「 魚の五目あんかけ 」3月5日(水)放送分

『 魚の五目あんかけ 』 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

・白身魚(さわら、タラ等)・・・4切(1切70g)

Ⓐ小麦粉、片栗粉・・・各大さじ1

・酒、醤油・・・各大さじ1

 

・えのき・・・1束

・人参・・・各1/2本

・たけのこ(ボイル)・・・50g

・玉ねぎ・・・1/2個

・きくらげ・・・2枚

・長葱・・・1/2本

・生姜、ニンニク・・・各1かけ(千切り)

・赤ピーマン・・・1/2個

・赤唐辛子・・・1本

 

・スープ・・・1カップ~

・片栗粉・・・小さじ2

・薄口醤油、酒、酢・・・各大さじ1

・塩・・・少々

・ゴマ油・・・小さじ2

 

・炒め油・・・大さじ2~

 

【作り方】

 ①魚に酒・醤油をふり、Ⓐをまぶす。

 

②五目あんの材料を準備する。

(えのき)石づきを切る。

(人参)皮をむいて3~4cm長さのせん切り。

(タケノコ)せん切りにする。

(玉ねぎ)薄切り

(きくらげ)もどしてせん切り

(長ネギ)斜め切り

(生姜・ニンニク)せん切り

(赤ピーマン)せん切り

(赤唐辛子)小口切り

 

③フライパンに油を熱し、魚の両面を色よく焼き、皿に盛る。(パリッと揚げてもよい)

 

あんをつくる。

 炒鍋に油大さじ2を熱し、②の野菜(葱以外)を強火でサッと炒める。

 全体に油が回ったら、Ⓑを加えて混ぜ、ひと煮立させてトロミをつけ、

 葱も加えて混ぜて、火を止める。

 

魚の上に④のあんをかけたら、完成🐟

「 ガッツリ美味しい変わり種 親子丼 」2月26日(水)放送分

『 ガッツリ美味しい変わり種 親子丼 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分) 

・鶏胸肉・・・1~2枚

・柔らかくする液(ぬるま湯100ccに塩・砂糖各小さじ1を溶かしたもの)

・卵・・・6個

 

・マヨネーズ・・・大さじ2

・塩・・・小さじ1/3

・かつお節・・・小袋1/2(粉にしておく)

 

・キャベツ(ベビーリーフ・干しきゅうり・白菜など・・・)

 

(たれ)

・濃口醤油・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ3

・砂糖・・・2つまみ

・かつお節・・・小袋1/2(粉にしておく)

 

(鶏肉揚げ用)

・米粉を水で溶いたもの、パン粉・・・適量

・揚げ油・・・適量

 

・お好みで一味唐辛子

 

(下準備)

・鶏むね肉は観音開きにして、ラップを掛け、

 麵棒などで内から外へ厚みが均一になるように伸ばします。

 ポリ袋の中で柔らかくする液に30分以上漬け込んでおきます。

キャベツは千切りにしておきます。

たれは、耐熱容器に入れて600w30秒レンジにかけておきます。

・ご飯をどんぶりによそっておきます。

 

 

【 作り方 】

 ①液に漬け込んでいた鶏肉は1/3に切って、水溶き米粉にくぐらせて

 パン粉を付けてから、フライパンに少なめ(2cmかさ)の油を熱し、

 カラリと揚げます。※揚げすぎると固くなるので注意!!

 

丼に入ったご飯の上に千切りのキャベツを敷いて、上から醬油ダレをかけ

 その上に一口大に切ったチキンカツを置きます。

 

卵をボウルに割り入れ、マヨネーズ・塩・かつお節を混ぜ込み、

 フライパンに油を熱してオムレツを作り、チキンカツの上にトロリとかけて、

 お好みで一味唐辛子をふりかけたら、完成!!☆

「 大根と豚バラ肉の中華風煮 」2月19日(水)放送分

『 大根と豚バラ肉の中華風煮 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4~5人分)

