カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『ふわトロ卵とぐっさり野菜のパワフル天津丼』 4月29日(水)放送分

『ふわトロ卵とぐっさり野菜のパワフル天津丼』

【材料】~4人分~

・ご飯・・・丼ぶり4杯

・卵・・・6コ(+水大さじ2、塩こしょうを少し足す)

・豚肉(豚バラスライスかこま切れか挽肉)・・・200g

・玉ねぎ・・・1コ

・人参・・・1本

・ほうれん草・・・1/2束

・しめじ・・・1袋

・炒め用油・・・大さじ1

・塩・こしょう・・・少々

・酒・・・大さじ1

 

【あん調味料】

・水・・・400cc

・酢・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ4

・ケチャップ・・・大さじ2

・濃口醤油・・・大さじ2

・鶏ガラスープの素・・・小さじ1

・トロミ付け片栗粉・・・大さじ2

・香り付けごま油・・・大さじ2

 

【下準備】

・野菜類は1.5cmの薄切りに切り揃えておきます。

 

・あんの調味料は鍋にゴマ油以外をあわせて火にかけ

   トロミがつくまでかき混ぜておきます。

 

・卵はボウルに割り入れて(水大さじ2、塩こしょうを少し足して)

    縦に切るようにほぐしておきます。

 

【作り方】

   1  フライパンに油を熱して、豚肉から炒め、玉ねぎ、人参、しめじの順に炒め

       ほうれん草をひと炒めほうれん草をひと炒めしたら、全体にかぶるように

       卵を流し入れて、半熟で火を止めフタをしておきます。

 

  2  どんぶり4つにご飯を用意してフライパンの中からお玉ですくって

        半熟卵の具をのせます。

      ※丼に入れる時、フライパンを一旦大皿に返して

          4等分してからのせると見た目が綺麗です!!

 

 3    あんの鍋に火を入れて、ごま油で香り付けしたら、熱々のあんを

       上からトロリとかけてお召し上がり下さい。

『ふき入りさっぱり餃子』 4月22日(水)放送分

『ふき入りさっぱり餃子』

 

【材料】4人分 ~50コ分~ (餃子の皮25枚入り2袋分)

・餃子の皮・・・餃子の皮25枚入り2袋

・ふき・・・200g

・キャベツ・・・300g

・豚ひき肉・・・300g

・タレの薬味用小ネギ+わさび酢醤油

 

【調味料】

・醤油(濃口)・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・鶏ガラスープの素・・・小さじ1

・砂糖・・・小さじ1

・塩こしょう・・・少々

 

・つなぎ(肉・野菜の水気止め用)米粉・・・大さじ2

・水溶き米粉(蒸し焼き用)・・・カップ1+米粉大さじ1.5

・焼き用油(2回に分けて)・・・大さじ2

・ゴマ油(餃子の皮剥がし用)・・・大さじ2

 

【下準備】

・ふきは茎の部分に塩をふりかけ板ずりして、2~3分(少々固めに)湯がいたら、冷たい水に流して、薄皮をはいで粗みじんにし、キャベツも粗みじん切りにしておきます。

 

【作り方】

  • ボウルに刻んだふきとキャベツ、豚ひき肉と調味料と肉や野菜から水気止めに米粉を入れて、粘りが出る位に混ぜ合わせます。

 

  • 餃子の皮の粉の多く付いたほうを下にしてタネをのせて、ひだをよせながら閉じたらお皿に粉をふったお皿に並べていきます。

 

  • フライパンを熱して、餃子を並べてきつね色になった位で返さずにカップ1杯の水に米粉大さじ1.5を溶いたものを全体に流し入れて沸騰したら中弱火におとして蓋をして蒸し焼きにします。

 

  • フライパンの中がパチパチと弾ける音になったて水気がなくなったら フライパンのまわりにゴマ油を一周細く流して、餃子の皮がはげたら完成です。

 

★わさび醤油に小ネギの小口切りを入れてさっぱりとお召し上がり下さい。

『アサリとアオサのスープ』 4月15日(水)放送分

『アサリとアオサのスープ』

【材料】

・アサリ貝・・・300g

・アオサ(生)・・・80g

・セロリ・・・5cm(細切り)

・生姜・・・1/2かけ

・スープ・・・5カップ

 

【A】

・酒・・・大さじ1

・塩・・・小さじ1

・こしょう・・・少々

・薄口醤油・・・大さじ1

 

 

【作り方】

  • アサリは砂をはかせ、料理をする前に殻をよく洗う。
  • 鍋にスープを入れ、貝を入れ具を入れて、煮立てアクを取る。
  • 口が開いたら【A】で味をととのえ、生姜、セロリを入れ

