カテゴリー別アーカイブ: 未分類

JA鹿本の“大長なす”を使った『 丸ごと大長なす餃子 』 8月31日(水)野菜の日 放送分

JA鹿本の“大長なす”を使った「丸ごと大長なす餃子」  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 大長なすの特徴 】

大長なすは、短かいものでも約30cmを越し、

長いものでは最大60cm程にまでなります。

果肉はふっくら柔らかく、アクが少なくえぐみもないので、煮ても良し、

焼いても良し、揚げても良し、漬けても良し。

また生でも食べられるためどんな料理にでも合う万能野菜です。

 

【 材料 】(4人分) 

・JA鹿本の大長なす・・・3本

・豚ひき肉・・・150g

・キャベツ・・・1/8個

・長ネギ・・・1本

 

《 調味料 》

・醤油・・・大さじ1

・オイスターソース・・・大さじ1     

・おろしにんにく・・・大さじ1

・ゴマ油・・・大さじ1         

・塩こしょう・・・適量       

・米粉(片栗粉)・・・大さじ2 

 

・焼き用サラダ油・・・大さじ3

 

 

【下準備】

・なすはヘタを切り落とし、半分の長さにして、皮の 手前 と 向こう側 2ヶ所を縦に剥きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残った2ヶ所の皮目のうち一方から縦に切り込みを入れて、

 完全に割れてしまわないように気を付けながら手で開き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スプーンで両側の実をくり抜きます。(これが“餃子の皮”の部分になります。)

 

・くり抜いた実とキャベツは細かく刻んで、塩を少々振りかけて、水気を絞り、

 ネギも粗みじん切りにしておきます。

 

 

【作り方】

 ①ボウルに豚ひき肉、くり抜いた大長なすの実、キャベツ、長ネギ、調味料全てを入れて、

 粘りが出るまで混ぜ合わせます。

 ②皮になる大長なすを開いて、①の肉だねを詰め、切り口に粉を付けて閉じ、

 油を熱したフライパンに並べて 中火に落として、5~6分焼きます。

 ③大長なすの表面にぐるりと焼き目が入り、中までしっかり焼けたら、

 大皿に取り出し、3cm位にカットして 完成!!

 酢醤油や、お好みで からし、ラー油、柚子胡椒などをつけてお召し上がりください。

『 ★夏バテ防止! 具沢山 豚肉de青椒肉絲 』8月24日(水)放送分  

『 ★夏バテ防止! 具沢山 豚肉de青椒肉絲 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分) 

・豚肉(しょうが焼用・細切り・こま切れ・豚バラ なんでも)

・ピーマン・・・2~3個

・玉ねぎ・・・1個

・人参・・・1本

・ゴーヤ・・・1/2~1本

・しめじ・・・1袋

(その他 たけのこ水煮など)

 

《 肉用下味 》            《 合わせ調味料 》

・おろしにんにく・・・大さじ1     ・オイスターソース・・・大さじ2

・酒・・・大さじ1            ・醤油・・・大さじ1      

・塩こしょう・・・少々          ・酒・・・大さじ1 

・米粉or片栗粉             ・みりん・・・大さじ1

                     ・砂糖・・・大さじ1

・ごま油・・・大さじ1~2                 ・おろし生姜・・・大さじ1

・中華スープの素・・・小さじ1

 

【下準備】

・豚肉にはおろしにんにく・酒・塩こしょう少々をして、しばらく置いて

 全体に米粉か片栗粉をまぶしておきます。

・ピーマン・人参は千切りにし、玉ねぎも5~6mm幅のくし切りし、

 ゴーヤは種とワタを取り除いて千切りにし、野菜の大きさは切り揃えて、

 しめじは根元を切り落としておきます。

 

【作り方】

 ①フライパンにゴマ油を熱し、強火でサッと肉を炒めて取り出し、

 野菜類を火の通りにくい順に炒めて、シャキシャキの状態で肉をフライパンに戻します。

 ②全体に合わせた調味料をまわしかけ、速やかに混ぜ合わせたら、

 火を止めて、大皿に盛り付けて 完成!!

『 冬瓜と干しエビのスープ煮 』8月17日(水)放送分

「 冬瓜と干しエビのスープ煮 」

 

【材料】                 

・冬瓜・・・200g           

・干しエビ・・・5~10g    

・天草産白エビ(生)・・・50g         

・鶏スープ・・・1カップ(200cc)

・酒・・・大さじ1

・塩・・・少々

・油・・・大さじ1

・薄口醤油・・・小1/2

・クコの実(もどしておく)・・・少々

・かいわれ・・・少々

 

 

