カテゴリー別アーカイブ: 未分類

アナぐらむ シーズン2

10月から始まった『アナぐらむ シーズン2』
お聞きただいていますでしょうか?

皆さん もうご存知だとは思いますが
『アナぐらむ』は
RKKアナウンサーのアナウンサーによる
アナウンサーならではの番組。
アナウンサーが入れ替わりで出演し
私たちが暮らす熊本のことや番組のことなど
様々な視点で語っていきます。

前のシーズンは 毎週金曜に生放送でしたが
シーズン2は 収録放送に!
毎週水曜日に収録し
木曜日の午後8時から放送 という形に変わりました。

変わりました、とはいっても
私がアナぐらむに参戦するのは 今シーズンが初めて!
前のシーズンは 育休中だったため ラジオで聞く側でした。
毎回「誰が出てくるのか」「どんなことを話すのか」
とても楽しく聞いていました。
一緒に働いていても 知らないことがたくさんあって
パーソナルな部分が垣間見える! 毎回新鮮でした!

そして 今シーズンは  私も参戦!
初登板は10月24日(木)でした。
メンバーは「吉田アナ、沖村アナ、平岡」

(なぜか ブルゾンちえみ with B 風 (笑))

《スポーツの秋》をテーマにお送りしました!

私は「運動会」について
それはそれは 熱く語っています(笑)
“子どもの初めての運動会”、“親として初めての運動会”
“校区の運動会” などなど…


(6カメ態勢の中、ノリノリで踊る長女)


(運動会 張り切る系ママです)

まだお聞きでないという方は
ぜひ radikoでお聞きください♪
Xでのポストやメッセージも ありがとうございます!

来週は 誰が登場するのか!お楽しみに!
わたしも次回の登板が もう楽しみです!!!

以上、平岡でした!!!

明央、TBSラジオへ行く

気象観測においては6月から8月が「夏」だそうです。
ということで、今年の夏を振り返っていきたいと思います。
今回は6月の出来事です(笑)

毎週日曜日の午前8時から、
TBSラジオをキーステーションに
JRN全国32局ネットでお送りしている『ONE-J』

パーソナリティーは俳優の本仮屋ユイカさん。

この4月からは、本仮屋さんのパートナーを
JRN各局のアナウンサーが務めています。

6月前半はメガネのハイトーンボイスの番でした。

お聴きいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

ウキウキ、ワクワクして眠れない感じ、
小学生のころ以来、数十年ぶりだったなぁ…。

打ち合わせをした後、
まずはメッセージのテーマを黒板に書き込むことから始まります。
本仮屋さんとの共同作業…と言うと聞こえは良いですが、
大部分は本仮屋さんの手書き。イラストもレタリングもデザインもお上手なのです。
僕は鍵括弧内のテーマと自分の名前だけを書き込みました。
色のチョイスも悩みました。台無しにしちゃいけませんから…。

 

担当1回目だった6月2日(日)のゲストは
パンツェッタ・ジローラモさん。
イタリアから帰国したばかりのタイミングで
時差の影響でスタジオへの到着が遅れるというアクシデントがありましたが、
ご自身が取り組む福島県の会津若松での農業についてや、
生き生きと過ごすためのコツなどを聞かせてくださいました。

「いつも新しい気持ちでいること」
「前向きでいるために、自分から愛を注ぎながら皆と仲良くすること」と、
ジローラモさん。

限られた時間でしたが、貴重なお言葉の数々でした。

担当2回目の6月9日(日)のゲストは“おひとりプロデューサー”のまろさん。
ひとり時間の過ごし方を提案するメディア「おひとりさま。」を
Instagramで運営しながら、初の著書「おひとりホテルガイド」を出版されました。
この書籍の中には、なんと2か所に熊本のホテルが登場します。
ホテルの紹介ページに取り上げられているのが1か所。
そして、まろさんとゲストの対談ページにもう1か所、熊本にあるホテルの名前が出てきます。
何とも不思議なご縁を感じたのと同時に、嬉しい気持ちになりました。

※まろさんとの写真は残念ながら僕の手元にはありません。

ゲストが登場するのは「9時の純喫茶」のコーナー
この”喫茶もぐもぐ”を支えているのが調理担当のチャックさんです。
コーヒーをはじめ、毎週、美味しい飲み物を準備してくれます。

担当1週目に持ち込んだ熊本のお米も、
チャックさんがドンピシャリのタイミングで炊き上げてくれました。

ラジオですが、衣装もバッチリ決まっています。
細やかなところにまで心配りがなされているのが“喫茶もぐもぐ”の魅力です。

そして・・・
TBSラジオに行く機会があったら撮ってみたいと
思っていた写真がこれです(笑)

始まってしまえばあっという間の2時間の生放送。
そして、2週間の担当でした。

放送でもお話ししましたが、ラジオが大好きな本仮屋さんと
一緒に番組を進行する機会に恵まれてとても嬉しかったし、楽しかったです。
‟キャンプ沼‟には、どうにも引き込めそうにありませんけどね(笑)

以上、‟爆イケ ファミリーパパ”でした。

復帰しました!

