カテゴリー別アーカイブ: 未分類

久しぶりに、アッキークッキング4

ずいぶんとご無沙汰いたしました。
久しぶりに料理をしましたので、
あっきークッキング第4弾、参ります。
今回は、「ビーフストロガノフ ポーチドエッグを添えて」
RKKラジオ、毎朝の「さんさんラジオ」でお馴染み、そして、
毎週金曜日 午後8時からお送りしている「Yabaらじ」ではディレクターの
奥田圭さんから教わったレシピを基に、自分なりのアイディアを加えて実践です!
材料は、牛肉のこま切れ、しめじ、マッシュルーム、たまねぎに、
思いつきでエリンギとニンジンも準備しました。
デミグラスソース缶が強い味方です。
beefzairyou.jpeg
下ごしらえの工夫としては、牛肉を俵型に巻くこと。
そのままでも問題はありませんが、厚みが出て食べ応えが増します。
そして、片栗粉を用いずとも、巻目を下にして焼くとくっついて崩れなくなります。
nikumaki.jpeg
nikuitameru.jpeg
お肉を程よく炒めたあとは、一度、皿に取り出して、野菜を炒めます。
もう一度、お肉をフライパンに戻したら、デミグラスソースと水を入れます。
このとき、キノコ類から水分が出ますので、適量よりも少なめでよろしいかと・・・。
あとは、赤ワイン、醤油、トマトケチャップなど、お好みの調味料で味を調え、ひとしきり煮込みます。
今回は、30分くらいでした。
仕上げには、生クリーム、もしくは、牛乳を加えます。
本場ロシアでは、サワークリームを入れるらしいです。
(私は、いずれも入れ忘れました。)
tamerikku (2).jpeg
ポーチドエッグは、
鍋に沸かしたお湯に酢と少量の塩を加え、その中に卵を落とすだけ。
あとはスプーンなどで形を整えれば完成です。
(写真、撮り忘れました)
ご飯は、ターメリックライスにしましたが、
サフランライス、バターライス、もちろん、そのままなど、
お好みのもので問題ないと思います。
tamerikku (1).jpeg
こうして出来上がった「ビーフストロガノフ ポーチドエッグを添えて」
beefkannsei1.jpeg
beefkansei2.jpeg
毎度のことながら、
ポーチドエッグに火が通り過ぎていたり、煮込むときに水を入れすぎていたり、
ニンジンいらなかった??など、失敗、次回以降への反省点・改善点がたくさん。
ですが、自分たちだけで食べる分には、まあ良しといったところです。
ところで、毎週、金曜夜8時からの
高校生の高校生による高校生のための「Yabaらじ」は、
きょうも、このあと午後8時から、元気にお届けします!

初詣に続き・・

前回の、檜室アナの「松の内を過ぎての初詣」日記に続き、

私も、今頃ですが、正月晴れ着の話題を・・・

 

みなさんは今年のお正月、和服を着ましたか?

私は、一度だけ。

20141-7.jpg

毎年1月7日に行われる、恒例の「熊日RKK新春交礼会」。

司会でしたので和服を着ました。

 

ホテル日航熊本の日比谷花壇のステキな花のオブジェをバックに

オハイエくまもと会長の入部さんと記念撮影。

「その着物いいねぇ~似合ってるよ~」なーんて、

お互い褒め合いながら撮ったのでした。

知事をはじめ800人余りのお客様で賑わった今年の会。

ステキな着物姿の方が、たくさんいらっしゃいました。

 

速報!オムロン快勝!!

第38回日本ハンドボールリーグは、

今日、県立総合体育館にライバル北国銀行を迎え撃ち、
オムロンが25対19で勝って、3月のプレーオに向けて、首位をキープした。
IMG_3976.jpg
試合前には、2019年の世界女子選手権の開催決定書が、
2050人の観客の前で披露され、大きな拍手を浴びた。
IMG_3980.jpg
試合は、オムロン藤井が7メートルスローで先制すると、
地元、熊本国府高校出身稲葉の2連取で、オムロンが主導権を握る。
その後、北国も意地を見せ、オムロンの反則で得た7メートルスローを
確実に決め、前半は11対11のロースコアで折り返す。
後半に入ると一進一退の攻防が続くが、18分過ぎから
オムロンが藤井の3連取など5連続得点で、一気に引き離しにかかる。
結局25対19と、北国を20点以内に抑えた堅守のオムロンが快勝し、
3月のプレーオフに向けて、首位をがっちりキープした。
今日は会場に、10月のIHF(国際ハンドボール連盟)総会で
世界選手権招致のプレゼンテーターを務めた、
熊本県の小野副知事や牧副市長、それに熊本国府高校の竹原選手も訪れ、
両チームの激しい攻防に熱い視線を送った。
今日の試合の模様は、明日の「夕方いちばんニュース」で、
ハイライトでお送りする。