【作り方】

干しエビは50ccの水でもどしておく。戻し汁は残しておく。

 白エビは殻を剥き、むきエビにする。冬瓜は皮をうすくむいて、5mm幅の薄切りにする。

 鍋に湯を沸かし、冬瓜を入れて透き通るまで下茹でする。

 ②鍋に油大1を熱し、干しエビ・白エビを炒め、酒・干しエビの戻し汁・スープを加える。

 冬瓜を入れ、塩・薄口醬油で味をととのえる。

 ③弱火でゆっくり味を含ませるようにして、冬瓜が柔らかくなるまで煮る。

 器に盛り、かいわれ・クコの実を散らしたら、完成✧

『 暑さにチキン(きちん)とカツ(勝つ)!茶漬け 』8月10日(水)放送分

『 暑さにチキン(きちん)とカツ(勝つ)!茶漬け 』

 

【 材料 】4人分

・鶏ささみ・・・8本

・きゅうり・・・1本          ・塩こしょう・・・適量

・かいわれ大根・・・1/2パック    ・だし汁(醤油)かめんつゆ

・ミニトマト・・・8個         ・衣用の米粉・水

・梅干し・・・4~5個         ・パン粉

・しそ                 ・揚げ油

・ご飯・・・4人前                 

 

 

【下ごしらえ】

・ささみはスジを取り除き、まな板の上に2枚ずつ置いて、ラップを被せて

 グーで押したり、手のひらで押さえながら、倍の大きさに広げていきます。

・ご飯はザルに入れて、水洗いして水気を切っておきます。

・きゅうりは千切りにし、かいわれは根元を切って、ミニトマトは半分にカットしておきます。

 

【作り方】

薄く広げたささみに塩こしょうをして、二つ折りにしたしそを2枚縦長に並べ、

 その上に梅干しを伸ばしながら付けてしそでくるんで、ささみに挟むように

 半分に折りたたみます。

ゆるめの水溶き米粉をくぐらせ、パン粉を両面につけてフライパンに少なめの油を熱して、

 カラリと揚げたら油をきっておきます。

この間に水洗いしたご飯を丼によそい、上にささみカツときゅうりとかいわれ大根、

 ミニトマトを彩りよく乗せて、仕上げに醬油だし汁か薄めた麺つゆを注ぎ、

 お好みでわさびを添えて、完成💕

『 苦瓜のサラダ 』8月3日(水)放送分

「 苦瓜のサラダ  」

 

【材料】                 

・ニガウリ・・・1本            

・パプリカ(黄・赤)・・・各1/4個    

・シーチキン・・・小1缶                         

【A】

・マヨネーズ・・・大さじ3

・すりゴマ・・・大さじ1

 

 

【作り方】

ニガウリは、たて半分に切り3mm幅に切る。

 熱湯に塩少々を入れ、サッとくぐらせる。

 パプリカもニガウリに合わせ切り、同じくサッと湯を通す。

 ②ボールに【A】とシーチキン、①の野菜を加え、混ぜ合わせる。完成✧

『 ガッツリ夏野菜入り麻婆豆腐丼 』7月27日(水)放送分

「 なんさま食べましょ ガッツリ夏野菜入り麻婆豆腐丼 」  

 

【 材料 】4人分

・豆腐(木綿・絹どちらでも)・・・1.5丁~2丁

・豚ひき肉・・・250g~300g        

・ナス・・・1本              ・酒(紹興酒)・・・大さじ4

・ゴーヤ・・・1本             ・醤油・・・大さじ4

・長ネギ・・・2本             ・砂糖・・・大さじ1

・しめじ・・・1袋             ・豆板醬・・・大さじ2

・ニンニク・・・2片            ・甜麺醤か味噌・・・大さじ2

・生姜・・・1片                                        ・鶏がらスープの素・・・大さじ1

                       ・塩コショウ・・・適量

                                                      ・水溶き片栗粉・・・適量

                                                      ・ゴマ油、ラー油・・・適量

 

 

【下準備】

・豆腐は1/4大にしてザルに上げておきます。

・ナスとゴーヤ・しめじは、下処理をして1cm大にカットします。

 長ネギは粗みじん切り、ニンニクと生姜は細くみじん切りにしておきます。

 

 【作り方】

 ①フライパンにみじん切りのにんにく・生姜を入れて火にかけ、

 香り立ってきたところで、豆板醬(お好みで赤唐辛子)も炒め、

 続いて粗みじん切りの長ネギも炒めて、さらにひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。

 ②①にナス・ゴーヤ・しめじを加えて、全体をしっかり混ぜながら炒めたら、

 全ての調味料で味付けし、豆腐を入れ、ひと煮立させたら火を落とし、

 水溶き片栗粉を流しこみ、混ぜすぎないようにして全体にトロミが付いたら、完成!!

