気象予報士 森ちゃん♪

夕方、ラジオのたまご内で登場します、気象予報士の森明子さん。「空色日記」と言う素敵な名前のブログも書いています。

普段から、おとなしくて清楚な森さん。
天気の話を聞くと、当然ですが、理路整然とやさしく答えてくれます。
僕は無知で恥ずかしいのですが、一度、すごく驚いた話を聞いたことがあります。
夏、遠くの空に入道雲がありますよね。モクモクと。真珠色のような光る雲。
「あの雲の真下に行ったら、さぞ、きれいな雲なんだろうなぁ~」と森さんに話したところ、「いや、入道雲を真下からみたら灰色の夕立を降らす雲なんですよ・・・」とのお答え。
雷も発生させるとのこと・・・。
いや~、知らないって言うのは恐ろしいですね。いや、恥ずかしいです。
それにしても「気象予報士」って、なんだかロマンチックな職業だと思いませんか。
小沢健二の曲に「天気読み」という歌がありますが、もちろん、森さんは様々なデータを元に予報されるんでしょうが、未来がわかるって言う点では、なんだかロマンチックに感じてしまいます。
森さんの天気予報、是非、ご活用ください♪

moriakiko.jpg

ミミーキャスター 宮野里紗ちゃん♪

え~、社内をうろうろしていたら、自分が今日レポートした内容をチェックしているミミーキャスター宮野里紗ちゃんに会いました。ミミーキャスターの中では、最年少!!昭和63年生まれのてんびん座です!同級生には、平成元年生まれがいるのだそうです(そりゃそうだ)。

その後、僕と宮野さんの会話。
僕「あ、写真撮らせてもらってもいい?RKKラジオのブログに載せたいんだけど」
宮「いいですよ。」
僕「ミミーちゃんの中では最年少だよね?」(わかっているのに話題が思いつかないのでこんな質問)
宮「そうです!デビューしてから2ヶ月です!」
僕「あ~そっかぁあ~、一番大変なときだ・・・」(意味不明)
宮「そうですねぇ~♪」(そりゃ、こんなおっさんから聴かれりゃそう答えるしかないわなぁ)
僕「じゃ、撮らせて貰いま~す」パチリ
宮「ありがとうございました」
僕「いや、こちらこそ、忙しいときにすいませんでした・・・」(その後の弾みそうな会話が頭に浮かばず)
僕「あ、じゃ、あの、大変だろうケド、が、がんばってね!!」
宮「はい!ありがとうございます!」
僕「じゃ、しつれいしま~す・・・・・」
・・・・・・・はぁ・・若い女性と会話が見つかりませんでした(泣)。
僕のデスクの周りは、年上のお姉さま方ばかり。
う~~~ん・・・。これはいかん!もっと、若い子と話せるネタを持っておかなきゃ!「戸川純」ではなく「きゃりーぱみゅぱみゅ」の話か、「マドンナ」じゃなく「Lady Gaga」ならいいのか!??
・・・・意外と、RKKラジオのフロアは若い女性が多いのです。。勉強に励もう。

miyanorisa.jpg

マラソン ジョギング ウォーキングに

昨今のジョギングブーム(マラソンブーム)、更に、熊本城マラソンを来年に控え、最近、朝、夕と、ランニングしている人をよく見かけるようになりました。先日は、歩道で、10人近くで一緒に走っているところをみました。サングラスに、カッコイイ、ウェア。結構、迫力がありますね。

ウォーキングもすっかり定着し、ご夫婦で仲良く歩かれていたり、散歩がてらお一人で川沿いなどを歩いている方もよくお見かけします。
自分の年齢や、目的、身体の具合に応じて運動をするのはいいそうです。
私が昔、番組でお世話になった今は亡き大学の体育の先生もおっしゃっていました。
「悩みすぎたら散歩でもいいから身体を動かせよ。身体を動かす事で、脳に刺激が行って楽になるぞ!」と。その後、確かめてみましたが、確かにその通りでした。じ~~っと、身体を動かさず、部屋の片隅で鬱々と悩みを膨らませているよりも、散歩程度ですが外に出て景色を見渡しながら歩いてみると確かに、悩みはなくならなくても、悩み事を勝手に膨らます自分の脳は働かなくなるような気がしました。おススメです。
それから、今、スポーツショップは、このマラソンブームのお陰で繁盛していると聞きましたが、お店の横っちょに、「ラジオ」置いてくれたらいいのになぁ~と思います(笑)。
お散歩のお供にラジオ。ジョギングのお供にラジオ。結構、いいですよ。音楽にあきたらたまにでもいいのでお供させてください。人のおしゃべりって楽しいですよ。一人じゃなくなります!!
*くれぐれも、ジョギング、ウォーキングの際は、車等にお気をつけくださいね。AMラジオは、片耳でOKなので、そういう意味でも、むいてるかもしれません(笑)。
kawazoi.jpg