おりひめジャパン

「おりひめジャパン」と聞いても、まだピンと来ない人が多いだろう。

日本ハンドボール協会が、先日ハンドボール女子日本代表の愛称を募集し、
一般の応募の中から決まったものだ。
そのおりひめジャパンが、セルビアで行われていた
第21回女子世界選手権から帰国した。
日本は、予選ラウンドのBグループで2勝3敗の4位となり、
2大会連続で決勝トーナメントに進出した。
決勝トーナメントの一回戦では、強豪フランスに敗れ、
前回に続きベスト16で終戦となったが、
昨日の準々決勝の結果には、少々勇気付けられた。
と言うのも、日本が予選ラウンドで敗れた3チーム、
セルビア、ブラジル、デンマークがいずれもベスト4に進出したのだ。
これは、Bグループがレベルが高かったことを意味する。
どの試合もディフェンスが機能し、後半の途中まではリードしたり、
接戦を演じ、おりひめジャパンのレベルアップを十分に感じさせた。
地元オムロンからは、6人が選ばれているが、
特に、ゴールキーパー藤間、バックプレーヤーの3人藤井、東濱、石立は
全試合レギュラーとして出場し、大活躍を見せた。
2019年の熊本大会では、きっとオムロンから、また現在熊本の高校生が
日の丸を付けて闘うことは間違いない。
来月11日には、日本リーグのオムロン対北国銀行戦が
県立総合体育館で行なわれ、RKKテレビでは午後3時から生中継する。
解説は、帰国したばかりの日本女子代表監督の栗山雅倫さんだ。
栗山さんとは2年前にもご一緒しているが、今回は世界選手権のお話も
たっぷり伺えるまたとない機会だ。

学校支援活動

菊陽町立菊陽西小学校で、学校支援活動の一つ、

希望する3年生を対象にした、放課後・算数学習会を見せていただきました。

 

マルをもらってうれしそうに、ますます頑張る子ども達。

支えているのは、菊陽町で”学校応援団”と呼ばれている地域ボランティアの方々と、

大学生ボランティアです。

 

写真は、お孫さんもこの小学校に通っていらっしゃるという地域ボランティアのお一人と、

教師を目指す県立大学の学生さん。

20131219-2.jpg

 

尚絅大学の学生さんもいました。

これまでに5つの小学校で、学習支援ボランティアをしたそうです。

 

20131219.jpg

学生のみなさんは、県の「地域の寺子屋 ボランティア」”に登録していて、

各地で様々な支援活動を行っているんです。

 

こうした地域住民が学校を支援する取り組みは、各地で広がりを見せています。

ボランティアと学校の間には、コーディネーターがいて、

より良い支援活動が行われるよう、様々な準備や調整を行っています。

誰もが自分に出来ることで、子ども達のサポーターになれるんです。

初の二回公演

RKK開局60周年記念ボーイズ&ガールズお話会を、

熊本赤十字病院のこども病棟で開催した。
002.jpg
12日(金)午前10時から、まずは2階のプレールームで。
ここには、本棚にたくさんの本があって、フロアーに
座ってゆっくり読書ができる明るく広々としたスペースだ。
005.jpg
福島アナと二人で、まず落語絵本「じゅげむ」を披露。
こどもたちは、落語風の朗読が珍しいのか、
じーっと聞き入ってくれた。
011.jpg
そして、チャールズ・ディケンズの名作「クリスマス・キャロル」。
フロアには、大きなクリスマス・ツリーも飾ってあって、雰囲気満点。
ついつい、テンションも上がってしまう。
IMG_7287.jpg
ふたつでおよそ40分ほどの朗読だったが、あっという間に終わった。
そして、11時からは3階の病棟で、同じ演目を披露した。
こどもたち、ストーリーを分かってくれたかな?
でも、終わった後の笑顔がとってもうれしかったよ!
また来るね!
※写真の掲載は許可を取っています。

熊本地区代表のキッズです!

