古代山城サミット山鹿・菊地大会プレイベント
『烽火(のろし)リレー』
100キロを烽火でつなげ~インターネットでライブ中継~
*実施予定 2011年8月21日(日)午前10時~
福岡県太宰府から熊本県鞠智城まで、
およそ100キロを烽火(のろし)でリレーし、その模様をカメラ11台を使って
ライブ配信という前代未聞のライブ、烽火リレーを是非、ご覧ください!!
*放送はございません。USTREAM配信でお届けします!!
MCは、奥田圭さん・ステージ進行は、すみママです。
詳しくは、こちらをどうぞ!!
月別アーカイブ: 2011年8月
阿蘇郡南小国町(黒川温泉)【黒川温泉川端夜市】
阿蘇郡南小国町、田の原川(たのはらがわ)沿いに湧く黒川温泉。
全国的にも有名な温泉地であり、
川に面した露天風呂を持つ宿が多いのも魅力です。
1枚で3ヶ所の露天風呂を利用できる入湯手形など、
温泉地一体となっての取り組みも行われています。
この黒川温泉街では、
明日20日(土)に、
「黒川温泉川端夜市(かわばたよいち)」
が、夕方4時から夜10時まで川沿いの川端通り一帯で開催されます。
黒川温泉青年部が中心となって、
焼き鳥・焼きイカや金魚すくい・ヨーヨー釣り・輪投げなど様々な屋台を出店。
空クジなし、2,000本が用意されたくじは、
宿泊券などの豪華賞品が当たります。
その他、子どもも楽しめるジャンケン大会、夜9時からは、
やまなみ太鼓の演奏に花火大会など、イベントも盛りだくさんです。
夕方4時からはくまモンが会場に遊びに来ます。
☆開催日時:8月20日(土)16:00~22:00
☆開催場所:黒川温泉川端通り一帯
☆アクセス:国道57号を阿蘇方面に向かい、
小国町方面から黒川バイパスを経由、
もしくはやまなみハイウェイ・瀬の本高原側から入る
☆駐車場:共同駐車場有
☆問合わせ:黒川温泉観光協会(0967-44-0076)
下益城郡美里町【やまびこ祭り】
美里町にある緑川ダムは、声が反響しやすいことから
「やまびこの名所」としても知られる場所です。
それが由来なのかは定かではありませんが、
毎年美里町では「やまびこ祭り」という夏祭りが行われています。
今年も8月19日(金)と20日(土)の2日間、
砥用(ともち)商店街一帯で開催です。
やまびこ祭り最大の呼び物は、「造りもの」です。
商店街の皆さんがおよそ1ヶ月前から製作したもので、
祭り期間中、市街地一帯にその年の干支や、
活躍した・注目を集めた人物の造りものが展示されます。
毎年、時代を反映した独創性のある造りものが登場し、
見物客の人気を集めています。
その他、前夜祭の19日は、地元の砥用太鼓の演奏をはじめ、
演歌・よさこい踊りなどのステージショーが楽しめます。
20日は、お昼から会場近くの津留川(つるがわ)にて「魚のつかみどり」、
夕方6時からは神輿によるパレードや総踊りの団体が商店街を練り歩くほか、
夜は1,000発の花火大会も行われます。
祭りの2日間、会場では、
夕方5時から夜10時までビアガーデンも登場します。
*開催日時:8月19日(金)・8月20日(土)
両日とも17:00~22:00頃まで
(※荒天時は花火のみ21日(日)に順延)
*開催場所:砥用商店街・原町(はらまち)駐車場
(※雨天時は美里ドームに変更)
*アクセス:熊本市内から国道443号を経由して国道218号へ 美里町役場近く
*駐車場:100台
*問合わせ:美里町役場企画観光課(0964-46-2111)
阿蘇郡高森町【風鎮祭】
300年の伝統があるという
高森町の「風鎮(ふうちん)祭」は、風を鎮め、
五穀豊穣を祈願するお祭りです。
今年も明日17日と、あさって18日の2日間行われます。
17日は音楽パレード、役場の皆さんによる仮装行列、
地元「風鎮(ふうちん)太鼓」の奉納、
「高森にわか」など多彩なステージイベントで賑わいます。
また、高森駅の裏から上がる1500発の花火は、特に人気の催しです。
そして18日、祭りの目玉は造り物の町内パレードです。
「造り物」の山を引き回すことから、