みなさん、お久しぶりです!
1年ぶり2度目の産休・育休から仕事復帰しました。
去年7月末に第2子を出産し、女の子2人のママやってます!

(女子3人でおそろコーデ♪)

先月中旬に復帰し、
テレビ・ラジオニュースを中心に担当しております。
復帰にあたり、各番組でメッセージなどいただきありがとうございます!
育児について話したい事、アドバイスいただきたい事たくさんです!
パパ、ママのみなさん、教えて下さい!
これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

さて、RKKラジオでは
7月29日(月)~8月9日(金)まで
夏休み中の子どもたちが
ラジオの生放送で「子ども天気予報」に挑戦しました。
実際の天気原稿を読み
RKKのアナウンサーが直接指導します。
私も指導教官としてアドバイスしましたよ!

私が関わった子たちばかりになってしまうのですが
勇気ある挑戦がとっても素晴らしかったので、ぜひ、紹介させてください!

トップバッターは
『山江村立万江小学校3年:中村楓花さん』
当日は、おばあちゃんとおばさんと来てくれました。
ドキドキ緊張の中、練習を進め、
涙ながらに頑張る姿にこちらももらい泣き…。
最後の笑顔がとっても素敵でした!

(坂本アナが指導教官でした)

続いては
『南阿蘇村久木野小学校5年:小林凛花さんと3年:小林理仁さん』
日頃から、朝起きたらラジオをつける!という
ラジオ大好き一家ということもあって
私の指導なしで、パーフェクト!
2人で力を合わせて頑張りました!

続いては
『壺川小学校6年:戸伏恵大さん』
野球仕込みの発声で、聞き取りやすい声。
「ここは○○を加えてはどうですか?」と
原稿の仕組みや言葉遣いにも興味をもって取り組みました!

ラジオ出演の後は、野球の練習に行ったそうです!

最後は
『菊陽中部小学校6年:田上夢叶さんと3年:田上怜桜さん』
なんと男の子4人兄弟!!よく喧嘩する、と言いつつも
練習中も仲が良く、チームワークばっちりで本番に臨みました!

みんなに共通して言えるのは
本番に強く、緊張感も力に変えるエネルギーがある!ということ。
頑張る子どもたちに触れ、とても刺激をもらいました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!

 

長くなりましたが・・・
8月3日・・・みなさんこの日が何の日か、わかりますよね?
そうです!!!《火の国祭り おてもやん総踊り》
今年は54団体、約4800人が参加し
おてもやんサンバのリズムで熱気に包まれました!
RKKテレビではこの模様を特別番組でお届けします。

(今年はこのメンバーでお伝えします!)
復帰したての私にはかなり過酷なロケでした・・・(笑)

《第47回火の国まつり おてもやん総おどり絵巻》は
RKKテレビで
あさって、8月12日(月)午後4時20分~放送です
ぜひ、ご覧ください!

以上、平岡でした!!!

今年度も熊本自慢をお届けします!

 

TBSの朝の情報番組THE TIME,

今年度最初の列島中継は、八代市からハチミツ採取の様子を紹介しました。

熊本は全国的に見ても、ハチミツの生産量が多い地域!

西岡養蜂園で採れたてのレンゲのハチミツを紹介。

フレッシュでまろやかな甘さのハチミツは

直売所のほかにインターネットでも購入することができます。

是非、味わってみてくださいね。

これまで、県内各地の美味しいもの、素敵な人、楽しいスポットなどなど

熊本の魅力を全国にお届けしてきました。

少し振り返ってみても本当にユニークです!

去年の夏に紹介した阿蘇ネイチャーランド。

スリル満点で、こどもから大人まで楽しめるポッカ―ル!

これからが気持ちの良いシーズンですね。

 

かつ美食堂のホルモンも、地元が誇る熊本の名物グルメです!

全国的にみると馬ホルモンは珍しい!!

頼み方も、「中・中」「大・中」と、

ホルモンとごはんの量を続けて頼むユニークなスタイルはお店ならではの魅力でした。

 

こちらの方も、熊本の名物マスター!