9月にRKKで行った、小学生の朗読大会「お話アカデミー」熊本大会。

60人余りの参加者の中から、3人の熊本地区代表を決定しました。

 

そして先日7日(土)に、福岡市の西南学院で 

「お話アカデミー」 九州・沖縄・山口大会が開かれ、

ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、

1500人の中から3人が選ばれる、グランプリの「お話アカデミーキッズ」に、

合志市立合志南小学校4年 宮本大輝くんが選ばれました。(写真中)

合志市立南ヶ丘小学校2年の松永幸丸くんと

熊本市立田迎小学校5年の平川カノンさんは、奨励賞。

 

宮本くんは、澄んだ声と、まっすぐに心に響く朗読で、

私も審査員として会場にいましたが、だれもが感動しました。

松永くんは、くじで1番を引き、みんなの前でリハーサルをするなど大活躍。

表情豊かは読みに、心が暖かくなりました。

ミュージカルをやっている平川さん、説得力のある発表にみんな圧倒されました。

将来は、ステキな女優さんになるね。  3人ともおめでとう!

来年もありますので、どうぞみなさんご参加下さい。

 

2013.jpg

 

県立盲学校でお話し会開催!

今月6日(金)、5回目となった「RKK ボーイズ&ガールズお話し会」は

県立盲学校にお邪魔しました。

 

今回のメンバーは、本田恭子アナ、吉田明央アナ、そして私。

落語絵本「じゅげむ」  芥川龍之介「蜘蛛の糸」

そして 長谷川摂子「めっきらもっきら どおんどん」の3作を、

音で、想像をうーんと膨らませてもらおうと、

いつもより、効果音やBGMをたくさん使ってお送りしました。

IMG_1695.jpg

朗読後の交流会では、お仕事紹介や発声練習、

吉田アナのスポーツ実況や本田アナのアクセントクイズ!などもあり、

盛り上がりました!
IMG_1711.jpg


最後に、みんなに機材を触ってもらったり、実際に音を出してもらったりしました。


IMG_1732.jpg

本田アナは、ニュース用に感想をインタビュー。しっかり答えてくれまして、ありがとう!

 

あまけの写真。みんなに喜んでもらい、とっても嬉しい吉田アナと山下君でした。

IMG_1735.jpg

 

日舞は美しい・・

先日、熊本県日本舞踊協会の第55回記念公演が行われました。

公演は毎年この時期に開催され、その模様はお正月にRKK-TVで放映しています。

今年も司会をしましたが、55回記念ということで、

地方さんや男性役者さん方が東京から来られ、

見応えのある演目が並びました。

 

「奴道成寺」は、華麗なるアクロバットも披露された大掛かりな舞台、

藤間豊太郎さんの「鷺娘」は、衣装も素晴らしく、美しく悲しい舞に涙がこぼれます・・

 

そして、今年の創作舞踊は、長唄「月・星・日輪」

写真は、太陽の神とつとめられた、県日舞協会理事の藤間富士斎さんと。

121.jpg

いつも前日のリハーサルで、富士斎さんは演目の歴史や特徴などを解説して下るのですが、

私はそのお話を伺うのが、毎回何よりも楽しみなんです。

衣装から小道具に至るまで、すべてに意味があるんです~

舞台の原曲「日月星」は、新時代の邦楽を目指して作られた大作で、

詩人の深尾須磨子の作詞です。

流派を超えた出演者全員で送る、迫力と感動の舞台。

どうぞ、RKK-TVでご覧下さい。

来年1月3日(水)午前7時30分からです。

糖尿病デーパレード

11月14日は世界糖尿病デーでした。

当日熊本市で、糖尿病市民公開講座第2弾を開催し、

私は、第1回に引き続き司会をしました。

今回も、たくさんの方が参加下ってありがとうございました。

 

夕方からは、啓発のパレードが行われ、

市内中心部を、熊本大学医学部の先生方や、患者さん、

サポートにあたっていらっしゃる方々と歩きました。

1114.jpg

何しろ行進中で、ちょっとブレていますが、

写真はとっても可愛い小学校2年生の優子ちゃんと。

優子ちゃんは、糖尿病1型の患者さんです。

病気への理解を深めてもらおうと、TVの取材も受け、

行事にも参加している頑張り屋さんです。

 

いろんな話をしながら、テーマカラーのブルーにライトアップされた

熊本城まで楽しく歩きました。

熊本県の成人の4人に1人が糖尿病と言われます。

みなさん、理解を深めて下さいね。