2週間

 

今月4日未明に発生した豪雨から昨日で2週間が経ちました。

県の南部を中心に県内各地で豪雨が降り続けました。

 

この豪雨では多くの方が亡くなりました。

心からご冥福をお祈り致します。

そして、現在も行方不明の方がいらっしゃいます。

1日でも早く見つかることを祈るばかりです。

 

また、新型コロナウイルスでの自粛期間を経てようやく歩みだしたこの時期に

大きな被害をもたらした今回の豪雨は、熊本が誇る観光地にも大きな爪痕を残しました。

 

中継や取材で県内各地を巡ってきた私は、

県外の方に自慢したくなる場所が数多くあるのが熊本の魅力のひとつだと感じてます。

地元福岡の友人や家族にも、そうやって話すことが多く、

一緒に旅行やドライブに訪れることも、これまでにたくさんありました。

球磨川沿いを走るJRの観光列車「かわせみやませみ」に乗って

家族で人吉を旅したのも思い出です。

車窓から見えるエメラルドグリーンの球磨川の美しさは圧巻でした。

何とも言えない風情を感じる駅を記念に写真に収めていました。

土曜の番組でも登場してくれた「くまんたろう」を駅のホームで見つけた時は嬉しくなりました。

人吉駅のSLを見て喜んでいた姪っ子。

いくらでも食べられる美味しい餃子も人吉名物ですね。

老舗の鍛冶屋で包丁を購入した姉は料理をする度に思い出に浸るそう。

上げればきりがなくなるほど、多くの思い出が溢れてきます。

 

そんな思い出の詰まった場所が傷つく姿を見るのは本当に胸が苦しくなる思いでした。

地元の方の悲しさ、悔しさは計り知れません。言葉にできないほどの想いだと思います。

 

それでも、前を向く地元のみなさんの姿を目の当たりにしました。

ゲツキンの中継で訪れた、人吉の青井阿蘇神社の向いにある高野寺です。

お寺の裏手を流れる球磨川の氾濫によって4.5メートルほどが浸水し大きな被害を受けながらも、

地域のみなさんの力になりたいという想いから

支援物資の拠点場所としてお寺の建物を開放し、活動されています。

たくさんの花が咲き誇るお寺は、地域のみなさんの心のよりどころとして愛されていた場所です。

「地域に根差したお寺だからこそ、できることがある。」

と、優しいまなざしで語ってくれた住職の言葉の数々が心に染みわたりました。

 

自分にできることを、長い目線で考えながら

少しずつ、一緒に進んでいきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目のロケ

RKK新人アナウンサーの後生川凜です。
今回は2回目のロケについて書きます!
場所は、菊陽町にある、”憩いの場”「フレンディー」
ママと子どもたちが集う場所です!
取材当日もたくさんの子どもたちがいて、とにかく可愛くて可愛くて…癒されました。
一緒に記念写真も撮ってもらいました。
店内にはハンドメイド雑貨もたくさんありました。
アクセサリーやキーホルダー、ベビーグッズなど!
誰でも気軽に立ち寄れそうなアットホームな雰囲気が素敵でした。
詳しくは、明日7月3日(金)9:55~「からふる」で!
ぜひご覧ください。

新しい避難行動とは・・

毎年放送している「RKK防災ラジオ」

今年は、スタジオにアクリル板のついたてを設置し、

5人のゲストとともにお送りしました。

大雨などで避難する際、

今年は、新型コロナウイルス感染防止が重要になります。

密を避ける「新しい避難行動」とは?

熊本大学の竹内裕希子さん、熊本市の羽廣正樹さん、地元で防災活動を行う

松里健一さんと山内要さん、森気象予報士とともに考えました。

大事なことは、ハザードマップなどで様々な危険を想定し、

指定避難所だけでなく、いくつかの避難場所を考えておくこと。

例えば、自宅での垂直避難、知人や親せき宅、ホテルや車中泊・・・

家族構成や年齢によっても、行動パターンは違うでしょう。

出演者は、様々な避難の在り方を提案してくれました。

是非この時期に、「新しい避難行動」を考えておきましょう。

聞倣し(ききなし)が気になる

ある日、ある公園で、ツバメと出会いました。

 

実家では、毎年、車庫にツバメが巣を作り、
それが夏を感じる出来事のひとつでしたが、
私自身が実家を巣立ち(笑)、もう何年もツバメの巣を間近に見たことはありませんでした。

