カテゴリー別アーカイブ: 糸永有希

卒業

 

2016年から4年半担当してきたラジオ番組、

午後2時5分一寸一服を今日、卒業しました。

60年以上続くRKKの長寿番組を新人時代から担当させてもらえたことは、

私にとってかけがえのない、幸せな経験となりました。

 

右も左も分からない中で始まった頃から、

鶴屋へお越しのみなさんやリスナーのみなさんなど、

多くの方に助けて頂きながら、今日まで担当することができました。

 

鶴屋にいらっしゃった方にインタビューをしながら進行していくという

台本のない、段取りのない番組進行に、当初は戸惑いながらも、

一期一会の会話に、少しずつ楽しさを見出していけるようになっていきました。

 

担当してすぐに熊本地震が発生し、改めてラジオの温かさや強さを実感しましたし、

鶴屋のサテライトスタジオに戻ることができた時の喜びはひとしおでした。

 

毎週月曜日に鶴屋向かい、売り場に並ぶ美味しい物や素敵なファッションを見ながら季節を感じ、

それを目の前にいらっしゃるみなさんと共有する、楽しい日々でした。

 

他の番組では味わえない喜びややりがいを数多く経験させて頂き、

学ぶことの多かった4年半でした。

 

これまで鶴屋に遊びに来てくださったみなさん、

ラジオを聴いてくださったみなさん、

そして鶴屋のみなさん、

一服パーソナリティーのみなさん、スタッフのみなさん、

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

経験したことを糧にして、

これからのRKKラジオ・テレビを盛り上げていけるように頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ

 

今日のゲツキン中継は、

7月の豪雨災害で大きな被害を受けた八代市坂本町の「今」をお伝えしました。

 

球磨川はこれまでのようなエメラルドグリーンの美しさを取り戻していました。

 

ただ、辺りは、倒れた木々や流された橋など手つかずの状態でした。

あの時のまま時が止まったかのような光景は、胸が苦しくなる思いでした。

 

そんな中、地域の皆さんの要望に応える形で今月1日に再開したのが、

坂本温泉センタークレオンです。

地域の皆さんが集う憩いの場でもある温泉施設です。

地元の物産も並ぶ店内には、被災した道の駅坂本の商品も販売されていました。

県南地域のふるさとの味、「みょうがまんじゅう」です。

みょうがの葉に包まれたもっちりとした粘り気のあるまんじゅうの中に

優しい甘さの餡子がたっぷり詰まっています。

私が頂いたのは、そら豆餡のみょうがまんじゅうです。

ホックりとしたそら豆の優しい甘さが際立つ美味しい餡でした。

みょうがの葉の薬草のような、さわやかな香りがまんじゅうの生地にほのかに移っていて

初めての感じる美味しさでした。

 

その他にも、店内には生活用品や日用雑貨も取りそろえられていました。

坂本町では、買い物ができる店が限られているため、

すこしでも地元の皆さん、ボランティアに来られる皆さんの役に立ちたいという

お店の方の想いでした。

 

少しずつ復興へ歩みを進めています。

 

 

 

 

 

季節は秋?

 

まだまだ日中は暑さが厳しい日が続いていますが、

日が暮れる時間も少しずつ早くなり、

夕方になると、わずかに風も涼しく感じられるようになりました。

先週のこの時間とは空気が違うな~

季節が進んでいるな~と

毎週感じるゲツキン中継の水曜日です。

 

そんな今日の中継は、こちら!

何でしょう!

上の方を見てみると…

立派な梨が実っています!

 

熊本市西区河内町にある優峰園フルーツランドから、

まさに旬を迎えた「秋月」という品種の梨を紹介しました。

お月さまのように真ん丸なことからその名前が付いたそうです。

艶もあって満月のように輝いています。

 

園内では、もぎたての梨を食べ放題で頂けます。

一口かじると果汁がはじけ出て、甘さが溢れ、程よいシャキッと感もあり

最高に美味しいんです。

中継終わりに2玉自分用に購入して帰りました。

これが中継の楽しみでもあります。いひひひ

 

開放感のある園内で

秋を感じてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

熊本から世界を救う?

 

 

突然ですが、こちらのハンバーガー、

よくあるハンバーガーとは何かが違うんです。

なんだと思いますか?

私たちがよく食べるハンバーガーは、

牛肉や豚肉などを使ったハンバーグをパンで挟んでありますよね?

見た目からは、なかなか違いが分からないかと思いますが、

実は、パティーが大豆100%で出来ているんです。

昨日のゲツキン中継で、驚きのハンバーガーを紹介しました。

大豆パティーの味はというと…?

牛肉の味!!!

