カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『魚の五目あんかけ 』 11月6日(水)放送分

≪魚の五目あんかけ≫ 

【材料】

・白身魚・・・4切

・しょうゆ・・・大さじ1~2

・小麦粉・・・適宜

 

・えのき、しめじ、エリンギ1/2パック、きくらげなど・・・150g~

・玉葱、人参・・・各1/2コ

・長葱・・・1/2本

・レッドピーマン・・・1/2コ

・たけのこ(ボイル)・・・50g

 

・生姜、ニンニク・・・各1かけ(千切り)

・赤唐辛子・・・1本(小口切り、種はとる)

 

【A】  

・スープ・・・2カップ

・片栗粉・・・小さじ2~

・薄口醤油、酒、濃口醤油・・・各大さじ1

・酢・・・大さじ1

・塩・・・少々

・ゴマ油・・・小さじ2~

 

・炒め油・・・大さじ2~3

・小麦粉・・・適宜

 

【作り方】

① 魚に醤油を絡め、水分をとり小麦粉をまぶし、両面色よくソテーする。

② 野菜は千切り、きのこはほぐす。

③ 炒鍋に油大さじ2を熱し、ニンニク、生姜、赤唐辛子、

      葱以外の野菜を炒め、【A】を加え混ぜ、ひと煮させ、トロミをつけ、葱を加え混ぜる。

④ ①の魚の上に③の野菜あんをかける。 

★好みで甘酢あんの時

・スープ・・・120cc

・片栗粉・・・小さじ2

・酢、砂糖・・・各大さじ4

・ケチャップ・・・大さじ3

・塩・・・小さじ1/2

・醤油・・・小さじ2

・ゴマ油・・・小さじ1

 

≪豆乳クリームのライスコロッケ≫ アレルゲンフリー★ 10月30日(水)放送分

≪豆乳クリームのライスコロッケ≫   アレルゲンフリー★ 

 【材料】~12コ分~

・ご飯・・・お茶碗1杯150g

・玉ねぎ・・・中1コ150g

・しめじ・・・50g

・ベーコン・・・60g

・豆腐・・・小1丁、150g

 

・米粉・・・30g

・豆乳・・・100cc

・チキンコンソメ・・・固形1コ

・黒粗びきこしょう・・・少々

 

【揚げ衣用】

・水溶き米粉・・・米粉60g・水75cc

・米粉パン粉・・・適量

 

・炒め用オリーブオイル・・・大さじ1

・揚げ油・・・適量

 

【下準備】

・玉ねぎは粗みじん切り、しめじ、ベーコンは1cm角

・豆腐はビニール袋に入れて手で揉んでなめらかにしておきます。

・米粉は豆乳で溶いておきます。 

【作り方】

① フライパンにオリーブ油と玉ねぎを入れて焦がさないように

     しんなりするまでベーコン、しめじも加えて火を通します。

② ①にご飯と潰した豆腐、米粉を溶かした豆乳とコンソメを加えてトロミがついたら火を止め冷         まします。(冷蔵庫で冷やしたら成形しやすいです)

③ 手をぬらし、ゴルフボール大にして、固めに溶いた水溶き片栗粉をくぐらせて、

     米粉 パン粉をまんべんなくくっつけます。

④ 高温でカラッときつね色になるまで揚げたら出来上がり!!

 

★サクサク衣にとろ~り豆乳クリームが美味しいです!!

 ハロウィンのかぼちゃをイメージして、スパゲティ麺を揚げて

 頭にさしたり、黒ゴマで目を作ってください!!

「ホクホクさつま芋入りサイコロサラダ」 10月23日(水)放送分

「ホクホクさつま芋入りサイコロサラダ」

【材料】

・さつま芋・・・1コ

・人参・・・1本

・きゅうり・・・1本

・ウィンナー・・・4~5本(魚肉ソーセージでも可)

・干しぶどう・・・適量(お湯で戻しておきます)

 

・カレー粉・・・大さじ1/2

・マヨネーズ・・・大さじ2

・酢・・・小さじ1

・塩こしょう・・・少々(粗びき黒こしょう)

※塩加減は、濃口醤油で調整してください!