・大根・・・600g

・豚バラ(焼き肉用)・・・250g

・生姜・・・1かけ(みじん切り)

・うずらの卵・・・8~10個(ボイル)

あれば、なつめ・・・5~10個

 

【A】

・ガラスープ・・・500cc

・酒・・・大さじ2

・しょうゆ、オイスター・・・各大さじ2

・豆鼓醬・・・大さじ1

・こしょう・・・少々

・赤唐辛子・・・1本(小口切り)

 

・ブロッコリー又は菜の花・・・適量

ブロッコリーは小房に切り、熱湯に塩少々を入れて茹でておく。

 

【作り方】

①大根は1cm厚さの半月切りにし、豚バラは一口大に切る。

 

 ②【A】をあわせておく。

 

 ③鍋にサラダ油大1~を熱し、生姜を炒め、豚肉を加える。

 

 ④豚肉の色が変わったら大根と【A】を加えて、煮立ったらアクをとり、フタをして

 煮汁が半分くらいになるまで煮込む。うずらの卵、なつめも加えて煮る。

 

器に盛りつけ、ボイルしたブロッコリーを添えたら 完成💕

「 ブロッコリー豚豚巻き 」2月12日(水)放送分

熊本城マラソンに向けてスタミナアップ!

≪ ブロッコリー豚豚巻き ≫

 

 

 

 

 

 

 

【材料】4人分

・豚肉(豚バラ・薄切り)・・・300~350g

・ブロッコリー・・・1個

・(タレ用)青ネギor白ネギ・・・1本

 

(辛うまダレ)               

・コチュジャン・・・大さじ2       

・醤油・・・大さじ3           

・酢・・・大さじ3

・味噌・・・大さじ1

・ゴマ油・・・大さじ1

・すりゴマ・・・大さじ1

・砂糖・・・小さじ1

 

(焼き用)

・米粉・・・適量

・油・・適量

 

【下準備】

・ブロッコリーは洗って、茎の部分は切り落とし、

 立てて厚めに皮を削ぎ落して、1cm厚にスライスしておきます。

 つぼみの部分は茎の方から少し包丁を入れて、手で2つに裂きます。

 これを肉の枚数に合わせて準備しておきます。

・辛うまダレの調味料はすべて合わせておきます。

 

【作り方】

①肉を縦向きにおいて、手前側にブロッコリーのつぼみと茎を高さが均等になるように置き、

 巻いて、軽く米粉をまぶしておきます。

 

②フライパンに油を熱して、巻き終わりを下にして焼き、

 転がしながら全体に焼き色が入るまで火を入れます。

 残った茎の部分があれば、一緒に焼きます。

 

③フライパンから取り出して、辛うまダレに付けてお召し上がりください!

「 中国風炊き込みおこわ 」2月5日(水)放送分

 『  中国風炊き込みおこわ  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・もち米・・・2カップ(300g)    

・しいたけ・・2~3枚         

・筍(水煮)・・・40g        

・焼豚・・・80g                           

・干しエビ・・・10g          

(水でもどしておく)           

・銀杏・・・40g

(A)           

・酒(紹興酒)・・・大さじ1 

・オイスターソース・・・大さじ1 

・砂糖・・・小さじ2

・醬油・・・小さじ2

・こしょう・・・少々            

・ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2~1

 

・ゴマ油・・・小さじ1~2           

・さや豆(ボイル)・・・4~5枚             

                                            

【作り方】

 ①もち米は洗い、20分位水につけて10~20分ザルに上げておく。

 材料は5~6mm角に切りそろえる。

 

炊飯器の内釜に水を切ったもち米、刻んだ具材、(A)を入れ、

 混ぜ合わせて、干しエビの戻し汁と水を合わせて(300cc位~)

 おこわ2合の目盛りに合わせた分量 入れ、ひと混ぜして普通に炊く。

 

炊き上がったら、ゴマ油をふって混ぜ返し、器に盛って、さや豆を散らしたら 完成°˖

「 棒々鶏 」1月29日(水)放送分

『 棒々鶏 』

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】                      

・鶏モモ肉・・・小2枚(450g)     

