カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『 夏バテ防止に 熊本のにがごっ汁はやっぱうまかぁ! 』  7月13日(水)放送分 

「 夏バテ防止に 熊本のにがごっ汁はやっぱうまかぁ! 」

【材料】(4人分) 

・ゴーヤ・・・1~2本

・ナス ・・・2~3本

・炒め用油  大さじ2

・煮る時の水 1リットル程度

 

《調味料》                《とろみ用》

・濃口醤油 ・・・大3          小麦粉・・・1/2カップ

・薄口醤油 ・・・大3          水 ・・・1/2カップ 

・砂糖   ・・・大1           

・かつお節 ・・・小袋2袋

 

(下準備)

◦ゴーヤは縦半分に切って種とワタを取り覗き(しっかりワタを取ると苦くない)

 1㎝弱の幅に切る

ナスはところどころ皮をむいて乱切りにし、しばらく水につけた後水を切り

 油を全体に回しかけておきます。

 

【作り方】

①フライパン(底が厚い鍋)に油を熱して強火で野菜がしんなりしたら、

 かくれるくらいの水を注ぎ、5分程沸騰して、しっかり火が入ったら調味料を入れて

 再び煮立たせます。

仕上げに水に溶いた小麦粉で全体にとろみをつけ、完成です。

 

熊本のナスとゴーヤの『こかけ』よりが汁気が多く、どちらかと言えば

だご汁に近い『にがごっ汁』はお椀に何杯でも食べれて

西村先生のお宅の夏の定番メニューになっているそうです!

『 砂肝の南蛮風 』7月6日(水)放送分

「 砂肝の南蛮風 」

 

【材料】                 【A】

・砂肝(鶏レバーでも〇)・・・400g  ・酒・・・大さじ2

・片栗粉・・・大さじ3~適量       ・醤油・・・大さじ2

・揚げ油                 ・酢・・・大さじ1

                     ・水・・・大さじ1

                     ・砂糖・・・大さじ1

                     ・生姜汁・・・小さじ1

                     ・赤唐辛子・・・1本(小口切り)

                                                    ・ラー油・・・小さじ1

                     ・ゴマ油・・・小さじ1

                     ・パセリ又は香葉

 

【作り方】

砂肝は脂肪・薄皮を取って 水洗いし、2つに切って、

 縦・横に切り込みを入れ、水気をとる。(菊花かぶのように)

 ②中温の油で①に薄く 片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。

 ③鍋に【A】の材料を入れ ひと煮立させて、②の砂肝を入れて混ぜ合わせる。完成✧

『 ズッキーニと豚バラ肉の野菜くるくる巻き 』 6月29日(水)放送分

「 ズッキーニと豚バラ肉の野菜くるくる巻き 」  

 

【材料】(4人分) 

・ズッキーニ(大きめ)・・・2本

・豚バラ肉(ベーコン)・・・250g

・すじなしインゲン

・パプリカ(他にもオクラ・白ネギ・セロリ・エリンギなど)

 

・塩こしょう・・・適量

・醤油(焦がし用)・・・適量

・焼き用のサラダ油かオリーブオイル

・米粉・・・適量

 

(下準備)

・ズッキーニは、側面の片側を切り落とし、落とした部分を下にしてすわりを良くして、

 5mm弱の厚さに切って、大きさが揃わなくなった残りは拍子切りにします。

 また、塩こしょうをふりかけてしんなりさせておきます。

すじなしインゲンは、水をかけ、塩を全体にふりかけ、ラップをかけて

  レンジに1分半かけたら、そのまま余熱で火を入れます。

 

【作り方】

①しんなりしたズッキーニの上に(巻き終わりを部分は空けて)豚バラ肉を置き、 

 手前にいんげん・パプリカ・拍子切りにしたズッキーニを置いて手前からぐるりと巻き込み、

 巻き終わりに米粉をつけてくっつけて、全体に米粉をまぶしておきます。

(切り口が長い方を巻き終わりにして斜めに削ぎ落とし空けておくとくっつきやすい〇)

フライパンに油を多めに熱して、巻き終わりを下にして焼き始め、

 ぐるりと全体に焼き目が入ったら、弱火に落とし蓋をして2~3分焼きます。

 ③具材をフライパンの片側に寄せ、空いた所に醬油を落とし、

 香ばしくなったところでロール巻き全体にからめて、完成☆

『 さっぱり冷やし鶏のラタトゥーユ添え 』 6月22日(水)放送分

「 さっぱり冷やし鶏のラタトゥーユ添え 」  

 

【 材料 】(4人分)

・鶏ささみ・・・8本(450g位)

 ※胸肉なら2枚分               

・トマト(大)・・・2~3個         

・ナス・・・2本      

・ズッキーニ・・・1本        

・玉ねぎ・・1個

(その他 パプリカ・しめじ・ベーコン等)

・ニンニク(スライス)・・・2片

 

鶏茹で用・・・酒(大さじ2)、塩(小さじ1)

 

【調味料】

・オリーブオイル・・・大さじ2 

・酒か白ワイン・・・大さじ2

・トマトケチャップ・・・大さじ2

・コンソメ・・・小さじ1

・塩こしょう(黒こしょう)・・・適量

・乾燥バジル・・・適量

 