ビアホールMANの村田善則さん!!

全国のみなさんも虜になったはずです!

 

そして、秋には山太郎ガネを紹介。

貴重な蟹の美味しさを紹介しました。

そのままはもちろん、みそ汁やガネ飯も絶品でした。

リハーサルで蟹に指を挟まれたのも今では良い思い出です(笑)

 

冬の味覚も!

魚に冬と書いて

鮗=コノシロ!

コハダの出世魚で熊本ではメジャーな魚ですが

スタジオのみなさんは驚いていましたね!

ちなみに、ここでこっそり打ち明けると・・・

実は、放送で使ったのは、色画用紙を切り貼りして作ったお手製フリップでした!

またいつか、切り貼りの特技を活かす出番はくるでしょうか(笑)

 

ほかにも、寒さが美味しさを連れてくるものもありました。

小国町の中でもほんの一部でしか育てていないという貴重な野菜、黒菜。

温泉の地熱の蒸気で蒸して味わうのも地域ならではの特徴です!

 

そして、こちらは春の訪れを告げる野菜!

阿蘇の高菜です。

ごはんが進むごちそう、高菜漬け。

熊本の春になくてはならないグルメとも言えそうです!

 

こうして振り返ると、季節ごとに熊本の魅力があるなあと、改めて感じます。

住んでいると当たり前のように感じそうで、でも実は特別な良さが隠れているのかもしれません。

そんな県内の魅力を、これからも発信していきます!

 

列島中継はあさ7時45分頃から!

是非、ご覧ください♩

 

 

 

 

新年度!

みなさん、お久しぶりです。

上岡 梨紗です。

4月になり、新年度!

熊本での生活も3年目を迎えしました。

今年度もよろしくお願いします♪

 

春はワクワクすることがたくさんありますよね。

 

まずは、桜の開花🌸

開花宣言かと思えば、気温が上がって夏日近くまでになる日も。

桜は花が咲くまで時間がかかりますが、

咲いてから楽しむことができる時期は本当に短いんですよね…儚い😢

その短い時間を大事に楽しみたいですね🌸

 

そして、熊本で春の楽しみといえばもう1つ!

「高菜おり」ではないでしょうか?

 

先日、「とんでるワイド」で一緒の、大田黒さんに連れて行ってもらいました!

コツを掴むまでは上手くおれず、力いっぱい収穫…

虫が怖い。どこを折っていいのかわからない。体を動かすので暑さも増して腰も痛くなる…と。

本当に農家のみなさんのありがたさを痛感しました。

(少しの経験で生意気なことすみません)

時間が経つにつれ、手で触って感覚を掴んでポキっと折れる部分が見つかると

楽しくて夢中で収穫をしていました!

収穫の途中で見つけた、てんとう虫もどうぞ。

夢中になりすぎて、1時間ほどでこんなにも…!

もちろん、収穫した後は漬物に。🍽

高菜に塩と唐辛子を順番に乗せて、途中で体重をかけてまた塩・唐辛子を乗せて…!

(最後に塩を入れすぎたのはご愛嬌で😊)

 

完成した高菜で白米をお腹いっぱい食べるのが楽しみです♪

 

これからも、自ら経験をして深みのある人間を目指します!

自分に出来ることを精一杯に

西暦2024年 令和6年 辰年
十干十二支では甲辰(きのえたつ)

新しい一年は、元日のラジオ特別番組
「2024新春スタートライン」で、文字通りにスタート。
何年ぶりか思い出せないぐらい久しぶりにミミー号に乗って
(この車種になってからは初めての乗車)
「熊本城内 加藤神社」から「天然温泉 ばってんの湯」へと巡り、
正月を迎えた賑わいをお伝えしました。

2日は定時ニュースをお伝えしながら
RKKラジオ朝の情報番組「Wakey Wakey!」の準備をし、
そして、3日が新年最初の担当曜日。
箱根駅伝の熊本にまつわる“パーセント(%)”など
正月三が日ならではのテーマをお話ししつつも、通常放送でお送りしました。

新しい年の始まりとともにマイクに向かう。
この状況に、大学時代の先輩の言葉が浮かんできました。

「俺たちの仕事はさ、世間様に笑顔になってもらって
福を届けるという点では一緒だと思うんだよね。
だから正月から縁起良く初笑いを届けるために働くわけよ」

その先輩は、近い業界だけど全く違う職業の
だけど、とても尊敬している人で生粋の江戸っ子なのですが、
今、この言葉が再び心に沁みています。
先輩と私は届けているものが異なるのだけれど、
でも、心意気は同じだと思っています。
(先輩に対して烏滸がましいようですが)