・下茹で用・・・長ネギ・生姜の皮・酒大3  

・きゅうり・・・1本~           

・トマト・・・1個             

・レタス・・・1~2枚

・ごま油・・・大さじ1

 

(A)棒棒鶏ソース

・ねりゴマ・・・大さじ3

・醤油・・・大さじ3

・酢・・・大さじ1

・砂糖・・・大さじ1         

・生姜(みじん切り)・・・大さじ1

・ネギ(みじん切り)・・・大さじ2

・にんにく(みじん切り)・・・少々

・唐辛子(小口切り)・・・1本

 

【作り方】

 ①鍋に鶏肉がかぶる位の水を入れ、下茹で用の材料を入れて火にかけ、

 煮立ってきたら15分~茹でて取り出します。

 ごま油を塗って置き、冷めたら7mm程度の棒状にカットします。

 

②キュウリは3cm位の長さに切って、細切りにします。

 トマトは縦半分に切って、棒状に切ります。レタスも千切りにしておきます。

 

③皿に鶏肉・きゅうり・トマト・レタスを彩り良く盛り合わせ、

 水分を切った白髪ネギを上にのせ、(A)を混ぜ合わせたソースをかけて、完成★☆★

「 熊本の真っ赤な推し(押し)寿司 」1月22日(水)放送分

今月26日は冬の土用「未の日」!赤いものを食べると縁起が良いので!

『 熊本の真っ赤な推し(押し)寿司 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分)

・ご飯・・・500g(お茶碗3杯分くらい) 

・まぐろ赤身・・・250g         

・赤パプリカ・・・1個           

・ミニトマト・・・15個         

 又は大きいトマト・・・1個

トッピング用≫              

・イチゴ(輪切り)・・・4個        

・クリームチーズ・・・適量         

・青物野菜(パセリ等)・・・適量                           

≪酢飯用≫

・酢・・・大さじ4弱

・砂糖・・・大さじ2弱

・塩・・・小さじ1弱

≪まぐろ漬け用≫   

・醬油・・・大さじ3

・みりん・・・大さじ1 

・酒・・・大さじ1            

 

・粗挽きブラックペッパー

・わさび

 

 

【下準備】

・ご飯は熱いうちに合わせ酢で酢飯にして冷ましておきます。

・まぐろは、厚みが均等になるように横から包丁を入れて2枚にして、

    調味料に10分以上漬けておきます。

・パプリカはなるべく平たくなるように縦1/6に切って、切り込みを入れトースターで

 しっかり火を通して冷ましておきます。

・ミニトマトは1/2に(大きいトマトは1cm厚に)カットしておきます。

 

【作り方】

四角いお弁当箱(紙箱でもOK)にラップをはみ出させて敷き、

 そこにまぐろを隅々まで平たく置いたら、黒こしょうとお好みでわさびを振りかけます。

 上に焼きパプリカを隙間なく置いて、その上にトマトも乗せます。

 

②酢飯を①の上に2.5cm位の高さに広げて、上からラップをかぶせ押さえつけて、

 冷えている場所で30分程置いておきます。

 1口大にカットし、輪切りのイチゴとクリームチーズ、青物野菜をトッピングしたら、完成💕

「 海鮮だご汁 」1月15日(水)放送分

『 海鮮だご汁 』

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

 Ⓐ

・中力粉・・・100g        

・お湯・・・50cc         

・塩・・・少々             

・サラダ油・・・小さじ1/2          

                   

・カキ・・・150g         

・むきエビ・・・100g        

・塩、酒、片栗粉・・・各少々

・きくらげ・・・2枚

・チンゲン菜・・・1~2株

 

・ガラスープ・・・5カップ

・干しエビ・・・10g(50ccの水で戻す)

・うすくち醤油、酒・・・各大さじ1

・塩こしょう・・・少々

 ・ゴマ油・・・小さじ1

 