エレベーター

ラジオのスタジオは、第1スタジオと言う一番大きいスタジオが1Fにあります。

他に、第2スタジオ、第3スタジオ、第4スタジオ、第1編集室、第2編集室とあるのですが、そちらは全部5Fにあります。
毎朝、月曜から金曜の朝6:45からお届けしています、「奥田圭のさんさんラジオ」は、5Fの第2スタジオから、とんでるワイドは、第1スタジオからと番組によって違うのですが、5Fに上がるには、エレベーターを使います。2基あるのですが、2基とも写真のようなカーペット?がここ1~2年で敷かれるようになりました。
綺麗なのですが、意外とこれが難しい・・・。
どうも、「RKK」と言う文字を踏むとなんだかまずいような気がして・・・いや~、気が弱いですね(笑)。
他のラジオスタッフはどうしてるんだろう??
そんなこと気にしないか(笑)。

rkk0000.jpg

おだんご

この写真は、月~金の12:10からお届けしています「福ミミらじお」の塚原まきこさんです!・・・あ、ご存知ですよね(笑)。この手に持っているおだんごは、リスナーさんからの頂き物だそうです。

ほんとうにラジオをやっていると、リスナーのみなさんからプレゼントを頂く事がよくあります。
うれしいかぎりです。私も今までに、クッキー、お饅頭、シュークリーム、梅干、海苔、各種農作物、鯛、海老・・・・・と本当に心のこもったプレゼントを頂きました。なんとお礼をしていいものやら・・。
そして、一番のプレゼントは、お葉書、封書、FAX、メールに書いてあるリスナーのみなさんからの日々のメッセージです♪
いつも、ほんとうにありがとうございます!!RKKラジオ、これからもがんばります!!
dango.jpg

レコード

僕は、昭和44年の生まれですが、はじめて音楽を聴いたのは、本に付録としてついていた、赤いソノシートだったと思います。その後、レコードを新町の貸レコード屋から借りてカセットテープに録音したり、ウォークマンで散歩しながら聴いたり。大学生になると、CDが登場して、「ノイズがないCD。これはすごい!」と言う声の中、同い年の友達が、「CDは俺は好かん!」と意地でもレコードで音楽を聴いていた記憶もあります。その友達曰く、「コンサートに行って、緞帳(どんちょう)の向こう側で楽器の音がガチャガチャと聴こえるのが味があるのであって、レコードも、針を落としたときに、ザザザッ・・と言うノイズがあるからいいのだ!!」と力説していたことを覚えています。

今では、デジタル音楽プレイヤー、iPod等々様々なもので音楽を聴けるようになりました。先日亡くなった、スティーブ・ジョブス氏のAppleが配布しているiTunesで、それまでは、アルバム単位、もしくは、数曲入ったシングルCDを物理的に買うということから、1曲ごとにバラバラで買うことができるようにもなりました。しかし、その反面、「コンセプト・アルバムを聴く」と言うことも少なくなったと言われています。時代は進みますね。良いも悪いもひっくるめて。
先日、RKKラジオのディレクターと音楽プレイヤーはこれからどうなるんだろう?と話していたのですが、行き着いた先が、脳に埋め込むプレイヤーがいずれ出来て、頭で曲名を考えると、自分の頭の中だけで音楽が再生され聴けるようになるんじゃないかって笑っていました。
でも、そうしたら小説を読んでいる時に「恨みます」という言葉がでてきたら中島みゆきの「うらみ・ます」が突然頭の中で「うらみぃ~~~~~~ま~~~~~す~~~~~~~ぅ」と流れてくることになってしまい・・・う~~ん。今日は、まとまりのない話になってしまいました。
是非、パーソナリティがラジオで紹介する音楽もお楽しみください!!CD、デジタルプレイヤーから流れてくる音楽とは、また一味違いますよ♪♪

