カテゴリー別アーカイブ: 未分類

『 カキとネギの辛味炒め 』1月18日(水)放送分

「 カキとネギの辛味炒め 」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・カキ・・・300g

・塩、片栗粉・・・各小さじ1

・ニンニク、生姜・・・各1かけ(みじん切り)

 

・白葱・・・1本

・しめじ・・・100g

・パプリカ・・・1/2個

・ぎんなん(ボイル)・・・50g

 

・片栗粉・・・適量

 

【A】 

・砂糖、酢、酒・・・各大さじ1

・醤油・・・大さじ3

・豆板醬・・・小さじ1~

 

 

【作り方】

1 カキは塩・片栗粉をまぶし、水洗いする。

  ザルに取り、水気をきって たっぷりの片栗粉をつけ、

   フライパンに油大さじ1を熱し、表面がパリッとなるまで焼き、取り出しておく。

 

2 葱は1cmのブツ切り、しめじは小房に分けておく。

  パプリカは2cm角の斜め切り、ぎんなんは茹でておく。

 

3 中華鍋を熱し、油大さじ1~2を入れ、ニンニク・生姜を炒めて香りを出し、

  ②を入れて炒めてⒶを加え、①のカキを入れ、サッと混ぜ合わせる。

『 もっちもちの美味しいお焼き 』1月11日(水)放送分

「 もっちもちの美味しいお焼き 」  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分) 

・お餅・・・4個(200g)

・豚ひき肉・・・150g

・小松菜・・・100g

・白菜・・・100g

・長ネギ・・・1/2本

・しいたけ・・・2~3枚

 

・しょうが・・・1片

・にんにく・・・1片

 

(手粉用)米粉・・・適量

 

【あん用(合わせ調味料)】

・醤油・・・大さじ1

・みりん・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1

・砂糖・・・大さじ1

・鶏がらスープの素・・・小さじ1

・塩こしょう・・・適量

・米粉・・・大さじ1

 

(肉野菜炒め用・お餅の焼き用)ゴマ油・・・各大さじ1

 

【下準備】

 ・白菜と小松菜は1cm大にカットし、軽く塩をふりかけ、

 しばらく置いて水気を切っておく。

 長ネギ・しいたけは粗みじん切り、しょうがとにんにくはみじん切りにする。

 ・お餅200gは、2~3cm大に切っておきます。

 ・あんの調味料は1つに合わせておきます。

 

【作り方】

フライパンに油をひいて、みじん切りのしょうがとにんにくを入れて火にかけ、

 香り立ってきたら、豚ひき肉から色が変わるまで炒め、野菜としいたけをサッと炒め、

 調味料を一気に加え、少々とろみが付いたところで火を止め、お皿に入れて冷まします。

 

お餅にサラダ油を少々かけて混ぜたら、レンジに2分程度(やわらかくなるまで)かけ

 熱いうちに打ち粉の米粉の上に乗せます。

 

手のひらにお餅を広げながらあんを乗せて包みこみ、少し押さえて平たい形にします。

 

 フライパンにゴマ油を熱して、全部並べて、裏表を焼いたら、完成!★

『 白菜と生姜の甘酢漬け 』2023年1月4日(水)放送分

「 白菜と生姜の甘酢漬け 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・白菜・・・300g

・塩・・・小さじ1~2

 

【A】

・生姜せん切り・・・30g(大さじ2)~

・赤唐辛子(小口切り)・・・1~2本

【B】

・酢・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ3

・ゴマ油・・・大さじ2

・赤唐辛子・・・1本

・花椒・・・少々

 

・柚子の皮・・・少々

 

 

 

【作り方】

 

 ①白菜は5cmの長さに切り、さらに繊維に平行に5mm幅の拍子切り、

 塩をふって重しをした状態で30分位おく。水分を絞り、バットにとって【A】をのせる。

 