 

【下準備】

さつま芋、人参は皮のまま、キュウリは塩をふり板ずりし、さつま芋は少し大きめに

(1.5cm角)他は1cm角にして茹でるか、レンジに3~4分かけて口当たりが良い程度にしておきます。

 

【作り方】

ボウルにカレー粉、マヨネーズ、酢を少しと塩、黒こしょうを混ぜ合わせたものに

それぞれ粗熱を取った野菜(きゅうりは生)とウィンナー、干しぶどうをしっかり混ぜ合わせたら出来上がり。

 

★ほくほくさつま芋の中に他の野菜がうまくコラボしてカレーマヨネーズ味の美味しいサラダです!さらに食感の違いを楽しめるれんこん、りんご、コーン、ブロッコリー、大豆の煮豆など合わせると 目にも鮮やかでこれからの行楽シーズンに向けてお弁当にもOKです!

「レンコンのゴマまぶし」 10月16日(水)放送分

≪レンコンのゴマまぶし≫

【材料】

・蓮根・・・500g

・赤唐辛子・・・2本

・サラダ油・・・大さじ1/2

・ゴマ油・・・大さじ1/2

 

【A】

・酒・・・大さじ2.5

・醤油・・・大さじ2.5

・砂糖・・・大さじ1

 

・すりゴマ・・・大さじ2

 

【作り方】

 

①レンコンは皮を剥き、水にさらし、アクを抜く。

 赤唐辛子は種をとり、小口切りにする。

 

②レンコンは縦半分に切り、割り切りにする。

 

③中華鍋に油を熱し、レンコンを炒め、赤唐辛子、【A】の調味料を加え炒める。

 よく炒め合わせ、火を止め、さっと混ぜ、すりゴマをふりかけ混ぜる。

『ポーク茄子ロール』 10月9日(水)放送分

 

『ポーク茄子ロール』

【材料】

・茄子・・・2本

・豚ロース薄切り・・・8枚(豚バラ・豚ももでもOK)

・梅肉・・・3~4コ

・かつお節・・・小袋1

 

【合わせ調味料】

・みりん・・・小さじ1/2

・醤油・・・小さじ1/2

・酒・・・小さじ1/2

 

・サラダ油・・・大さじ1

 

【下準備】

茄子はところどころ皮を剥き、5mm厚さのたて長に(肉の幅に合わせて)切り、

水にしばらくつけて耐熱皿にのせてラップをかけて、

巻き易い程度におよそ2~3分かけておきます。

【作り方】

①豚肉を広げて上に茄子をのせ、梅肉を塗り端からぐるりと巻きます。

肉8枚分作ります。

②フライパンにサラダ油を熱して巻き終わりを下にして焼き始め、

 焼き目が入る程度に転がしながら焼いたら、火をおとして蓋をして

   中まで火が通るように焼きます。

③仕上げに具材を片側に寄せて、鍋肌に合わせ調味料を入れて

 焦がし醤油にして絡めたら出来上がりです。

『鶏肉ときのこたっぷりのオイスタ―ソース炒め』 10月2日(水)放送分

鶏肉ときのこたっぷりのオイスタ―ソース炒め』

【材料】

・鶏モモ肉・・・1枚

・しょうゆ・・・少々

・きのこ・・・200g~

(まいたけ・エリンギ1パック、しめじ1パック、生しいたけ4枚など)

・葱・・・1/2本(斜め切り)

・にんにく・・・1かけ(みじん切り)

(A)

・うすくち醤油・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・オイスターソース・・・大さじ1

・砂糖・・・小さじ1

 

・片栗粉・・・適宜

・ゴマ油・・・小さじ1

・サラダ油・・・大さじ1

 

【作り方】

 

①鶏肉は厚い部分に包丁を入れ開き、

  うす切り(一口大)にして醤油を軽くまぶす。

②それぞれの茸は汚れを取り食べやすい大きさに切り分ける。

③炒鍋に油大さじ1を熱し、鶏肉に薄く片栗粉をまぶし広げて

 きつね色に煎り焼きし、取り出す。

④炒鍋をふき、油大さじ1を入れ、にんにく、きのこを

  サッと炒め、鶏肉を入れ、全体に(A)を入れ、炒め合わせ葱も加える。

  仕上げにゴマ油を回し入れる。

『水前寺菜ご飯で元気365日!!』 9月25日(水)放送分

『水前寺菜ご飯で元気365日!!』

『水前寺菜ご飯で元気365日!!』

【材料】

・お茶碗・・・5~6杯分の温かいご飯

・水前寺菜・・・50g

・練り物・・・1枚(かまぼこ、ちくわ、さつま揚げ等)