自分に出来ることを、出来る範囲で。でも、それを精一杯に。
そう思いながらスタートした2024年です。
今年もどうぞよろしくお願いします。

24年ぶりの鍵盤

「続いては、吉田明央くん。
曲は”Forever Love”、作曲はYOSHIKIです」

この場内アナウンスに、客席が大いにザワついたことを
今でもはっきりと覚えています。

中学3年生だった明央少年が、
教室をやめる前、最後のピアノの発表会で演奏したのはX JAPANの名曲でした。

小学1年生から中学を卒業するまでの9年間、ピアノを習いました。
それなりのレベルのクラシック音楽を弾けるようになっていてもおかしくない
期間・年数、ピアノ教室へ通っていましたが、
ある時期からロックバンドの曲を中心とした
いわゆる”ポピュラーミュージック”しか弾かなくなりました。
優しい先生だったので何も言われませんでしたが、正直、問題児だったと自覚しています(笑)


それから24年・・・
まさか、今一度、“ピアノの発表会”の舞台に立つことになろうとは。

長男、妻との3人連弾で
「クラリネットをこわしちゃった」を演奏しました。

なぜか曲名を「“トランペット”をこわしちゃった」と連呼する妻へ
長男が「ママの方がこわれてるじゃん!!」と突っ込むなど、
トリオ漫才を披露するのか!?という雰囲気の中で、
この何か月か楽しい練習時間を過ごし、そして、無事に本番の演奏を終えました。

まぁしかし、写真を見直して気付きましたが、
私、自覚していた以上に緊張していたようですね。
顔ひきつっとるやん(爆)

さて、来年は何を弾こうかな。

そういえば、今回の会場の緞帳に、もはや”懐かしい”ロゴを発見!
弊社が寄贈したものなのかな?


不思議な縁も感じた発表会となりました。

“一歩にエール”お話し会の、第一歩

子ども達に本を好きになってもらい
言葉に関心を持つきっかけにしてほしいという思いで、
RKKアナウンサーが行っている朗読会。
今年から「RKK“一歩にエール”お話し会」と名前を改め、
取り組んでいくことになりました。

その始めの“一歩”となったのが、
11月27日(月)に熊本学園大学付属敬愛幼稚園での朗読会。
福居万里子アナウンサーと行ってきました。

『うそだぁ!』と
『たべものやさん しりとりたいかい かいさいします』の
2つの作品の読み聞かせをしました。

その後は、
福居アナウンサーお手製のパネルを使って言葉のアクセントについて考えてみたり、
子ども達の質問に答える形でアナウンサーの仕事について話をしたり。

子ども達の元気に圧倒されながら、あっという間の1時間でした。

会の終わりに子ども達を送り出す際、
「面白かった!」と言ってくれた子が複数居たことに安堵しました。

そして、「またスタジアムにロアッソを見に行くから!!」と
言い残して去っていったお子さんが居たのも、とても印象的でした。
私がロアッソ熊本のホームゲーム中継のことも話したので、
そんな風に声をかけてくれたのだと思います。
不意に「おう!見に来て!スタジアムで会おう!」って、
まるで選手のような返事をしてしまったのですが、、、
(いや、違うんよ!急なことで、思わず、つい、勢いでそんな形に・・・)

ごめん。おっちゃんな、実況する人やねん(笑)

悔しさは“伸びしろ”~2023シーズンを終えて~

11月12日(日)明治安田生命J2リーグ第42節。
冷え込んだ中で行われたレノファ山口FCとの試合に、
ロアッソ熊本は3対1で逆転勝利をおさめ、2023シーズンの戦いを終えました。

リーグ戦 13勝10分19敗 勝点49で14位

8位でシーズンを折り返したものの、
相次いだケガ人の影響などもあり、13試合勝利から遠ざかるなど
後期に入って失速し、満足な成績ではなかったと思います。

「シーズンを6分割し、7試合ごとに勝点13」という目標に照らしてみても、
第2クールと第6クールで勝点12と目標に迫ったものの、
「勝点13」に届いたクールはありませんでした。

その一方で、天皇杯では準決勝進出。

2018シーズンの成績によってJ3へ降格したあと、
強化部は“J1でも戦えるサッカー”と
“明確なロアッソ熊本のサッカースタイルの確立”を目指してチームの再建に着手。