126_2633.JPG

うわ~・・・平成生まれ・・

山下 毬絵ちゃん、1991年生まれ・・・若い・・。1991年っつたら、平成3年ですよ。・・・僕、大学3年生でした・・。その時、赤ちゃんとして生まれたのが毬絵ちゃん・・。う~~~む。マズイ・・。いや、なにがマズイのかよくわかりませんが、まずい。いや、僕が(笑)。AMラジオの世界では、50代、60代当たり前ですので、自分もまだまだ若いつもりでいました・・・。しまった・・・。平成生まれが・・・。

吉田明央アナも年齢はよく知りませんが(笑)確かまだ20代。。。。
う~ん。私が働いているディレクター・編成マンがいるラジオ編成制作部でも、昭和44年生まれの僕が最年少。。こんなところにまで、高齢化の波が(笑)。
しかし!!AMラジオのいいところは、10代のパーソナリティから、70歳以上のパーソナリティまで活躍できる器が大きいところ(笑)。若手には若手のパワーと実直さ、ベテランにはベテランの人生を語れる力があります。
山下 毬絵ちゃんは、土曜日夜10:15からお届けしている「イズミダアワー それでどうよッ!」に出演中です。
吉田明央アナは、月~金11:55からお届けしています「真夜中のつぶやき」に出演中です。
どうぞ、未来のRKKラジオを背負っていく若手パーソナリティを応援よろしくお願いいたします。
wakai.jpg

懐かしい写真みっけ!

懐かしい写真を見つけました。平成15年の元旦の写真です。この頃は、毎年、元旦は熊本城にコタツのセットを組んで、ストーブを用意して、おせち、新聞、みかん・・・とお正月のお部屋を再現し、放送していました。リスナーさんも、たくさん初詣がてらお越しいただき、振舞酒をしたこともありました。

確か、私たちスタッフは、現場に4時30分とか5時とかに入っていたと思うんですが、その頃はまだ寒くないんですね。一番寒くなるのは、日の出直前。そんな中、小松さんや、塚原さんには着物まで着ていただき大騒ぎしていただきました。
この特番、その後も数年続き、大田黒さん、檜室ANメインでお届けした事もありました。
懐かしい写真を見ると、その時の出来事が沢山よみがえってきますね。
書けない話がほとんどなんですけど・・・(笑)。
002.JPG

朝型?夜型?

人それぞれ、生活のサイクルってありますよね。

大きく分けると、朝型人間の人、夜型人間の人。ラジオのパーソナリティさんも、朝型、夜型、やっぱり人それぞれ。例えば、「ラジオのたまご」の村岡章子ちゃんは、完全に朝型生活のようです。朝、4時30分ぐらいに起きて、お味噌汁を作って、正座して食べているとか(笑)。そのため、夜は10時には床についているそうです。すごい!
反対に、「福ミミらじお」の塚原まきこさんは、完全な夜型。僕も夜型なので、たまに夜中の3時ぐらいにFacebook見てたりとか、twitter見てたりとかすると、まきこさん、フツーに起きてます。オンラインの表示が出てるんです(笑)。うわ~、寝なくて大丈夫なのかな?って心配するぐらい寝てなさそうです。
みなさんはいかがでしょうか?
朝型?昼型?ガタガタ??(笑)
どんな人にも、ラジオはおつきあいします。早起きのときも、夜更かしのときも、ラジオ、スイッチいれてみてください♪
muraoka-a.jpg

選曲

ラジオ番組を作るときに大切な要素のひとつが、「選曲」。

今日の「とんでるワイド」を聴いていたら、「おや?」と思いました。
「・・・・選曲がいつもと違う・・・」
と、思ったら、やっぱり今日のディレクターは、いつもの担当とは違うディレクターでした!
それぐらい、ディレクターによって選曲のセンスってちがうんです。面白いですね。
いつもの番組を聞いていて、「おや?」と思われたら、もしかしたらその時は、担当ディレクターが違うのかもしれません♪そんな聴き方も面白いかもしれません!!
*文章と写真は一切、関係ございません(笑)

kaijyou-a.jpg