ツバメの鳴き声を私なりに表現すると
「チチチュピクチュピチュピチュピ」
みたいな感じなのですが、
こうした鳥の鳴き声やさえずりを、意味のある人の言葉やフレーズに当てはめて
憶えやすくしたものがあるということを知りました。

「聞倣し(ききなし)」

というそうです。

ウグイスの「法法華経(ホーホケキョ)」が最も有名かもしれません。

え!?と衝撃的だったのは、
ホオジロの「一筆啓上、仕り候(つかまつりそうろう)」
シジュウカラの「土地、金、欲しいよ」

そして、ツバメはと言いますと、
「土食って虫食って、しぶーい」
「人ら米食うし、おいら虫食って口渋い」

これを知った後に、ツバメの巣を見かけたものですから、
本当にそんな風に聞こえるのか気になって気になって仕方がありません。

巣の近くに留まると親鳥が餌を運んで来るのを躊躇いますので、
距離を取りながら、少しの間、鳴き声を注意深く聞いてみました。
が、、、
口が渋いと鳴いているようには聞こえませんでした。

これから、ツバメを見かける度に、
「このツバメは、口が渋いかなぁ?」と注意しながら聞くことになりそうです(笑)

初めまして!平岡です!

初めまして。

4月にアナウンス部に異動してきました、

平岡夏希(ひらおかなつき)です。

自己紹介します! 


熊本生まれ、
大津町で育ちました!

高校時代は真っ黒になりながら

サッカー部のマネージャーをしていました☆青春でした~。

大学も熊本で、生粋の熊本の女です!!

 

2017年に入社し、報道部に配属。

主に事件・事故を追いかける警察担当の記者をしました。

先輩方、取材相手に本当に恵まれ、
キツい中にも達成感を山ほど感じられる3年間でした。

去年は半年間、東京に修行に出まして
取材や中継で全国を飛び回りました!
熊本以外で暮らしたこともない私にとっては、
東京での生活も、全国各地のニュースを追いかける日々も
本当に刺激的でした!

平岡を探せ!!(Nスタメンバーです)

 

そして、熊本に戻りまして、

この度の異動でアナウンス部に。

先月初めにテレビ・ラジオデビューし、

幅広いアナウンサーの仕事に学びの連続です。


2日はニュース取材にも出ています。

今までの社会人生活では経験したことのないことにも挑戦中です!

また更新します☆★ どうぞよろしくお願いします。 

はじめまして

皆さん、はじめまして。

今年の4月に熊本放送に入社しました、後生川凜(ごしょがわ りん)と申します。

熊本生まれ熊本育ちです。
大学は慶應義塾大学に通い、4年間だけ関東で生活していました。
熊本放送のアナウンサーとして、故郷に戻ってくることができ、とても幸せです。

大学では、体育会硬式野球部のマネージャーをしていました。
公式戦では、明治神宮野球場で場内アナウンスを担当していたんです!

大学最後の大会では、日本一を達成し、引退することができました。


これから、野球の取材や実況にも挑戦したいです!

そんな私ですが、5月頭にラジオでもテレビでもデビューし、
現在は主にテレビやラジオのニュースを担当しています。
こちらはラジオデビューの直前の写真です。

そして先日、初めてのロケに行って来ました!!
一生思い出に残るであろう初ロケの場所は、熊本市中央区並木坂にある「グラン菓樹」。
ジェラートやケーキをいただきました。

スイーツ大好きな私にとっては、最高のロケでした!(笑)

初のロケで、初の食リポということでコメントには苦戦しました…。
テレビの前の皆さんに言葉で味を伝えるのは難しいなあと思いました。
これから、たくさん経験を積んで、成長していきます!

また、私の初取材のお相手をしてくださった「グラン菓樹」オーナーの柴田さん。
私の拙いインタビューにも優しく丁寧に応えてくださって、、、このご恩は一生忘れません!
私の初リポートは、明日6月26日(金)9:55~「からふる」で放送です!
ぜひご覧ください!

グルメ情報満載です!

 

明日の週刊山崎くんは、

ステイホーム中に食べたかった外食メニューベスト10を紹介します!

 

外出自粛が続く中、

なかなか外でプロの味を頂く機会がなかった方も多いのではないでしょうか。

私もステイホームの期間中は、あれや、これや、それが、食べたくてたまりませんでした!

そんな話で盛り上がっているので、ここではまだ秘密にしておきます。ふふふ

 

今回は、木村アナと一緒に上位にランクインした食べ物を紹介しています!