風鎮祭は別名「山引き(やまひき)」とも言われています。
今年は高森町の5地区から合わせて15基ほどが出品される予定です。
これらの造り物は『見立て細工』と言われ、
素材ひとつひとつが日用品や雑貨で出来ています。
どこにでもある材料を切り刻まずに上手に使い、
元に戻すとそのまま利用できます。
造り物は一夜造りが基本なので、
今日はおそらくどの地区も大忙しではないでしょうか。
また、夜は5地区の若者対抗の「高森にわか」コンクールもあります。
最後は次の年への引き継ぎを行う
「節刀渡し(せっとうわたし)」の儀式で、祭りは幕を閉じます。
*開催日:8月17日(水)・8月18日(木)
*開催場所:高森町交流センター・高森駅周辺など
*アクセス:国道57号を阿蘇大橋から国道325号へ
*駐車場:役場・湧水トンネル公園など数ヶ所
*お問合せ:高森町商工会(0967-62-0274)/
高森町産業観光課(0967-62-1111)
※当日のみ(0967-62-2334)
熊本市川尻【川尻精霊流し】
初盆を迎えたご家族が、精霊舟や灯籠を川へ流し、
故人を送り出す日本伝統行事の一つ「精霊流し」。
精霊流しは長崎も有名ですが、
熊本でも「川尻精霊流し」が毎年行われています。
江戸時代以来400年の歴史があると言われていて、
読経や雅楽の調べの中を
精霊舟と万灯籠(まんどうろう)
と呼ばれるたくさんの灯籠が流されます。
精霊舟は、薄い板で作った小舟の上に盆提灯や造花、
富士山や五重の塔など様々な形の櫓を乗せるのが特徴です。
今日の夜7:00頃から加勢川で行われる
この川尻精霊流しでは、おごそかな光の行列を見ることができます。
夜8:00からは河川敷で花火大会も行われます。
また、くまもと工芸会館では様々な工芸品と灯りが
コラボレーションした『水あかり展』、
川尻5町内の昔の面影をそのまま残す裏通りでは、
それぞれの家の玄関先に灯りをともす『路(みち)あかり』も、
同時開催されます。
通り一帯を1000本もの竹あかりでライトアップして彩るイベントです。
路あかりの会場には金魚すくいなどの夜店も出ます。
*開催日時:8月15日(月)
精霊舟受付17:00~精霊流し・花火19:00~21:00頃まで。
※当日は18:00~22:00の間、新町橋(しんまちばし)周辺で交通規制
*開催場所:加勢川(加勢川橋~新町橋間)
*アクセス:国道3号の南高江信号から川尻方面へおよそ3km
*駐車場:町内各所(台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を)
※駐車場には目印の「のぼり」あり
問合わせ:川尻精霊流し実行委員会(096-358-6892)
※当日16:00まで
玉名郡和水町【肥後民家村】
玉名郡和水町にある江田船山(えたふなやま)古墳公園の中には、
『肥後民家村』という全国各地に残る
古民家を移築した浪漫あふれる広大な村があります。
そんな『肥後民家村』には、さまざまな体験工房があり、
サンドブラスト、アクセサリー、吹きガラス体験が出来るガラス工房、
湯のみや花瓶の製作体験ができる陶芸工房、
嘉祥苑(かしょうえん)として能面や家紋の製作ができる能面工房、
笛作りや篠笛体験ができる篠笛(しのぶえ)工房、
ネックレスやピアス、ストラップやポーチなどの製作体験ができる
かわいい雑貨・モカの森 工房、
カスタネットやパズル作りが出来る木工館など、
さまざまな体験工房が揃っています。
自分だけのオリジナルを、また、プレゼントとして、
是非、自分の手でなにか作ってみてはいかがですか??
また、そば打ち体験が出来る工房などもありますよ。
ただし、すべての体験工房は、事前に予約が必要です。
休館日もそれぞれ違いますので、詳しい事は、お問い合わせください。
和水町役場経済課観光係 0968-86-5725。
また、和水町のホームページも詳しく紹介していますので、
是非、そちらもご覧下さい。
1日あっても足りないような楽しい場所です。
夏休みのお出かけにもぴったり!!
