『クリスマスは鶏のカラフルチューリップDE笑顔満開』 2020年12月23日(水)

『クリスマスは鶏のカラフルチューリップDE笑顔満開』

【材料】

・鶏手羽先・・・16本

・人参・・・1/2本     オレンジ

・ほうれん草・・・4本    緑 (あおさ等)

・かぼちゃ・・・1/8コ   黄

・水前寺菜・・・葉のみ20枚

・赤かぶ・・・1/4

 

【鶏下味】

・酒・・・大さじ2

・薄口醤油・・・大さじ1

・塩・こしょう・・・適量

・おろしニンニク・・・大さじ1

・おろし生姜・・・大さじ1

 

・米粉と野菜は同量

・揚げ油

 

【下準備】

・手羽先は折り曲がる所から切り離し、 長い方の切り口を上にして軟骨などを切り裂き、身を剥ぐ     ように下に押すと、大きな骨と小さな骨の2本が出てくるので、小さい方をねじりながら抜き取       るとチューリップの形になり、 これを下味に漬け込みます。

・人参、かぼちゃ、赤かぶはすりおろし、ほうれん草は包丁でたたきながら細かくしておきます。(みじん切りより小さく)水前寺菜は100ccのお湯で煮立たせ、  酢を小さじ1/2加えて紫      色液を取り出します。4色の着色料の出来上がり)

  赤かぶにも酢を少々加えると真っ赤になります。

 

【作り方】

  • 4つの器に天ぷらと同じくらいの固さをイメージして、米粉にすりおろした野菜と色液を加え衣を作ります。(水分が足りない時は水を加えて下さい)
  • 揚げ油を熱して、一旦鶏肉に米粉をまぶし火が通るまで揚げたら、しっかり油をきり、次にそれぞれの衣を付け再度衣を付けて揚げ過ぎないよう、色が鮮やかなうちにあげます。
  • 仕上げに骨の部分にアルミホイルを巻き、チューリップの葉っぱに見立ててアルミの途中にリボンを付けるとより華やかになります。

『 煮ブタ 』 12月16日(水)放送分

『 煮ブタ 』

【材料】

・豚肩ロース・・・400~500g

・サラダ油・・・大さじ2

・スープ(又は水)・・・1カップ

・ゆで卵・・・2~4コ

 

【A】

・醤油・・・大さじ5(75cc)

・砂糖・・・大さじ2(20g)

・酒・・・大さじ3(50cc)

・五香粉・・・あれば小さじ1

・赤唐辛子(輪切り)・・・1本

・白葱(ブツ切り)・・・10cm

・生姜(薄切り)・・・1かけ

 

・サラダ菜、パセリ

 

【作り方】

  • 豚肉は熱湯で10分位ゆで、混ぜ合わせた【A】に20分~漬け込む。
  • フライパンにサラダ油を熱し、1の肉を表面に焦げ目がつく位、焼く。
  • 鍋に1の漬け汁とスープ(水)を入れ、②の肉を入れ、

       落とし蓋をして柔らかく煮る。(40~50分)

       10分くらいしたらゆで卵も一緒に煮込む。

『 野菜ポリポリ即席ピクルス 』 12月9日(水)放送分

『 野菜ポリポリ即席ピクルス 』

【材料】

・大根・・・大1/4本

・人参・・・2本

・キュウリ・・・2本

・かぶ・・・2コ

・セロリ・・・2本

・ブロッコリー・・・1コ

・カリフラワー・・・1コ

 

【調味料】

・酢・・・400cc(2カップ)

・水・・・300cc(1.5カップ)

・砂糖・・・大さじ8

・塩・・・大さじ1.5弱

 

・ニンニク・・・1片分

・ブラックペッパー・・・20粒

・赤とうがらし(種を取り除いて)・・・2本分

・ローリエ・・・1~2枚

 

【作り方】

1 大根・人参・かぶは味がしみこみやすいように皮を剥き、

     (特にこの時期の大根は皮がしっかりしているので厚めにむきます)

  セロリは筋を取り、すべてスティック状の同じ長さに切り揃えます。

  ブロッコリー・カリフラワーも一房ずつに分けておきます。

 

2 大きい鍋にお湯を沸騰させ、人参、大根、かぶをひと茹でしてザルにあげ、

  キュウリは丸ごと30秒茹でてからスティック状にします。

       同様にブロッコリー、カリフラワー、セロリもシャキシャキに軽く茹でて

  ザルにあげておきます。

 

3 鍋に調味料(ピクルス液)を煮立たせて

       (調味料の味をなじませ、酸味をとばす程度)粗熱を取っている間に保存容器

     (煮沸したガラス瓶・ホーロー製・今回は即度漬けなのでタッパー)に

      野菜を立てた状態で入れ、ピクルス液を流し込み、漬け込みます。

 

4 2~3時間で食べられますが、

       一晩おけば、より一層美味しく召し上がれます。

 

★ 好きな野菜や、葉物のキャベツ等も足したり、味もローズマリー、

    タイム、クローブ、つぶマスタード等をいれてもOK!