ただ、行先もメニューも知らされず、終始どきどきソワソワ(笑)

 

 

みなさんも、どこのお店のどんなメニューがランクインしているのか予想しながらご覧ください♪

 

今回は秘密が多いので、ここで見せられる写真も限られています。

というわけで、かろうじてお見せできるのは…

 

 

何かの料理を持って興奮している木村アナの後ろ姿。

 

それから、

 

美味しそうな映像を撮るために、

「箸上げ」を行っている、カメラマンさんと音声さん、ディレクター、私。

と、笑顔の木村アナです(笑)

 

明日の夜7時から是非ご覧ください!

 

と、その前に、ゲツキン!もお見逃しなく~

先週のゲツキン中継は、今が旬のグリーンハウスミカンを紹介しました。

 

 

さあ、明日はどこからでしょうか!

お楽しみに。

 

 

 

 

戻ってきました!

 

土曜の番組が…

 

 

このセットに戻ってきました!

やっぱり、畳にちゃぶ台、これが落ち着きます。

 

とはいっても、三密を防ぐために、こんな工夫が…

 

 

ゲツキンやからふるを放送しているテレビスタジオを間借りしているんです!

 

これまでは、RKKの社内にある、とある小さな和室を使用して収録していたのですが、

広い、しっかりとしたテレビスタジオでの収録…

う~ん、ちゃんとしたテレビ番組のような気分です(笑)

 

ただ、中身はこれまで通り、変わりません!

良くも悪くも?(笑)

 

今日もこのスタジオで収録を行ってきました。

収録後はいつも、みなさんに早く見てほしい!!!という気持ちで

オンエアが楽しみでたまらなくなるんですよね。

 

早く土曜日にならないかな~とすでに週末が待ち遠しい、週の前半火曜日です。

 

 

ちなみに…

今年度のポスターなどもリニューアルしています。

 

今年は4人バージョン!

まさやんさん、1号さん、11号さん、4号さんの後ろのポスターを

よ~くご覧ください。

 

どこかで見かけたら、笑ってください。(意味深)

 

それでは、土曜日まで、今週も頑張りましょう!

 

金曜日の「からふる」は!?

糸永アナの「アマビエチャレンジ!」無事に終わったようです!!

私も書かせてもらいました!

普段、なかなかテレビやラジオには登場しないRKKの社員やスタッフが登場し、RKKの様子!?が少し垣間見えたのではないでしょうか?

ブログをほとんど更新していない私にとって、「アマビエ33」まで書き続け、チャレンジをやり遂げた糸永アナを尊敬しました。見習わなければ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

という事で、久しぶりに書いている田名網のブログは、

私が担当する「からふる」の番組宣伝です!

6月5日(金)9時55分~の「からふる」は、県民の味という事で、あの「センターリバー」に!

センタリバ~♪ センタリバ~♪ 遊びにおいでよ♪ このCMが頭の中でひたすら流れます。

遊びにおいでよ♪、で合っていますかね?

一緒に番組を担当するMEGさんは、昔、センターリバーでアルバイトをしていたそうです。

それはそれは、声が大きく、常連さんとよくおしゃべりをする店員さんだったんだろうな・・・と想像してしまいます。

下通の「センターリバー」は、新型コロナウイルスの影響で休業してましたが、現在は開店中!!

久しぶりに旨味たっっっっっぷりの肉汁に癒されました、、。

そのまま食べてもよし。3種類のお好みのソースをかけて食べてもよし。

一度食べるとやみつきになります。

からふるのスタッフから教わったのは・・・

「センターリバー」という名前は、「中川社長」からきているという事。

本当なのでしょうか、、?

センター=中 リバー=川 → センター・リバー=中・川

本当だ!!!と感激しているのMEGさんが、「なんね、そんなことも知らんね」と。

熊本県民なら多くの人が知っている!と聞いたのですが、みなさんは知っていましたか!?

金曜日の9時55分からは、RKK3チャンネルで「からふる」を観て、

そのあとのランチに、是非、センターリバーに行ってみてくださいね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の写真は、MEGさんの表情に注目です!

 

 

今日のアマビエ33

 

今日、無事に、土曜の番組が再開しました。

ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました!