小鍋に【B】を煮立たせ1の上にかける。

 ラップをかけ、粗熱を取り、冷蔵庫で冷ます。(好みで刻んだ柚子を加える。)

『 サバとごぼうのよろこんぶ巻き 』12月27日(水)放送分

「 サバとごぼうのよろこんぶ巻き 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(20個分)

・昆布(早煮え野菜昆布)・・・2メートル(20cm×10枚)

・サバ(三枚おろし)・・・1匹

・ごぼう・・・50cm位の1本

・かんぴょう・・・4メートル(20cm×20本)

・水・・カップ5(1L)

( 調味料 )

・酒・・・大さじ4

・みりん・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ3

・醤油・・・大さじ2

・酢・・・大さじ1

 

 【作り方】

昆布は布などで拭き、水(1L)に浸しておきます。(戻し汁は残しておく。)

 かんぴょうも5分間水に戻し、塩もみをして水洗いしておきます。

 

サバは3枚におろし、骨抜きしたものを2cm幅の斜め切り、

 ごぼうは縦に2つ割りにし、昆布の長さに合わせて切り、酢水に漬けておきます。

 

①の昆布を広げ、②のサバとごぼうを端に乗せて2巻きしてカットし、

 かんぴょうで2ヶ所を巻いて結び、お鍋に入れます。

 

④鍋に昆布を並べ、昆布の戻し汁1Lを入れて、アクを取りながら柔らかくなるまで煮て、

 竹串が刺さるようになったら、調味料(酒・みりん・砂糖・醤油・酢)を入れて、

 40分~50分弱火で煮詰めていきます。冷めてから取り出しましょう。

  おせちにぴったりの縁起の良いメニューです!

 

味がよくしみ込むように、きちんと冷ましてから鍋から取り出します。

 酢を入れることにより柔らかく煮えます。

 ごぼうはサバの臭みを消してくれて、とても美味しく出来上がります。

「 八宝菜 」12月21日(水)放送分

『  八宝菜  』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】                 

・エビ・・・200g            【A】

・イカ・・・1杯(100g)       ・ガラスープ・・・300cc

・豚肉・・・100g           ・酒・・・大さじ2

・うずらの卵(茹でたもの)・・・8個   ・塩・・・小さじ1/2

・たけのこ(ボイル)・・・100g    ・砂糖・・・小さじ2

・白菜・・・2枚             ・うすくち醬油・・・小さじ2

・人参・・・60g            ・ゴマ油・・・小さじ1

・さや豆・・・10枚           ・こしょう・・・少々

・カリフラワー・・・50g

・きくらげ 又は しいたけ4枚

ネギ、ピーマン、玉ねぎ、

 ヤングコーン、金針菜 など季節のものをお好みで。

 

・サラダ油

・下味用(酒、醤油、生姜汁)

・水溶き片栗粉(粉大さじ1、水大さじ2)

 

 

【下準備】

 肉、エビ、イカ

 豚肉は1口大に切って、醤油/酒小さじ2で下味をつけ、片栗粉をまぶす。

 エビは、背ワタ・殻をとり背開き、イカは1口大のそぎ切りにし、

 ともに生姜汁/塩少々/酒・片栗粉各大さじ1で下味をつける。

 それぞれ熱湯に入れ、湯通しする。

野菜

 白菜は4cm大のざく切り、たけのこは薄切り、人参は短冊切り、

 さや豆はスジを取り、きくらげはもどして1口大にちぎる。

 カリフラワーは小房に分ける。

【A】を混ぜ合わせ、合わせ調味料をつくる。

 

 

【作り方】

 中華鍋を熱し、サラダ油大さじ1~2を入れ、野菜を炒める。

全体に火が通ったら、Ⓐ合わせ調味料をまわし入れ、煮立ってきたら

味をみて調え、うずらの卵・イカ・エビ・豚肉を戻し入れて、

水溶き片栗粉でトロミを付けたら、完成 ☆★☆

 