大豆の風味が分からないどころか、牛肉の風味までするんです。

噛みごたえもあり、ミンチのぽろっとした食感もあり、

まさに、お肉!!!

全国に180店舗展開するフレッシュネスバーガーで昨日から発売されたザ・グッドバーガー。

このパティーを開発したのが、

なんと、熊本のベンチャー企業!!!

熊本市内にあるDAIZという会社が

30年かけて研究開発したミラクルミートを使っているんです。

ヘルシー健康志向の方には嬉しいハンバーガーではないでしょうか。

そして、このミラクルミートのすごさは健康面だけではないんです。

数十年後に迎えるとされる食糧危機、

特に動物タンパク質の不足に陥った時に、

それに変わる美味しいタンパク質を!と、

開発されたんです。

つまり、このミラクルミートが世界の食糧難を救う

救世主となるかもしれないんです!

なんだか熊本県民として嬉しく、

そして誇らしく感じました。

フレッシュネスバーガーのアプリ会員の方は今月から、

また、その他の方も10月から購入することができます。

是非この感動を味わってみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

世界にひとつだけの服

 

明日放送の「窓をあけて九州」は

熊本市在住の洋服のアーティストを紹介します。

ひとりの女性が作りだす、世界にひとつだけの洋服は、

熊本を飛び越え、全国のファンが心奪われる素敵な作品ばかりです。

 

世界にひとつだけとはどういうことなのか?

その感性はどうやって生み出されたものなのか?

そして、その活動を支えるご主人との温かい関係にも密着しています。

 

今回、私はナレーションを担当しました。

 

取材相手の方やディレクターの想いに触れて、

私自身も様々なことを感じ、

それを表現するドキュメンタリーのナレーションの仕事が

私は大好きです。

 

九州にお住いのみなさん、

明日午前10時からTBS系列で是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の土曜の番組は?

 

なんだか夏を感じられそうな企画です。

その真相は、番組をご覧になって、お確かめ下さい(笑)

 

 

企画タイトルは…

「世界遺産っぽい!?あたかも世界旅行」

「まさやんにいい自転車を買わせたい」

です。

今週もゆるゆるなタイトルです。

 

冒頭の写真は…

タイトルから連想して、このポーズです。

ピンときた方は私と同世代かもしれません(笑)

 

今年は、なかなか夏らしいことをできなかった方も多いと思います。

是非、土曜の番組で夏を感じてください。

 

では最後に1枚…

収録後に、まさやんさんから夏らしいクラフトビールをもらって喜ぶ

11号と2号でした。(ピンボケ)

 

人吉名店の味で応援!

 

今日のゲツキン中継は、

健軍自衛隊通り沿いにある

餃子専門店松龍軒健軍店からお届けしました。

人吉本店の暖簾分けとして

15年前に人吉出身のご主人が健軍に店を構え、

熊本市内にもたくさんのファンがいるこちらのお店。

 

熊本市内でも味わえるのがこの棒状の餃子!

パリッと薄い皮に、野菜たっぷりの餡がぎっしり詰まっているのが特徴です。

ひと噛みだけでもパンチのあるうま味が溢れてくるのに

一人で何十個でも食べられてしまいそうなほど、あっさり軽やかなんですよね。

 

そんな松龍軒、人吉にある本店は7月の豪雨災害で大きな被害を受け、

現在も営業ができない状況が続いています。

また、健軍店の餃子も本店のある人吉で仕込みを行っているため、

こちらも1か月半の間休業していました。

 

しかし、人吉の店舗の前に設置したコンテナハウスで

健軍店で提供する餃子の仕込み作業を始め、

先週の金曜日から、健軍店での営業を再開したんです。

本店での営業再開は、まだ見通しがたっていないそうですが、

こちらの餃子を美味しく食べて応援していきたいですね。

 

私も中継後、テイクアウトの冷凍餃子を買って帰りました。

やっぱり、くぅ~!と、いきたくなります。

 

いろんな形で支えあって、復興への道を進んでいきたいと改めて感じた今日の中継でした。

頑張ろう!熊本!

 

 

 

できるかな?

 

今年の夏休みは、お出かけもできず、

子どもたちが退屈しないようにと、

お父さんお母さんもあの手この手で必死だったのではないでしょか?

しばらくはそんな日々が続くかもしれませんよね。

 

そんな皆さんに、

おうち時間を楽しく過ごせるとっておきのアイテムがあるんです。

それが、こちら!

超難解折り紙!!!

よく見ると、心が折れる折り紙シリーズと書いてあります(笑)

制作時間の目安は2時間以上とも…ひぃ~

実はこちら、

毎週金曜日午前9時55分から放送の「からふる」の中で紹介してはどうだろう?