【作り方】

① Ⓐの粉に塩・ぬるま湯・サラダ油を注ぎ、混ぜてまとめこねる。30分以上寝かせる。

 

②カキ・エビにⒷの塩・酒・片栗粉をまぶす。

 

鍋に鶏がらスープを入れ、煮立てる。

 干しエビ・戻し汁を加え、①の団子を指で伸ばしながら丸め入れる。

 

④②のカキ・エビを入れ、アクを取る。

 ちぎったきくらげ・4等分に切ったチンゲン菜も入れ、団子が浮いてきたら味を調えて、完成★

「 米粉大根もち 」1月8日(水)放送分

お正月明けのい(胃)たわり❀『 米粉大根もち 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】2枚分 

・大根・・・1/4本(300g)      

・じゃがいも(or長芋・里芋)・・・150g       

・キャベツ・・・2枚            

・長ネギ・・・1~2本          

・卵・・・2個

 

米粉・・・50g

・塩・・・小さじ1/4

・醬油・・・大さじ6

・かつお節・・・小袋1袋

・サラダ油・・・大さじ2

 

【下準備】

 ・大根と芋類は、目の細かいおろし金ですりおろし、

  キャベツは粗みじん切り、長ネギは縦二つに割り、2~3mm幅に切り揃えます。

 

 

【作り方】

①ボウルにおろし大根と芋のおろしたものを入れて、米粉を加え、卵も2つ割り入れます。

 かつお節は袋に少し切れ目を入れてしっかり揉んでから加え、

 塩も少々加えたら、全体をしっかり混ぜ合わせます。

 

②フライパンに油を熱して、長ネギを半分入れて、所々液が染み入るように菜箸で動かしてから、

 上に①の生地を半量流し込みます。

 

③蓋をして、弱火に落とし、5~6分位火を入れて、表面の色が変わったら 返し、

 蓋を外してさらに4~5分火を入れます。一旦、皿に取り出して

 醤油大さじ3を鍋肌に少々落として焦がし、大根もちを戻し入れて、絡めたら 完成!★

「 クリスマスカラーのロールチキン. 」12月25日(水)放送分

クリスマス・お正月に簡単で美味しい八幡巻きを!

『 クリスマスカラーのロールチキン. 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)                     

・鶏もも肉・・・1枚(350g)     

・パプリカ又は金時人参・・・適量     

・ほうれん草・・・1/2把       

                     

(鶏の下味)               

・塩こしょう・・・適量         

・酒・・・大さじ1       

 

(肉のタレ)

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・醬油・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・だし汁・・・150cc

 

・米粉・・・適量

・サラダ油・・・大さじ1

 

【下準備】

・鶏もも肉は皮目にフォーク等で所々刺し、肉側を観音開きにして、筋を切り、

 ラップを被せて、厚みが均一になるようにめん棒などで中心から外へと軽く叩いて平らにし、

 軽く塩こしょう、酒をかけておきます。

・器に肉のタレ用の調味料を合わせておきます。

・固い金時人参は下茹でし、ほうれん草も熱湯に数秒くぐらせてしんなりさせたら、

 水気を絞っておきます。

 

【作り方】

①鶏もも肉は皮目を下にして広げて置き、手前側に鮮やかな赤(金時人参)と緑(ほうれん草)を

 市松模様において、向こう側にぐるりとしっかり巻いたら、巻き終わりに米粉を付けて押さえ、

 全体に薄く米粉をはたいて、巻き終わりを下にして焼き始めます。

②全体に焼き目を入れてから、合わせ調味料を入れて蓋をし、

 12,3分フライパンを揺すって動かしながら、トロミが付くまで

  煮詰め、最後に火を強めてタレがしっかり絡んだら、火を止めて取り出し、

③5cm程度の輪切りにして、お召し上がりください!

 

合わせ調味料をヨーグルト3:ケチャップ2:カレー粉3+おろし生姜・にんにく、

 塩こしょうをしたものにすると、タンドリーチキン風に!