是非、お出かけくださいね(*^^*)
山鹿市中心部【山鹿灯籠まつり】
山鹿の夏の風物詩、「山鹿灯籠まつり」が、
今年も8月15日・16日に開催されます。
15日の午後、灯籠師が作った「奉納灯籠(ほうのうとうろう)」が
山鹿市内に飾り付けられると、まつりの幕開けです。
夕方には大宮神社で奉納灯籠踊りが披露され、夜は菊池川河川敷にて
およそ4,000発の花火が上がる納涼花火大会が開催されます。
そして翌16日、山鹿灯籠まつりのハイライトは
山鹿小学校グラウンドで行われる「千人灯籠踊り」です。
千人もの浴衣姿の女性が、
頭の上に金や銀の和紙で作られた金灯籠(かなとうろう)をのせ、
民謡「よへほ節」に合わせて優雅に踊ります。
薄い暗闇に千の灯が浮かびあがり、
女性達が櫓を中心にして半径26mの
大きな渦のように舞う様子はとても幻想的です。
夕方6:45からの1部と夜9:20からの2部に分かれて行われます。
会場には全席指定の特別観覧席も設けられています。
2部の1人用の桟敷席はまだ空きがあるそうです。
また、夜10:00からは大宮神社に奉納灯籠を奉納する
「上がり灯籠」も行われます。
☆開催日:8月15日(月)・16日(火)
15日花火大会 20:00~
16日千人灯籠踊り 1部18:45~20:55/2部21:20~22:25
☆開催場所:山鹿市市街地・大宮神社・山鹿小学校グラウンドほか
☆アクセス:国道3号を山鹿方面へ、車でおよそ1時間
(当日は混雑が予想されます)
☆駐車場:周辺に臨時駐車場有(会場までの無料シャトルバス運行)
☆問合わせ:山鹿灯籠まつり実行委員会(0968-43-1579)
人吉市新町中川原公園【人吉花火大会】
今月15日(月)の夜7:30から9:00まで、
人吉市で「人吉花火大会」が行われます。
57回目を迎えるこの花火大会、
今年は4,500発の花火が用意されていて、
豪快な打ち上げ花火や仕掛け花火が夜空を彩ります。
観覧場所は人吉市新町の中川原(なかがわはら)公園です。
打ち上げ場所と観覧席の距離が近いので、真上で開く花火を見ることができ、
辺りを囲む山に音が反響して、より迫力のある花火が楽しめます。
その他、中心部からほど近い梢山(こずえやま)団地や、
人吉盆地が一望できる標高330mの紅取山(べにとりやま)展望所といった
高台からは、眼下に広がる夜景と合わせて見ることもできるそうです。
また、人吉城跡ふるさと歴史の広場では夕方6:30から屋台も並びます。
☆開催日時:8月15日(月) 19:30~21:00
※小雨決行、球磨川の増水・荒天時は8月18日(木)に順延
☆開催場所:人吉市中川原公園
☆アクセス:人吉ICから県道54号を経由し、周辺駐車場へ
(人吉市役所から徒歩5分)
☆駐車場:500台(人吉市役所など)
☆問合わせ:人吉商工会議所(0966-22-3101)
菊池市泗水町【泗水孔子公園夏祭り】
「泗水孔子公園」は、
中国の儒教家・孔子が生まれた中国の泗水県(しすいけん)にちなんで
命名された菊池市泗水町のシンボルです。
公園内には中国宮廷の要素を取り入れた建築物が並び、
異国情緒が漂います。
この孔子公園で、今月14日の日曜日に夏祭りが行われます。
地元保育園の園児達による太鼓の演舞でステージイベントが始まり、
キッズダンス・新体・バンド演奏などバラエティに富んだ内容です。
くまもとサプライズ!キャラクターのくまモンも登場しますよ。
ステージの催しのラストは、泗水音頭を全員で踊ります。
そして孔子公園夏祭りを締めくくる花火ですが、
打ち上げ本数1,000発の中で何と一尺玉も打ち上げられます。
開花した時の半径が160mにもなる、大輪の花火です。
祭りの会場近くで上がるので、一層大きく感じられるのではないでしょうか。
また、会場近くの泗水ホールでは、「孔子公園映画祭」として映画の上映や、
手書き看板にペイントするイベント、地元の方々によるバザーもあります。
☆開催日時:8月14日(日)17:00~21:00(花火打ち上げは20:30頃)
☆開催場所:泗水孔子公園
☆アクセス:国道3号から国道387号の飛田バイパスへ
農業公園カントリーパークを過ぎておよそ6km
☆駐車場:1000台(公園内駐車場・泗水小学校・泗水中学校など)
☆問合わせ:菊池市商工会泗水支所(0968-38-2708)
玉名郡和水町【第5回なごみ「満喫!」体験観光スタンプラリー開催告知】
玉名郡和水町から、夏休みの楽しいイベントのお知らせです。
只今、玉名郡和水町では、
第5回なごみ「満喫!」体験観光スタンプラリーを開催中です。
「なごみ」を満喫し、余暇を楽しもう!!抽選で、「なごみ」のお米や焼酎、
特産物や温泉入浴券などが当たるというものです。
和水町のいろいろな観光施設にスタンプラリーパスポートが置いてあります。
パスポートの一覧の観光施設の中から、「なごみ体験」をし、
スタンプを押してください。
スタンプが2個以上たまったら、ご応募できます。
スタンプは、最大4個ですが、
たくさん集めるほど商品の当たる確立もUPします。
また、スタンプの数によって、商品も豪華になっていきます。
(例えば、スタンプ4個→なごみ米5キロ、又は、焼酎セット)
開催期間は、9月30日(金)まで、
応募は、スタンプラリーパスポートの中のスタンプシート(はがき)を
切り取って、50円切手を貼って、ご応募ください。
応募期限は、10月7日(金)まで。※当日、消印有効
当選の結果は、商品の発送をもってかえさせていただきますので、
ご了承ください。
また、各施設での体験は、事前に予約が必要です。
スタンプラリーパスポートの設置場所など、
イベントに関するお問い合わせは、
和水町役場経済課観光係 電話:0968-86-5725まで。
たくさんのご参加・ご応募をお待ちしています。