 

私自身も、ようやくドヨロス解消です(笑)

これからも、土曜の午後のひととき、

クスッとニヤッと笑っていただけたら嬉しいです。

 

さて、土曜の番組再開までを目標に取り組んできたアマビエチャレンジも、

無事に放送再開を迎えた今日がフィニッシュです。

 

最終回はこちらにやってきました…

 

 

しゃ、社長室!?

 

そうです、ラストチャレンジャーは

上野 淳 社長です。

株式会社熊本放送 代表取締役社長でございます!おおお〜

 

いつもと同じように、スケッチブックとペンを持って突撃しました(笑)

突然のお願いにもかかわらず、快く了承してもらい、

逆に私の方がびっくりしちゃいました。

 

上野社長は1977年にRKKに入社して、制作技術部に所属していたそうです。

(77年といえば、エルヴィスプレスリーが亡くなった年だとか)

 

制作技術部はカメラマンさんや音声さんが所属している部署ですよね。

上野社長も、スタジオや中継などでカメラを振っていたそう!

 

ゲツキンの中継や土曜の番組のスタジオ収録でカメラを回す社長の姿を

勝手に想像してしまいました(笑)

 

入社して間もない頃、

阿蘇山の噴火を中継したことが印象に残っているそうですよ。

なんでも、まだカメラをほとんど扱ったことがない状態で、

現場に向かわなければならなかったそうなんです!

右も左もわからないまま、必死でカメラを振ったとのこと。

 

社長もそこからスタートしたんですね。

 

その後は、ラジオの部署や

放送の全てを管理・運用し送出する技術職であるマスターの仕事や、

メディア推進の仕事、経営戦略の仕事などを経験してきたそうです。

RKK初の、技術出身の社長なんですよ!

 

さあ、そんな上野社長が描くアマビエ、どんな仕上がりでしょうか。

わくわくします♪

では、ご覧ください。

 

 

これは…

 

 

カッコいい!!!

部長達との違い(笑)

 

長い髪、くちばし、ウロコ、3本足というアマビエのポイントは抑えつつ、

鋭さと力強さが加わった進化系アマビエですね!

ペンの細い芯と太い芯を使い分けるこだわりがうかがえます。

以前、カメラマンに描いてもらったアマビエもそうでしたよね。

技術者あるあるなのかもしれません(笑)

 

ちなみに、上野社長、

様々な会合で

「土曜の番組はRKKらしくない番組ですね。」

と、よく言われるそうです。

思わず、すみません…と謝ってしまいましたが、

それが良い所。新しいことをやろうとする意欲が大切だと言われました。

また、土曜の番組の話題で意気投合することもあるそうです。

嬉しさと恥ずかしさが込み上げてきました。

 

いつか飲み会で1号さんに話したら、

泣いちゃうんじゃないかと想像しました(笑)

 

このままのびのび取り組んでくださいねとも言われましたので、

安心して、の〜びのび発言させてもらいます(笑)

 

そんな、寛大な会社です!

 

最後に

急遽、上野社長から大トリを紹介してもらいました…

 

 

会長室!!!

 

秋岡廣宣 会長です。

 

会長といえば…以前、社長時代に

共に「恋ダンス」を踊った思い出もあります(笑)

2016年に放送したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で注目された恋ダンス。

(現在、火曜日夜10時から特別版が放送中)

TBS系列各局が踊ってみた動画を放送し、

社長が踊っている局があるということで話題になり、

ネットニュースにもなったんですよね(笑)

 

そんな、現会長にアマビエチャレンジをお願いしたところ…

 

高くつくよ?

 

と、言われました(笑)

1977年の入社以来、

主に営業の仕事を中心に担当してきた会長ならではの一言ですね。

出世払いということで描いてもらいました(笑)

 

 

現代アートのようなタッチの、勢いのあるアマビエでした!

 

 

以上を持ちまして、

33日間に及ぶアマビエチャレンジ、終了です!

 

見てくださったみなさん、お付き合いくださったみなさん、

本当にありがとうございました!

 

このチャレンジを始めた時から状況も変わってきました。

新しい生活様式を取り入れながら、日々の生活も少しずつ前進していますよね。

 

みんなでなんとか乗り越えよう、支え合おうという気持ちが

導いてくれた結果だと感じています。

 

そんな温かい気持ちを持ち続けながら、

これからも日々の楽しみを満喫していきたいです!

 

アマビエチャレンジは今日で終わりますが、

これからも、このblogでの発信は続けていきますよ〜

引き続きお付き合いいただけると嬉しいです!

 

2020.5.30 RKKアナウンサー 糸永有希