【下準備】

・トマトはヘタの部分をくり抜き、縦に切り込みを4本入れて、

 トースターにかけ、ペラ~っと皮がはがれてきたら取り出し、

 2cmの角切りにし、他の野菜は1cm大の角切りにしておきます。

 

【作り方】

①鍋にささみが重ならない程度に置き、かくれる位の水と、

 酒・塩を加えて煮立たせたら、裏に返して火を弱火にして

 きっちり蓋をして1分火を入れたら止めて、そのまま余熱で火を通します。

 冷めたら縦に引き裂いて、塩こしょう・オリーブオイルをまぶして冷蔵庫で冷やします。

フライパンにオリーブオイルとスライスニンニクを弱火にかけ、

 香り立ったら、強火にして 野菜を炒め、しんなりしたところで調味料を加え、

 汁気が飛ぶまで煮詰めたら、こちらも冷蔵庫で冷やします。

皿にささみを置き、ラタトゥーユを添えたら、完成!!☆

『 きゅうりと新玉ネギのさっぱり豆腐サラダアラカルト 』6月8日(水)放送分  

「 きゅうりと新玉ネギのさっぱり豆腐サラダアラカルト 

【 材料 】(4人分)

・豆腐・・・2丁

 

【和】                    【洋】

・きゅうり・・・1~2本           ・きゅうり・・・1~2本                     

・新玉ネギ・・・1/2~1個         ・新玉ネギ・・・1/2個   

・ツナ缶(小)・・・1缶           ・レタスorベビーリーフ   

・かつお節(小袋)・・・1袋         ・トマト         

・のり(全形)・・・1枚          (アボカド・チーズ・じゃが芋・ズッキーニなど)

(調味料)                       

・醤油・・・大さじ2             ・マヨネーズ・・・大さじ2

・サラダ油・・・大さじ2           ・プレーンヨーグルト・・・大さじ3

・酢(ポン酢でも可)・・・大さじ2      ・酢・・・小さじ2

                       ・レモン果汁・・・小さじ1

                       ・オリーブオイル

 

【中】

・きゅうり・・・1~2本  

・新玉ネギ・・1個

・サニーレタス

・わかめ

・ゴマ

・ニンニク・・・1~2片

・ゴマ油・・・小さじ1

・醤油・・・大さじ2

・酢・・・大さじ2

・砂糖・・・小さじ1

・コチュジャン・・・小さじ1

 

 

 

 

【作り方】

「和」

きゅうりは千切りにし、玉ねぎは薄くスライスしたものをしばらく水にさらし、

ツナ缶は軽く絞り、豆腐にきゅうり・ツナ・玉ねぎを乗せて、

合わせた調味料を全体にかけ、上からかつお節・のりを乗せて、完成!!☆

 

「洋」 

きゅうりとトマト、具材は全て さいの目切りにし、

レタスは手でちぎって、玉ねぎは粗みじん切りにしておきます。

前もって合わせたマヨネーズ・プレーンヨーグルト・酢のドレッシングを

全体にかけて、オリーブオイルを少々かけたら完成!!☆

ベーコンを1cm大にし、オリーブオイルであえて、

にんにくと一緒にトースターにかけたカリカリベーコンを加えても〇

 

「中」

きゅうりは薄く輪切りにし、玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、

わかめ・レタスも食べやすい大きさにカットしておきます。

ゴマ油とニンニクをアルミに乗せてトースターにかけ、

香り立ったところで出して、冷めたら醤油・酢・砂糖を加えたものを、

豆腐と野菜・わかめにかけて、最後にゴマをふりかけて、完成!!☆

『鶏手羽元のさっぱり黒酢煮』6月1日(水)放送分

「鶏手羽元のさっぱり黒酢煮」

 

【材料】

・鶏手羽元・・・10本~15本

・ゆで卵・・・5個

・生姜

・にんにく

・八角(トウシキミ)・・・1個

・梅干し・・・1個

・赤唐辛子・・・1本

 

【A】

・酢(黒酢)・・・1カップ

・醬油・・・1カップ

・砂糖(三温糖)・・・大さじ8

・水・・・50cc

 

【作り方】

鶏肉はサッと洗って、水気をふきとる。

生姜は洗ってブツ切りにし、ニンニクは包丁でつぶす。

鍋に【A】・②を入れ、煮立て、①の鶏肉とゆで卵を入れ、

 落し蓋をして、中火で20分位煮る。完成✧

『 韓国風 元気スープ!』 5月25日(水)放送分

暑い時こそ!汗を流して元気を出すのにおすすめ!