焼きそばやご飯にかけて、あんかけにしてもGOOD❣❣❣

『 紙コップDEライスパフェ 』12月14日(水)放送分

忘年会・クリスマスパーティーには

「 紙コップDEライスパフェ 」はいかが?  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(紙コップ4個分)

(チキンライス)           (調味料)

・温かいご飯・・・約1.5合分    ・ケチャップ・・・大さじ4

・鶏肉・・・80g          ・ウスターソース・・・大さじ2

・ピーマン・・・1個         ・塩こしょう・・・適量

・人参・・・1/3本          ・バター・・・15g

・玉ねぎ・・・1/2個               

                   ・サラダ油(炒め用)・・・大さじ1

(飾り用)

・ウィンナー・・・4本

・ブロッコリー

・人参(星形)

・チーズ(小さいサイコロ状)

・春巻きの皮 又は 餃子の皮・・・1~2枚

 

【下準備】

〇紙コップは口元部分から、ハサミで数か所 縦に2cm位の

 切り込みを入れて、お花のように開いておきます。

〇チキンライスの具材は小さく刻み、飾り用のウィンナーはお好みの形に

 カットして、ブロッコリー・人参は茹でて、人参は星型に抜き取っておく。

〇春巻き又は餃子の皮があれば、油でカリッと揚げておきます。

〇チーズは小さくサイコロ状にカットして、飾り用に準備します。

 

【作り方】

フライパンに油を熱して、玉ねぎ・鶏肉・人参・ピーマンの順に炒めて、

 火が通ったら塩こしょうをし、片側に寄せて、鍋肌にケチャップ・ウスターソース・バターを

 炒めてから ご飯を入れ、すみやかに切るように混ぜ合わせます。

①を少々冷まして、紙コップにパフェをイメージしてこんもり入れて、

 上に飾り付けをして、仕上げにチーズや、パリパリの揚げた皮を砕きながら散らして 完成!!☆

 

 

アレンジ+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッシュポテトを作り、袋に入れて角を1cm位カットして、

チキンライスの上にソフトクリーム風に絞り出して飾りつけすると、

よりパフェのような見た目でより美味しくなります!!

(写真は直子ママがご自宅で飾り付けられたものです

『 鶏手羽中の香り揚げ 』12月7日(水)放送分

「 鶏手羽中の香り揚げ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・鶏手羽中(チップス)・・・400g

【下味】Ⓐ

・おろしにんにく・生姜・・・各小さじ1

・砂糖・・・小さじ1

・油、醬油、ゴマ油・・・各大さじ1

・塩・こしょう・・・少々

・卵・・・1個

・あれば五香粉少々

 

・片栗粉・・・大さじ4~

・揚げ油

・クレソン、トマト、レモン ~など

 

 

 

【作り方】

ボールに鶏手羽中を入れ、Ⓐ下味の材料を加えて全体をよく混ぜ合わせる。

 30分位おいて味をしみ込ませる。

①に片栗粉を混ぜ合わせる。

材料をよく絡め、揚げ油170℃で5~6分揚げ、全体に薄い色がついてきたら、

 強火で温度を上げて1~2分、表面がカラッとするまで揚げる。

『 本格的キムチ 』 

白菜が美味しい季節!浅漬けや鍋もいいけど今回は、、、

おとなり韓国の「 本格的キムチ 」!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】              【 ヤンニョム(合わせ調味料)】

・白菜・・・1/2個        ・唐辛子粉・・・120g

・人参               ・おろしにんにく・・・100g

・玉ねぎ              ・ナンプラー・・・100g

・細ネギ              (イワシエキス)

・ニラ  など…          ・砂糖・・・100g

                  ・アミの塩辛・・・大さじ1

 

・白菜塩漬け用・・・塩100g、水1L弱    

・キムチのり・・・小麦粉大さじ2、水150cc

 

(下準備)