と、MCを務める田名網アナが社内でチャレンジしていたんです。

隣のデスクで格闘する先輩の姿を見て、私も参戦したい!と申し出ました(笑)

それにしても、本当に心が折れそうでした…

「楽しむ」を通り越して、時間を忘れて没頭すること間違いなしです(笑)

 

そして…

チャレンジしたMEGさんと田名網アナ、私の出来栄えがこちら!

近くで見ないでほしいレベル(笑)

私とMEGさんの折り紙は、くじら?

キリンを作っていたはずなんですが…

田名網アナのは、キリンなのに足が短いような…アルパカ?ラマ?

 

お子さん向けに紹介しようと我々も挑戦していましたが、

誰一人完成できず、番組内での紹介はお蔵入りに(笑)

成功すればどんなキリンになるのか見てみたいものです。

お家で過ごす時間が長い今、是非ご家族でチャレンジしてみてください!

そして完成できた方は、からふるのSNSに画像を送ってくださいね(笑)

 

「からふる」では生活に役立つ情報や週末にピッタリな情報を

楽しく、わいわい、カフェ気分でお届けしています♪

 

普段の生活が彩り豊かにになるヒントに、明日もご覧ください!

 

 

 

 

 

 

猛暑の中でヒンヤリ

 

連日、堪えるような暑さが続いていますね。

それでも今日のゲツキン中継も、お昼すぎに元気に出発!

道中の景色は夏らしくてさわやかでした。

何度も通っている道ですが、この広大な風景を見るといつも心が晴れやかになります。

 

今日は、少しでもみなさんにヒンヤリ感じてもらおうと、

南阿蘇村の白川水源を訪れました。

日本の名水百選のひとつである白川水源。

ポコポコと湧き出す水の様子を見ていると

自然と涼やかな気持ちになりますね。

毎分60トンもの水が湧き出ているそうです。

そして14度の川の水に浸かることができる場所もあるんです。

足先から体中がキンキンに冷えました~

 

さらに…

ヒンヤリできる美味しい物も外せません!

白川水源の湧き水で作ったサイダーと名水まんじゅうです。

サイダーは、九州産のゆず果汁のさわやかさも感じられてスカッと最高です!

くずを使ったまんじゅうは、中がこし餡で上品にツルンと頂けます。

 

明日も暑さが厳しいようですので

熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。

 

 

みんな大好き草野さん!

 

昨日の土曜の番組でもお伝えしましたが、

我らが草野さんが産休に入ります。

しばらくの間番組の出演をお休みしますが、

またパワーアップして戻ってきてくれる日を楽しみに待ちましょう!

 

産休前最後のスタジオ収録に来てくれた草野さん。

この日の収録担当ではなかったスタッフ陣も駆けつけました。

草野さんのことがみんな大好き!愛されている草野さんです!

11号さんからも、

1号さんからも、

7号さんからも贈り物が。

なにこれ?(笑)

怖い。

でも、強めのご利益ありそうですね(笑)

 

健康第一で頑張って欲しいですね。

頑張れ草野さーん!

 

そんな昨日の土曜の番組、

私もロケに行った企画の放送でした。

 

県内の高級品に片っ端から触れてみたいという企画で、

ランキング形式で高級品の数々を紹介しました。

高級外車、ランボルギーニを7メートルだけ運転したり、

ピアノの最高峰、スタインウェイを弾いたり。

 

スタインウェイは、毎年出場していたコンクールで数分間触った経験しかなかったので、

今回の企画で演奏できて嬉しかったです。おふざけでも(笑)

黒子姿の11号さんの存在感たるや…

 

それにしても、取材先の皆さんが面白いこと面白いこと。

本当にお世話になりました!ありがとうございました!

またロケで面白県民の皆さんに出会うのが楽しみです(笑)

 

それから、番組冒頭では私のプチ自慢にお付き合いいただきまして、

本当にすみません。ありがとうございました(笑)

2020年8月11日号のFLASHに掲載して頂きました。

まさやんさんと草野んさんも本屋さんで見つけてくれたそうで、写真を送ってくれました。

 

非常に恐縮する内容でして…

でも嬉しいから自慢しましたけど(笑)

何やらランキングで11位に…

記念に11号さんと写真を。

 

これを受けて、番組終了直後から、私のインスタグラムには

ご覧になった皆さんから温かいコメントや、

ツッコミとイジリもたくさん届きました。

さすが土曜の番組をご覧になっている皆様方…

土曜のナレーション?と思うような優しさと毒が入り混じったメッセージばかり(笑)

ありがとうございます!

 

そんなわけで、浮かれるのは昨日までにしておいて、地に足つけて精進致します(笑)

今度の土曜の番組もお楽しみに!