『 揚げサンマの黒酢漬け 』 2020年12月2日(水)放送分

『 揚げサンマの黒酢漬け 』

【材料】  

・さんま・・・3尾

・片栗粉・・・適量

【A】

・黒酢・・・2/3カップ

・砂糖・・・1/2カップ

・生姜みじん切り・・・大さじ1

・白葱・・・5cm(みじん切り)

・醤油・・・大さじ3

・塩・・・ひとつまみ

 

・香菜、クコの実

 

【作り方】

 

  • ボールに【A】を合わせ、漬け汁を作る。

      サンマは頭と尾を切り落とし3~4つに筒切りに切る。

     内臓は菜箸などでかき出して水できれいに洗い水気をしっかりと拭く。

    (ペーパータオルで)

 

  • 揚げ油を中温に熱し、さんまに片栗粉をまぶし揚げる。

       ときどき返しながら5分位揚げ、表面をカリッとさせて油を切る。

 

3.   熱いうちに漬け汁に入れ、30分以上置いて味をなじませる。

  器に盛り、香菜、クコの実を飾る。

『野菜ゴロゴロおいしいポトフであったまろぉ』  2020年11月25日(水)放送分

 

『野菜ゴロゴロおいしいポトフであったまろぉ』 

【材料】4人分

・じゃが芋(中)・・・4~5コ

・人参・・・2~3本

・大根・・・1/2本

・かぶ・・・2~3コ

・玉ねぎ・・・2コ

・キャベツ・・・1/2コ

・鶏モモ肉400g(他にも厚切りベーコン・ウィンナーも可)

鶏肉の場合は酒+塩こしょうを少々して、薄く米粉をまぶしておきます。

・水・・・1~1.5ℓ(野菜がかぶる位の量)

 

【調味料】

・コンソメ・・・大さじ1

・薄口醤油・・・大さじ2

・ローリエ・・・2~3枚

・塩・こしょう(粗びき黒コショウ)・・・適量

・炒め用のサラダ油・・・大さじ1

 

 【下準備】

・じゃが芋は丸ごと皮を剥くか、大きければ半分の大きさにして

 切り口を面取りしておきます。

 

・人参は大き目に乱切りにし、大根も2~3cmに切って皮を剥き、面取りし、

 かぶは葉の部分を2cm位残して皮を剥いて、

 玉ねぎはバラバラにならないよう芯を残したまま

    1/2~1/4にカットします。

 

【作り方】

1 フライパンに油を熱して、

       それぞれの野菜をいためては鍋に入れていきます。

      鶏もも肉も両面焼き、鍋に入れます。

 

2 鍋に具材と、具材が隠れるくらいの水をいれます。

 (  ※灰汁をとるのでその分をみこしての水の量にします)

       調味料を入れて(火の入り易いかぶと葉物は20分位煮てから入れます) 

       火にかけ、スープが沸騰したら中弱火に落としてコトコト20分位煮たら

       かぶとキャベツを加えてさらに20分煮て、

      塩と粗びき黒こしょうで味を調えたか完成です。

 

3 お好みでマスタードを添えてお召し上がりください。

  

  • ほかにも葉物、キャベツや白菜などの野菜をいれても

       おいしく召し上げれます。

『カブと柿の柚子香あえ』 11月18日(水)放送分

『カブと柿の柚子香あえ』 

【材料】

・カブ・・・大1個(250g~)

・人参・・・1/3本(輪切り薄切り)

・塩・・・小さじ1弱

・柿・・・1個(200g)

・柚子の皮(千切り)・・・1/2コ

 

【A】

・酢・・・大さじ4

・塩・・・小さじ1/3

・薄口醤油・・・小さじ1

・砂糖・・・大さじ3

・ゴマ油・・・小さじ2

・柚子絞り汁・・・大さじ1~

 

・カブの葉・・・少々

・クコの実・・・少々

 

 【作り方】

  • カブは塩をふって、人参も加え、しんなりさせ、水洗いして水気を切る。
  • 【A】を合わせる。
  • ①のカブ、人参、イチョウ切りした柿を【A】で和える。

       柚子の皮を散らし混ぜる。

※カブの葉少々をサッとゆで3cmの長さに切る。

 添えるか、混ぜる。

『夏に残った素麺で美味しい元気にゅうめんを』11月11日(水)放送分

『夏に残った素麺で美味しい元気にゅうめんを』 

 

【材料】

・そうめん・・・1束50g×8束

・にんにく・・・4~5片

・(こがしにんにく用)ごま油・・・大さじ1

 

~トッピング用~

・小松菜・・・2(株)

・しめじ・・・1袋弱

・卵・・・4コ

・塩・こしょう・・・適量

・油(炒め用)・・・適量

 

【スープ用調味料】

・水・・・6カップ

・鶏がらスープの素・・・小さじ2

・薄口醤油・・・大さじ1.5

・酒・・・大さじ1

・塩・こしょう・・・適量

 

【下準備】

・素麺は一気に固ゆでしたいので、あらかじめほぐして

    ひとまとめにしておきます。

 