『 にらたま炒め 』7月20日(水)放送分

「 にらたま炒め  」

 

【材料】               

・にら・・・2把            ・オイスターソース・・・大さじ1

・卵・・・4個             ・醤油・・・大さじ1

・豚薄切り肉・・・150g             ・塩・こしょう・・・少々

・きくらげ(乾燥)・・・4g      ・サラダ油・・・大さじ1~2

・しょうが(薄切り)・・・1かけ分   ・ゴマ油・・・大さじ1~2

 

 

【作り方】

(下ごしらえ)

①ニラは3~4cmの長さに切る。豚肉は一口大に切って、塩・こしょうを少々ふる。

 

きくらげはぬるま湯で戻し、石づきを取って食べやすくちぎる。

 

③卵を溶きほぐし、塩・こしょう少々で下味をつける。

 

(炒める)

フライパンにサラダ油大さじ1を温め、③の卵液を流し入れ、

 菜箸で大きく混ぜながら強火で炒め、半熟状で取り出す。

 

 ⑤フライパンにゴマ油大さじ1を熱し、しょうが・豚肉を炒める。

 豚肉の色が変わって火が通ったら、きくらげ、ニラを炒め合わせ

 オイスターソース・しょうゆで調味し、④の卵を入れ、混ぜ合わせる。完成✧

『 夏バテ防止に 熊本のにがごっ汁はやっぱうまかぁ! 』  7月13日(水)放送分 

「 夏バテ防止に 熊本のにがごっ汁はやっぱうまかぁ! 」

【材料】(4人分) 

・ゴーヤ・・・1~2本

・ナス ・・・2~3本

・炒め用油  大さじ2

・煮る時の水 1リットル程度

 

《調味料》                《とろみ用》

・濃口醤油 ・・・大3          小麦粉・・・1/2カップ

・薄口醤油 ・・・大3          水 ・・・1/2カップ 

・砂糖   ・・・大1           

・かつお節 ・・・小袋2袋

 

(下準備)

◦ゴーヤは縦半分に切って種とワタを取り覗き(しっかりワタを取ると苦くない)

 1㎝弱の幅に切る

ナスはところどころ皮をむいて乱切りにし、しばらく水につけた後水を切り

 油を全体に回しかけておきます。

 

【作り方】

①フライパン(底が厚い鍋)に油を熱して強火で野菜がしんなりしたら、

 かくれるくらいの水を注ぎ、5分程沸騰して、しっかり火が入ったら調味料を入れて

 再び煮立たせます。

仕上げに水に溶いた小麦粉で全体にとろみをつけ、完成です。

 

熊本のナスとゴーヤの『こかけ』よりが汁気が多く、どちらかと言えば

だご汁に近い『にがごっ汁』はお椀に何杯でも食べれて

西村先生のお宅の夏の定番メニューになっているそうです!

『 砂肝の南蛮風 』7月6日(水)放送分

「 砂肝の南蛮風 」

 

【材料】                 【A】

・砂肝(鶏レバーでも〇)・・・400g  ・酒・・・大さじ2

・片栗粉・・・大さじ3~適量       ・醤油・・・大さじ2

・揚げ油                 ・酢・・・大さじ1

                     ・水・・・大さじ1

                     ・砂糖・・・大さじ1

                     ・生姜汁・・・小さじ1

                     ・赤唐辛子・・・1本(小口切り)

                                                    ・ラー油・・・小さじ1

                     ・ゴマ油・・・小さじ1

                     ・パセリ又は香葉

 

【作り方】

砂肝は脂肪・薄皮を取って 水洗いし、2つに切って、

 縦・横に切り込みを入れ、水気をとる。(菊花かぶのように)

 ②中温の油で①に薄く 片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。

 ③鍋に【A】の材料を入れ ひと煮立させて、②の砂肝を入れて混ぜ合わせる。完成✧

『 ズッキーニと豚バラ肉の野菜くるくる巻き 』 6月29日(水)放送分

「 ズッキーニと豚バラ肉の野菜くるくる巻き 」  

 

【材料】(4人分) 

・ズッキーニ(大きめ)・・・2本

・豚バラ肉(ベーコン)・・・250g

・すじなしインゲン

・パプリカ(他にもオクラ・白ネギ・セロリ・エリンギなど)

 

・塩こしょう・・・適量

・醤油(焦がし用)・・・適量

・焼き用のサラダ油かオリーブオイル

・米粉・・・適量

 

(下準備)

・ズッキーニは、側面の片側を切り落とし、落とした部分を下にしてすわりを良くして、

 5mm弱の厚さに切って、大きさが揃わなくなった残りは拍子切りにします。

 また、塩こしょうをふりかけてしんなりさせておきます。

すじなしインゲンは、水をかけ、塩を全体にふりかけ、ラップをかけて

  レンジに1分半かけたら、そのまま余熱で火を入れます。

 

【作り方】

①しんなりしたズッキーニの上に(巻き終わりを部分は空けて)豚バラ肉を置き、 

 手前にいんげん・パプリカ・拍子切りにしたズッキーニを置いて手前からぐるりと巻き込み、

 巻き終わりに米粉をつけてくっつけて、全体に米粉をまぶしておきます。

(切り口が長い方を巻き終わりにして斜めに削ぎ落とし空けておくとくっつきやすい〇)

フライパンに油を多めに熱して、巻き終わりを下にして焼き始め、

 ぐるりと全体に焼き目が入ったら、弱火に落とし蓋をして2~3分焼きます。

 ③具材をフライパンの片側に寄せ、空いた所に醬油を落とし、

 香ばしくなったところでロール巻き全体にからめて、完成☆