「 韓国風 元気スープ! 」 

【材料】                (調味料)

・牛肉・・・200g           ・水カップ・・・6杯

・ニラ・・・1束             ・醤油・・・大さじ3

・人参・・・1本                ・豆板醬・・・大さじ2~3

・もやし・・・1袋            ・酒・・・大さじ2

・長ネギ・・・1本            ・味噌・・・大さじ2

・しいたけorしめじ・・・1袋      ・みりん・・・大さじ2

・卵・・・2個             ・鶏がらスープの素・・・大さじ1

                                           ・砂糖・・・大さじ1

                    

・ゴマ油・・・大さじ2

・にんにく(おろし)・・・大さじ2~3

・唐辛子(鷹の爪)・・・2~3個

 

 

【下準備】

・ニラは5cmに、人参は薄切りにし、ねぎとしいたけも斜めに薄切りに切り揃えておきます。

・卵は2個割りほぐしておきます。

 

【作り方】

①中華鍋に、ゴマ油とおろしにんにく、輪切りにした唐辛子を入れて、

 香りが立つまで 火にかけます。

①に牛肉を加えて、色が変わるまで炒めたら、

 人参・きのこ・長ネギを入れて、すばやく強火で炒めます。

 水と調味料を全て入れて、10分程煮込み、最後にニラともやしを加えて、

 ひと煮立ちさせたら、全体に割りほぐした卵を混ぜ込んで 完成☆

『 新じゃがのマヨネーズ焼 』5月18日(水)放送分

「 新じゃがのマヨネーズ焼 」

 

【材料】

・じゃが芋・・・500g

・人参・・・100g

・玉ねぎ・・・1個

・ベーコン・・・50g

・油・・・大さじ2

【A】

・マヨネーズ・・・大さじ8

・うすくち醬油・・・小さじ2

 

・粉チーズ(又はパン粉)・・・大さじ1

・さや豆又はそら豆などの青味

 

アルミホイルで作った器、又はアルミカップ

 

【作り方】

皮をむいたじゃが芋は乱切り、人参は薄切りにし、ゆでて軽く塩こしょうをする。

玉ねぎ・ベーコンはせん切りにし、油で炒めて軽く塩こしょうをする。

【A】を合わせておく。

豆はサッと熱湯でゆでる。

 ⑤器に②を入れ、上に①をのせて、③のソースをかけ、粉チーズをふり、

 250℃~300℃のオーブンで、焼き目が付くまで焼く(5~10分)。

 青味を飾り付けて(①と混ぜて一緒に焼いてもよい)、完成°˖✧

「 梅しそだれで食べる冷しゃぶうどん 」5月11日(水)放送分

『 梅しそだれで食べる冷しゃぶうどん 』

 

【 材料 】

・うどん麺・・・4玉          【A】

・豚しゃぶ肉・・・250g       ・梅干し・・・4~6個

 (ロース薄切り)           ・青じそ・・・10枚

・きゅうり・・・1本          ・いりごま・・・大さじ2

・新玉ねぎ・・・1/2個         ・麵つゆ・・・1カップ分

・米粉・・・適量            ・みりん・・・大さじ1

              

(麺からみ防止用)  

・ゴマ油・・・大さじ2         

・酢・・・大さじ2

 

                  

【下ごしらえ】

・きゅうりは細長く干切りにし、玉ねぎは薄切りにし、水にしばらくさらしておきます。

・うどん麺は熱湯で固めに茹でて、からまないようにゴマ油と酢を混ぜ合わせたものを

 全体にまわして冷蔵庫で冷やしておきます。

・冷しゃぶ用の豚肉には薄く米粉をはたいておきます。

・梅干しは種を取り除き、包丁でたたいてペースト状にして

 青じそは粗くみじん切りにしておきます。

 

【作り方】

ボウルにタレの【A】を入れて、しっかり混ぜ合わせます。

器にうどん麺を置き、上にきゅうり・新玉ねぎを乗せて、

 全体にタレをたっぷりかけ、お好みでいりごまをちらしたら、完成💕

「 アサリの中華炒め 」5月4日(水)放送分

『  アサリの中華炒め  』

 

【材料】

・アサリ(殻付き)・・・500g

・チンゲン菜・・・1~2株(350g)

アスパラ・キャベツ・分葱でも可能。

・サラダ油・・・大さじ2~3

【A】

・ネギ・・・1/2本

・生姜、ニンニク・・・各1片

【B】

・水・・・100cc

・油・・・大さじ2

【C】

・オイスターソース・・・大さじ2

・豆板醬・・・小さじ1/2

・こしょう・・・少々

 

・ゴマ油・・・小さじ1

・水溶き片栗粉(粉小さじ2、水大さじ2)

 

 

【下準備】

ボウルにアサリを入れ、塩水(水2カップ、塩小さじ2)に

ヒタヒタの状態でつける。5~6時間おいて砂をはかせる。

砂抜きしてあるものは、洗うだけで使える。

 

【作り方】

アサリは砂をはかせる。

 流水で殻をすり合わせるようにしてよく洗い、ザルにとる。

 ②チンゲン菜は2~3cm幅のざく切り、ネギ・生姜・ニンニクはみじん切りにする。

 ③フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、チンゲン菜を炒め、取り出す。

 ④サラダ油を足し、【A】を弱火でサッと炒める。

 ⑤アサリと【B】を加え、煮立て、アサリの口が開いたら、【C】を加え、

 ③のチンゲン菜を戻し入れ、水溶き片栗粉でトロミをつけ、仕上げにゴマ油を加える。

 完成°˖✧