2020年に大木武監督が就任すると、
翌年にJ3を制してJ2復帰が決定。
昨シーズンはJ1参入決定戦に進出。
そして、今シーズンの天皇杯ベスト4。

長い目で見た時に、着実に積み上がってきていると感じます。

今シーズンのリーグ戦の成績で悔しくないのかって?
ええ、とても悔しいです。
ただ、まさにそれこそが積み上がってきている証ではないかと思うのです。

シーズン終了のセレモニーで平川怜主将は
「この結果を悔しいと思えるようなクラブにロアッソ熊本は
成長できたと思っている」と語りました。

中には、FC町田ゼルビアの昇格決定を目の当たりにし、それを称えながらも
「サガン鳥栖の昇格決定を見た時とは違う感覚があった」と話すクラブ関係者もいます。

つまり、ロアッソ熊本に関わるすべての人たちの「基準」が、
間違いなく高いところへ引き上げられているのです。

来年、クラブ設立から20周年となるシーズンに
“Our BOSS”大木武監督は続投することが決まっています。
私たちの取材に、常日頃から
「あいつら(選手たちは)まだまだできるよ」と語っています。

「ロアッソ熊本はまだまだ伸びしろがあるチーム」(平川主将)

心からそう思います。

個人的には、今シーズン、久しぶりに
Jリーグ公式映像(DAZN)の放送席に戻ることができました。


前回担当した時にはスケジュールの兼ね合いなどで叶わなかった
「全ホームゲームで実況を担当」を今回の目標に掲げ、
多くの皆さんの支えの中で、達成することができました。


加えて、天皇杯ラウンド16ではJ1クラブとの試合を中継する機会にも恵まれました。

感謝の念が尽きません。本当にありがとうございました。

「高い位置で、100%で、常に一定・コンスタントにプレーできるチームを作ること、
そういうクラブになることが目標」とセレモニーで述べた指揮官。
その軌跡を取材し、様々な形で伝えていきたいと思います。

必ずJ1へ行きましょう!

ありがとうございました!

 

あっという間に1か月が経ちました。

RKKまつり!!!

ありがとうございました。

10月14日、15日に開催。

14万人ものみなさんにお越しいただいて、大盛り上がりの2日間となりました。

たくさんのみなさんにお会いすることができ、

笑い声に包まれた温かなひとときを過ごし、

しばらくは、まつりロスでした。

振り返ると・・・

RKKまつりは「ラジオやってます」からスタート!

公開生放送でお届けしました。

そのあとはテレビの特別番組「RKKまつり☆とくばんTV」

洋平さんと進行を担当しつつ、今回も糸イーツでグルメをお届け。

今年も美味しいグルメ盛りだくさんの会場でしたね。

そして、ステージは・・・

「土曜の歌謡祭」を開催させられました(笑)

と、言いつつ、見たことのない景色に番組関係者一同感動しっぱなしでした。

ちょっと調子に乗った写真が撮れました。

まさやんさんも

清乃さんも

草野さんも、

いつもよりかっこいい背中をしていました。

が、やっぱり本物は違いました(笑)

ポチョさん!!

唯一のアーティスト。

ブンガチャッチャとチーチーパッパで会場が一つになりました。

土曜のヤツらのみなさんのおかげで最高の思い出でになりました!

そのあとのサタデーナイトフィーバーも大盛り上がりでしたよ。

今年もDJタナ―とMCイトで進行しました。

もう、なんだか見慣れましたね(笑)

2日目は水曜だけど土曜の番組のスピンオフ「土曜のラジオ番組」をお届けしました。

こちらも公開生放送で、みなさんと一緒に盛り上がることができて

こそこそと準備をしてきてよかったなあと思った瞬間でもありました。

次はどんな企画にするか今から絞り出そうと思います(笑)

 

2日目も土曜の歌謡祭の準備をしていると、

各局のアナウンサーのみなさんにも遭遇しました。

RKKまつりを盛り上げるために駆けつけてくださった民放各局のみなさん。

KKT平井アナ、KAB佐藤アナ、TKU仲野アナ、RKK後生川アナのトークステージ!

平井アナは土曜のヤツらだと宣言してくれました(笑)

ありがとうございました!

そして、そのあとは歌謡祭!

この日も、なんだか、ゆるっとしたいつもの土曜な空気感の中で、熱く盛り上がりました。

会場に集まってくださったヤツらのみなさん、本当にありがとうございました。

そして、いつも番組を楽しんでくださってありがとうございます!

これからも、よろしくお願いします!!

 

こんやは3週間ぶりの放送でした。

TVer勢のみなさんは、あす正午からお楽しみください!

 

またどこかでお会いしましょう!