・梅干し・・・2~3コ(塩分で加減)

・酢・・・大さじ1

・カボス・・・大さじ1

・醤油・・・小さじ1

【下準備】

・水前寺菜は葉と茎に分けて、お湯を沸騰させて、塩を少々加え、

   茎から30~40秒茹で、葉も一緒に20秒くらい茹でたらザルに上げ、

   細かく刻んでおきます。

 

・練り物も同じ大きさに刻み、梅干しは種を取り除き、

   たたいて細かくしておきます。

 

【作り方】

① 温かいご飯に調味料の酢と少々の醤油とみりんを全体を切るようにして

       なじませます。

② ボウルに①のご飯と刻んだ水前寺菜と練り物、梅干しを混ぜ込んで

       完成です!

『なすのはさみ揚げ(甘酢ソース)』9月18日(水)放送分

『なすのはさみ揚げ(甘酢ソース)』

【材料】

 ・なす・・・2本

・豚挽肉・・・150g

・玉葱・・・100g(みじん切り)

・しいたけ・・・3枚(みじん切り)

【A】

・卵・・・1/2コ

・塩・・・小さじ1/2

・こしょう・・・少々

・片栗粉・・・大さじ2

【B】

・スープ・・・1カップ

・酢・・・大さじ2

・醤油・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ4

・ウスターソース・・・大さじ1

・ケッチャップ・・・大さじ1

・片栗粉・・・大さじ1

 

・片栗粉・・・適宜

・揚げ油 パセリ

 

【作り方】

① 茄子は5mm位の厚さの輪切り又は斜めきりにし、片栗粉を片面にまぶす。

② ボールに挽肉、玉葱、しいたけ、【A】の調味料を入れよく混ぜ、①の茄子に挟む。

③ ②に薄く片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油で2分~揚げる。

④ 小鍋に【B】を入れ混ぜながら、ひと煮し、③を皿に盛りつけ甘酢ソースをかける。

「梨(無し)とサバ缶の有り有りサンドイッチ」 9月11日(水)放送分

≪梨(無し)とサバ缶の有り有りサンドイッチ≫

【材料】

 ・食パン・・・6枚切り

・梨・・・1~2コ

・サバ缶・・・水煮1~2缶(正味140g)

・レタス類・・・グリーンリーフ、サニーレタス、サラダ菜など

 

・マヨネーズ・・・適量

・からし・・・適量

 

・梨の変色止め用の酢・・・適量

・パン用バターかマーガリン・・・適量

 

【下準備】

 

・梨は四等分にして、皮を剥いて、芯を取り除き、7~8mm位の厚さに切って変色止めの酢を     かけておきます。

・サバ水煮はほぐして、ピリッとする位のからしと少量のマヨネーズを混ぜ込みます。            ※マヨネーズを入れすぎると辛味成分が抑えられてしまうので入れ過ぎないようにしてくださ        い。

・レタスは水洗いして挟みやすい大きさに手でちぎり、食パンにはバターかマーガリンを塗って     おきます。

【作り方】

① 食パンを置いて、レタス、梨の上にサバをのせて、もう1枚のパンをのせて

       サンドします。

② 真ん中から2等分してラップで包んで完成です!

 

☆ピリッと辛子の効いたサバと甘い梨のシャキシャキがよく合って美味しくて元気になれる今が旬(梨)のサンドイッチです!!

「トウモロコシの豆乳スープ」 2019年9月4日(水)放送分

「トウモロコシの豆乳スープ」

【材料】

・スイート缶(クリーム)・・・1缶

・卵(溶いておく)・・・1~2コ

 

【A】

・スープ・・・4カップ

・豆乳・・・1カップ

・塩・こしょう・・・少々

・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1・水大さじ2)

・ハム・・・2枚(みじん切り)

・パセリ・・・少々(みじん切り)

 

【作り方】

①【A】、とうもろこし缶を加え煮立て、塩こしょうで味を整える。

② 水溶き片栗粉でトロミをつけ、卵を加え、軽く混ぜる。

  ハム、パセリのみじん切りを散らす。