く。

(白色)(ウィンナー2本、いりごま適量)

  ウィンナーをボイルして、1cm位にカットして、

ご飯で丸く包んで、塩と炒りゴマで仕上げる。

(ピンク色)(梅じそ液 又は ゆかり)

梅じそ液でピンクに染めるか、

ゆかりに熱湯をかけて色を出したものでご飯をピンク色に染める。

お好みで串に刺したら完成☆

『 ビーフwithライス 』 3月22日(水)放送分

「 にんにく・バター醤油味のがっつり牛肉焼きめし(ビーフwithライス) 」

 

【 材料 】

・ご飯・・・お茶碗4杯(600g)

・牛肉(ステーキ用か牛薄切り肉(ロースもも))・・・250gくらい

・長ネギ又は玉ねぎ・・・1/2個

・れんこん・・・小さめ1個

・にんにく・・・2片分

・小ネギ・・・お好みの量

 

(調味料)

・醤油・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・バター(ゴマ油でも可)・・・30g

焼き肉のタレ

鶏がらスープの素

コンソメ顆粒

オイスターソース      

  等のお好みの旨味少々

・黒こしょう

・塩こしょう

 

 

【下準備】

牛肉は1cm角に切り、にんにくはみじん切り、

玉ねぎ(長ネギ)・れんこんは5~6mmくらいに切り揃え、

小ネギは小口切りにしておきます。

 

【作り方】

 ①フライパンに分量半分のバターとにんにくを弱火にかけ、香りを出してから、

 れんこんとネギを炒めます。

具を手前に寄せてフライパンの空いた所をコンロの火の上に当たるようにずらして、

 残りのバターを入れて、肉を一気に焼き上げ、酒をかけてひとまぜ飛ばしたら、

 具と一緒にしてお好みの★と塩こしょうを加えて、全体を混ぜ合わせます。

再び片側に寄せて、鍋肌に醤油を入れ、鍋肌で水分を飛ばして具に絡めると同時にご飯を入れ、

 すみやかに返しては切る、を4~5回繰り返し、

 黒こしょうと小ネギを全体に混ぜて、完成!!

「 春キャベツの辛み漬け 」3月16日(水)放送分

『  春キャベツの辛み漬け  』

 

【材料】

・キャベツの葉・・・4枚~

・塩・・・少々

・もやし・・・100g

・カニカマ・・・4本

・油・・・大さじ1~

 

【A】

・酢・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ2

・うすくち醬油・・・大さじ1

・ゴマ油・・・小さじ2

・赤唐辛子・・・1本(小口切り)

・生姜・・・1かけ(細切り)

 

【作り方】

①お湯を沸かし、キャベツを1枚ずつはがして、塩少々を加えて茹で、

 ザル又はバットで水分をきっておく。

もやしも塩茹でしておく。

キャベツの葉で、もやし・カニカマをクルクルと巻いて、

 ロールキャベツのように形をととのえ、ギュッと絞って

 切り口を上にして皿に盛る。(長さ3cm位)

油を熱し、【A】を小鍋に入れて煮立てる。

盛り付けたキャベツの上から④をかけ、

 粗熱がとれたら冷やし、味をしみ込ませたら、完成