      水洗いしたアオサを加える。

『出汁取りなしの美味しい筍炊き込みご飯』 2020年4月8日(水)放送分

『出汁取りなしの美味しい筍炊き込みご飯』

【材料】

・米・・・3合

・茹で筍・・・200g

・人参・・・1/2本

・油揚げ・・・すし用3枚

・山椒の葉・・・10枚くらい

 

・昆布・・・(20cm)1枚

・かつお節・・・小袋1

・干ししいたけ・・・2~3枚

 

【調味料】

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ1

・薄口醤油・・・大さじ2

・濃口醤油・・・大さじ1

 

【下準備】

・筍は掘ったらすぐに皮を3~4枚はいで、穂先を斜めに切り落として、縦に切り込みを入れて、 

    えぐみ取りのぬかと唐辛子(鷹の爪)を入れて約1時間茹でて、

    そのまま冷ましたものを軽くぬかを洗いおとして薄く切り揃えます。

    人参も薄切りにし、油揚げはペーパータオルと新聞紙に挟んで

    しっかり押さえて油抜きをしておきます。

 

・出汁の昆布はハサミで5mm幅2cmの長さに切り、

   かつお袋の小袋の端を切り、空気を抜いて揉んで粉状にし、

   干ししいたけは手で割りながら細かくして水に戻しておきます。

・米は洗って、ザルにあげておきます。

 

【作り方】

① 炊飯器に米と具材と昆布、かつお節、水に戻した干ししいたけを

      水ごと入れて調味料も入れたら水を足して目盛りに合わせたらスイッチを入れます。

    (水の量は具の量で加減してください)

 

② 炊けたら、下から全体を切るように混ぜてお茶碗によそったら

        山椒の葉をのせて春の香りをたっぷり味わってください。

『高菜炒め』 2020年4月1日(水)放送分

『高菜炒め』

【材料】

・豚バラ肉・・・100g

・高菜漬け・・・200g

 

【A】

・生姜みじん切り・・・小さじ1

・赤唐辛子(小口切り)・・・1本

 

 

・酒・・・大さじ2

・醤油・・・大さじ1

・サラダ油・・・大さじ1

・ゴマ油・・・小さじ1

・すりゴマ・・・大さじ1

 

 【作り方】

 1    高菜漬けは1cm幅のザク切りにし、水につけて余分な塩を抜いたら水気を絞る。

 2    豚肉は2cm幅に切る。

 3    サラダ油を熱し、【A】、生姜、唐辛子を炒め、豚肉を入れ炒めたら

       高菜漬けを入れ、酒、醤油で調味し、仕上げにゴマ油をふり、ゴマを散らす。

『野菜とチキンごろごろクリームシチュー』 2020年3月25日(水)放送分

『野菜とチキンごろごろクリームシチュー』

・鶏もも肉か胸肉・・・400g

・じゃがいも・・・4~5個

・玉ねぎ・・・2~3個

・にんじん・・・1~2本

・ほうれんそう・・・1把

・しめじ(しいたけ)・・・1袋

 

・牛乳・・・800ml(カップ4杯)

・水(野菜を煮る用)・・・鍋の具がかくれるくらい

・米粉・・・大さじ6杯(30g)

・コンソメ・・・固形2個

・塩・こしょう・・・適量

・バター・・・20g

・肉まぶし用の米粉と塩こしょう・・・適量

・炒め用のサラダ油

 

【下準備】

ジャガイモは芽があればとって、皮をむき一口大にして、

にんじんは洗って皮のまま乱切りにし、玉ねぎは4つ割か、くし切りにし、

ほうれん草は軽くゆで、3cm位に切っておきます。(レンジでもOK)

しめじは食べやすい量にほぐしておきます。

 

【作り方】

 ① フライパンに油を熱し、塩こしょうをして軽く米粉をはたいた鶏肉を

        両面カリッと焼いたら一旦取り出し、同じフライパンに野菜の具を

        炒めてから鍋にうつし、コンソメとかくれるくらいの水をたして

        煮ていきます。

 

  ②  野菜に火が通ったら牛乳に米粉を溶かしたものを入れ、

    まえもって火を通してうまみをとじこめておいた鶏肉と

    ほうれんそうも加えてかき混ぜ、全体にとろみがついたところで火をいれ、

    仕上げに味をみながら塩こしょう・バターを入れて味をととのえたら

    完成です。

 

    ※残ったらご飯を加えて、上にチーズをのせてオーブンか

     トースターで焼いてドリアとしてお召し上がり下さい。

≪揚げ鶏のオレンジソースからめ≫ 3月18日(水)放送分

≪揚げ鶏のオレンジソースからめ≫

【材料】

・鶏モモ肉・・・400g

・醤油・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・生姜汁・・・小さじ1

・片栗粉・・・適宜

 

・アスパラガス細目・・・2本

・オレンジ・・・1/2コ

 