・にんにくは2~3mmの輪切りにし、トッピング用の小松菜は

     2~3cmに切り揃え、しめじもほぐして、小ネギも小口切りにして        おきます。

 

・麺茹で用の大きめの鍋・スープ用の厚底の鍋、フライパンの3つを用        意 してください。

 

【作り方】

  • 茹で汁を沸かし始めると同時に、

      もう一つのスープ用の鍋に大さじ2のゴマ油とにんにくを入れて

     弱火にかけます。

 

  • 茹で汁が沸騰したら、麺を入れてバリバリ芯が残る程度にさっと茹で

     ザルに上げ、しっかり水で洗い水気を切っておきます。

 

  • もう一つの、にんにくが香り立ってきた鍋に、

      6カップの水と鶏がらスープの素、薄口醤油、酒、みりん、

     塩こしょうで味付けし煮立たせます。

     この間にフライパンに油を熱して、小松菜としめじを炒め

      塩こしょうをして卵を流し込み、2~3回混ぜてトロトロでとじま           す。

 

  • 素麺を沸騰させたスープをくぐらせ器に分けて上から

     野菜のトロトロ卵とじをのせて、スープを注ぎ、

     小ネギと海苔をのせてお召し上がりください。

『豚肉の生姜焼き りんごの香味ソースかけ』11月4日(水)放送分

『豚肉の生姜焼き りんごの香味ソースかけ』

【材料】

・豚肩ロースうす切り・・・8枚(300g)※しょうが焼き用

【A】

・すり生姜・・・大さじ1

・醤油・・・大さじ1

・酒・・・大さじ1/2

 

【りんごソース】

・リンゴ(すりおろす)・・・1/2コ

・葱(粗みじん切り)・・・1/2本

・醤油・・・おおさじ2

・ゴマ油・・・大さじ1

 

・サラダ油

 

つけ合わせ・・・りんご、きのこのソテー

 

【作り方】

 

  • 豚肉(筋切りする)は【A】を揉み込み10分ほどおく。

 

  • ソース全体を混ぜ合わせておく。

 

  • フライパンに油大さじ1を熱し①の肉を両面しっかりと焼く。

 

  • 皿に肉を盛り、②のソースをたっぷりかけ、

     りんごは、くし型に切りソテーし、ししとうは切り込みを入れソテーし、

     軽く塩こしょうする。きのこ類もソテーする。

     生姜焼きにきのこ類(あればマコモだけ)を添える。

『 ホクホク里芋のきのこあんかけ』10月28日(水)放送分

『 ホクホク里芋のきのこあんかけ』

【材料】~4人分~

・里芋・・・中5~6コ

・塩こしょう・・・少々

・米粉(片栗粉)衣まぶし用・・・適量

 

・しいたけ・・・100g

・しめじ・・・100g

・まいたけ・・・100g

・えのき茸・・・100g

・小葱・・・5~6本

 

・出し汁・・・2カップ

 

・薄口醤油・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ1

・米粉(片栗粉)・・・小さじ2

 

【下準備】

里芋は皮目がおいしいので包丁を立てて、皮をそぎながらむいて1cmの輪切りにし、きのこ類は食べやすい大きさに切ったりほぐしたりしておきます。

 

 【作り方】

  • 1cmの輪切りの里芋全体に軽く塩こしょうをして米粉をまぶします。
  • フライパンに0.5cm程度(里芋の半分くらいまでのかさ)を熱して、里芋がきつね色になる位、こんがりと返しながら揚げ焼きにし、油を切っておきます。
  • 2の油を返して、ペーパーで拭き取り、きのこ類を軽く炒めてから合わせておいた調味料を流し込み、トロミがついたら器に里芋を置いて上からトロリとかけ、小口切りの小ネギを散らして完成です!

   

里芋を揚げる時にサワラや今からおいしいタラ等を揚げ焼きにしたり、

 彩りに人参やパプリカ等を加えてもさらに豪華になり、美味しく頂けます。

『 混ぜて焼くだけで簡単!ほっこりサツマイモケーキ 』10月14日(水)放送分

『 混ぜて焼くだけで簡単!ほっこりサツマイモケーキ 』

【材料】15cm型1個分 

・さつま芋・・・大1コ(300~350g)

・牛乳(豆乳)・・・100ml(1/2カップ)

・ホットケーキミックス・・・大さじ4

・砂糖・・・50g

・バター・・・50g(常温に戻しておく)

・卵・・・1コ

 

【作り方】

1   皮を剥いたサツマイモを1cmのサイコロ状にして、 そこが濡れるくらいの水をかけラップを

     ふんわりしてレンジで4~5分かけます。 ※オーブンにして180℃に温めます!(予熱)

2   粗熱が取れたら、ミキサー(フードプロセッサー)に①のサツマイモ、ホットケーキミックス          粉 を溶いた牛乳、砂糖、バター、卵1個すべてを入れて滑らかになるまで撹拌します。

3   型に油を塗って粉をふっておくか、クッキングシートをぐるりと敷いて180℃のオーブン             で40分位焼いたら完成です!仕上げに卵黄を塗ってトースターで焼くと出来ばえが綺麗で す。