  • 白菜を3cm位に切り、1L弱の水に塩100gを溶かした塩水に漬け込み、

 3回くらい全体をかき混ぜながら、30~40分したら、ザルに上げます。

  • 底が丸くて、ザルより小さめのボウルに、水を入れたペットボトルなどで

  しっかり重しをかけて、一晩くらい水気を切ります。

  • ボウルに合わせ調味料(ヤンニョム)を作っておきます。

 

【作り方】

重しをかけて水気を切った白菜をビニール手袋を付けてさらに絞りながら

 ジップロック(大)に入れ、他の野菜(人参は細く千切り、玉ねぎは薄切り、

 細ネギやニラは5cm位に切り揃えたもの)も一緒に混ぜ合わせます。

フライパンに水150ccに大さじ2杯の小麦粉に溶かしたものを入れて、

 中火から弱火に落としてのり状にしてキムチのりをつくり、冷ましてから

 合わせ調味料に混ぜ込み、①の野菜全体に行き渡る様、ジップロックを閉じて、

 袋を回しながら混ぜ合わせます。

漬け込んでしばらくしたら完成!白菜が少なくなったら、

 塩水に30分漬けて数時間重しをかけてから補充していきましょう!

 一番美味しく召し上がれるのは2回目くらい。2週間くらいはもちます☆彡

『 厚揚げDEお月見きのこあんかけ 』  11月9日(水)放送分

『 厚揚げDEお月見きのこあんかけ 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分)              (調味料)

・厚揚げ・・・2~4枚             ・醤油・・・大さじ2

・しいたけ、しめじ、えのき           ・みりん・・・大さじ1

・青物野菜                   ・酒・・・大さじ1

(小松菜・水菜・チンゲン菜・ほうれん草など)  ・砂糖・・・大さじ1

・人参                     ・かつお節・・・小袋1

・もやし                

・卵・・・4個                 とろみ付け用

                        ・米粉か片栗粉・・・小さじ2

                        ・水・・・200cc

                        ・ゴマ油・・・大さじ1強

 

【下準備】

・厚揚げ2枚の場合は、キッチンペーパーで油をふき取り、

 横から包丁を入れて、半分の厚みの揚げを2枚にします。

・きのこ類は食べやすい大きさにカットして、小松菜も2cm位にカットし、

 人参は細切りにして、もやしは洗ってザルに上げておきます。

・調味料はボウルに合わせておきます。

 

【作り方】

①フライパンにゴマ油を熱して、厚揚げがカリッとなる位まで

 中弱火で両面を焼いたら一旦取り出します。

 

 ②同じフライパンできのこ類と野菜を軽く炒めたら取り出し、

 フライパンに厚揚げを戻し入れて、この上に炒めたきのこと野菜を

 それぞれの厚揚げの上に乗せて、中央を卵を割り入れる分空けます。

 

厚揚げにきのこと野菜が乗って、真ん中に卵がある状態で、

 合わせておいた調味料をフライパンにグルリと流し入れて蓋をして、

 中火から中弱火に落として、卵に火が入ったら、火を止め、器に1つずつ置いて

 上からとろみのついた汁をトロッとかけたら、完成!!

『 たくわん入り卵焼き 』11月2日(水)放送分

「 たくわん入り卵焼き 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)

・卵・・・5個       

・たくわん・・・80g            

・ネギ・・・1/2本(8cm位)

・ゴマ油・・・小さじ1

・塩、こしょう・・・各少々

 

・サラダ油・・・大さじ2~

・飾り用の香菜・クレソン・プチトマト等

 

 

【作り方】

①ボウルに卵を割りほぐし、塩こしょう・ゴマ油を入れる。

 5mm角に切ったたくわん、粗みじん切りのネギを加え 混ぜる。

 ②フライパンに油を強火で熱し、①の卵を一気に流し入れる。

 そのままかき混ぜずに、卵の周囲が少し泡立って固まってきたら

 菜箸で混ぜながら好みの固さに焼く。