【A】

・オレンジジュース・・・100cc

・砂糖・・・大さじ2

・酢・・・大さじ2

・醤油・・・大さじ1

・塩・・・小さじ1/3

 

・水溶き片栗粉・・・大さじ1~

・揚げ油・・・適宜

 

【作り方】

1  鶏肉は3~4㎝角に切り、20分位下味をつける。

   汁気をきり、ペーパータオルでふき、片栗粉をまぶしカリッと揚げる。

2  アスパラがスは3~4cmの長さに切り、茹でておく。

   オレンジは適当にカットする。

  炒鍋に【A】を合わせ、火にかけ、トロミをつけ煮立ったら鶏肉を入れ

   手早くからめる。②のアスパラ、オレンジを入れ、軽く混ぜる。

『ちゃちゃっと元気の出る 激ウマ炒め』 2020年3月11日(水)放送分

『ちゃちゃっと激ウマ炒め』

 

【材料】

・鶏胸肉・・・1枚くらい

・玉ねぎ・・・大1個

・パプリカ(赤)・・・大1個

・ピーマン・・・ワンダー大2個

・しいたけ・・・5~6個

・揚げ・・・大1枚

・春キャベツ・・・1/4玉

 

【合わせ調味料】

・カレールー・・・2山(刻む)※ルーの味によって変わります。

・味噌・・・大さじ1

・みりん・・・大さじ2

・醤油・・・小さじ1

・水・・・1/2カップ

・サラダ油・・・炒め用

 

【肉の下味】

・米粉・・・適量

・酒・・・適量

・塩こしょう

 

【下準備】

・鶏胸肉は繊維を断ち切るように1口大にしてお酒を全体にふりかけ、

   塩こしょうをして軽く米粉をまぶしておきます。

 

・しいたけはそぎ切りにし、その他の野菜と揚げも食べ易い大きさに

   切り揃えておきます。キャベツはせん切りにしておきます。

 

・調味料、カレールーは刻んですべて合わせておきます。

 

【作り方】

  •  フライパンに油を熱して鶏胸肉の表裏と返して、

          火を入れたら一旦取り出し、その熱で揚げも裏表カリッと焼いて

          一口大のします。

          大皿に取り出しておいてつづけて具材を軽く(炒めすぎに注意しながら)

         炒めます。

  •  鶏胸肉を戻し入れて鍋肌に合わせ調味料を熱してから具を戻し入れ、

       しっかり炒めたら全体にからめ火を止めます。

          このままあつあつのご飯の上に春キャベツの千切りを敷き、

          その上に炒めた具をのせて出来上がり。

『簡単海老フライ』  3月4日(水)放送

『簡単海老フライ』

【材料】

・エビ・・・小30尾位(300g~)

・下味・・・(塩コショウ少々、又は塩麹小1~2)

 

・小麦粉・・・大さじ3~4

・卵(L)・・・1個

・パン粉・・・100g~

・揚げ油

・ベビーリーフ、トマト、レモン

 

【作り方】

   1    エビは殻を剥き、塩水で洗い、水分をとり、

       コショウまたは塩麹で下味をつける。

       ボールに入れ、小麦粉をふり、まぶし、溶き卵を加え混ぜる。

 

     2    パン粉をつけて、170℃~揚げ油で揚げ、野菜を添える。

『牛肉と野菜のパワフル甘辛丼』 2月26日(水)放送分

『牛肉と野菜のパワフル甘辛丼』

【材料】~4人分~

・牛肉切り落とし肉・・・300~400g

・人参・・・1本

・長ねぎ・・・1~2本

・白菜・・・2~3枚

・小松菜(チンゲン菜)・・・4~5枚

・しめじ・・・1袋

・生姜・・・1片

・サラダ油・・・大さじ2

 

【合わせ調味料】

・醤油・・・大さじ3

・砂糖・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・かつお節・・・小袋1(もんで粉にして使用)

 

・米粉・・・適量

 

【下準備】

・牛肉は塩こしょうを軽くして1枚ずつ米粉をはたいておきます。

・人参は1cm幅の短冊切り

・長葱は5mmの斜め切り

・白菜は葉と茎の部分を分けて、小松菜は3cmに切り揃え、

   しめじはほぐして生姜は千切りにしておきます。

 

【作り方】

①大皿がバットを準備しておきます。

 フライパンに油を強火で熱して、まず白菜を裏表、焼き目が入って

   水分が出る前に取り出し、牛肉も同様にカリッと焼いて一旦取り出します。

②同じフライパンに生姜、人参、しめじを炒め、火が通ったら、

  長ねぎと小松菜も軽く炒めてフライパンから大皿に取り出し、

  鍋肌に合わせた調味料をしっかり煮立たせてから、

  牛肉とすべての野菜を戻し入れ全体に甘辛味がまわったら完成!!

③丼に盛ったご飯の上にのせて、ゴマをふりかける。