タグ別アーカイブ: グルメ

「 わらび混ぜご飯のいなり寿司 」4月27日(水)放送分

『 わらび混ぜご飯のいなり寿司 』

 

【 材料 】2.5合分(10個~15,6個分)

・わらび・・・15本~20本  

・人参 ・・・1/2本 

・しいたけ・・・4枚  

・舞茸・・・1袋        

・こんにゃく・・・1/2個  

・いなり揚げ・・・8枚 

                     

《調味料》

・薄口醤油・・・大さじ1と1/2

・濃口醤油・・・大さじ1と1/2

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・塩・・・1~2つまみ

・かつお節(もんで粉にしたもの)・・・小袋1個分

 

・炒め用サラダ油・・・大さじ1/2

 

【下ごしらえ】

わらびは沸騰したお湯に重曹(1Lに対して小さじ1くらい)を入れ、

そこにわらび全体がお湯につかる様にして一晩放置しておきます。

5~6時間経ったら味見をして、重曹の匂いや苦み・えぐみがある時は

新たに水を取り替えて浸しておいたものを2cm位にカットして使います。

ご飯は少し少なめの水で炊いておきます。

 

【作り方】

①大きめのフライパンに油を熱して、

 まず、細切りの人参とこんにゃくを炒めてから、しいたけと舞茸を加えてかるく炒めたら、

 調味料を足し5~6分煮て、わらびも加え、ひと煮立ちさせたら、火を止めておきます。

ご飯が炊きあがったら、①のフライパンの中にご飯を加えて、切るように混ぜ合わせます。

お好みの味付けをした いなり揚げにつめて完成💕

「 エビとアスパラのマヨネーズ炒め 」4月20日(水)放送分

『  エビとアスパラのマヨネーズ炒め  』

 

【材料】

・エビ・・・300g

・アスパラガス・・・1~2束

・山芋・・・50g

・ショウガ・・・1片

・ニンニク・・・1片

・酒・・・大さじ1

 

【下ゆで用】

・塩・・・適量

・酢・・・適量

・油・・・適量

 

 【合わせ調味料】

・鶏ガラスープ・・・大さじ4

・マヨネーズ・・・大さじ4

・塩・こしょう・・・少々

 

・水溶き片栗粉・・・かたくり粉:適量、水:かたくり粉の倍量

 

 

【作り方】

エビは殻をむいて背ワタをとり、塩でもみあらいして、酒で下味をつける。

エビにかたくり粉(分量外)をまぶし、2分ゆでる。

 ★かたくり粉をつけるとプリプリ感が増す。片栗粉が溶け出さないようにお湯は高温に!

 ③アスパラを3cmに切り、熱湯に塩・油を入れ、ゆでる。

 ★油を入れるとツヤが出てカロチンの吸収が良くなる。

 ★茎の部分を先にゆでてから穂先を入れると均等にゆで上がる。

④山芋は半月切りにし、熱湯に塩・酢を入れて2~3分ゆでる。

中華鍋に油(大さじ1)を入れ、スライスしたニンニクとショウガを香りが出るまで弱火で炒める。

⑤に下茹でしたエビ・アスパラ・山芋を加え炒める。

⑦合わせ調味料を混ぜたものを⑥に入れ炒める。

 ⑧水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。

 ★マヨネーズの風味・色合いが変わらないように仕上げは短時間にする。

「 筍ご飯と筍のひこずり 」4月13日(水)放送分

『  今が旬の美味しい筍ご飯と筍のひこずりで春満喫!  』

 

【 材料 】4人分

・タケノコ・・・中1本

油揚げ・・・1枚

・だし汁・・・500ml

・薄口醤油・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・塩・・・適量

 

・木の芽・・・20~30枚

≪合わせ調味料≫

・味噌・・・大さじ5~6杯

・だし汁・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ1

 

【下ごしらえ】

タケノコは掘ってきたらすぐに外の皮2~3枚を剥いで穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れて、たけのこがすっぽりかぶるくらいの水にひとつかみの糠(米のとぎ汁・生米ひとつかみ代用可)と唐辛子1~2本を入れて、中火に落として約1時間ゆで、そのまま冷ましてきれいに洗い流してから使います。

 

米は洗ってザルに上げておき、油揚げはペーパータオルにくるんで新聞紙にはさみ、体重をかけて押さえて油抜きし、細かく刻んでおきます。タケノコの穂先の方は煮崩れしないように4等分し、5~6㎜のいちょう切りにします。

 

【作り方】

①タケノコご飯

炊飯器に米を入れ、500mlのだし汁(無い場合は昆布をハサミで細かく切り、カツオ節の小袋をしっかりもんで粉にして代用できます)と、メモリより下に水分量を合わせて、タケノコと油揚げを入れ、スイッチを入れます。

出来上がったらお茶碗によそって木の芽を散らしたら完成☆

②筍のひこずり

木の芽をすり鉢ですり、そこに合わせた調味料を少しずつ加えながら木の芽味噌をつくり、好みの厚さに切ったタケノコに混ぜ合わせ(そのままかけてもOK)完成!

『 サーモンときゅうりのポキ丼(ハワイの漬け丼)』7月14日(水)放送分

『 サーモンときゅうりのポキ丼(ハワイの漬け丼)』

【材料】(4人分) 

・ご飯・・・どんぶり4杯分

サーモン・・・250~300g

・きゅうり・・・2本

・玉ねぎ・・・1/2個

・小ネギ・・・4本

・醤油・・・大さじ2~3

・みりん・・・大さじ1

・ゴマ油・・・大さじ1.5

・ラー油・・・大さじ1/2

・おろしにんにく・・・1片分

・レモン果汁・・・1/2個

・炒りゴマ・・・大さじ2

 

【下準備】

・サーモンときゅうりは1.5cm角に切る。

・玉ねぎは粗みじん切りにして、塩揉みして水にさらしておく。

・小ネギは小口切りにする。

 

【作り方】

1.ボウルに調味料、醤油、ゴマ油、ラー油、

  おろしにんにくを加えてしっかり混ぜ合わせます。

 2.①のタレの中に、サーモン、玉ねぎを入れて、30分位 冷蔵庫で漬け込みます。

  サーモンにきゅうりとレモン果汁も加えてから、丼に盛ったご飯の上に乗せて、

  小口切りの小ネギといりごまを散らして お召し上がりください✧

 

★お好みで、ピリリと コチュジャン・チリペッパー・わさび等を加えて下さい♪

『 梅じそささみ乗せのさっぱりトロロご飯 』 5月26日(水)放送分

『 梅じそささみ乗せのさっぱりトロロご飯 』  

 

【材料】(4人分) 

・ご飯・・・4杯分

・長芋・・・500g~600g(20cm~30cm)

・卵・・・2個

・出し汁(めんつゆ2倍濃縮でもOK)・・・カップ1/2(100cc)

 

(調味料)

・醤油・・・大さじ2強

・味噌・・・小さじ2

みりん・・・小さじ2

 

(トッピング梅味ささみ用)

・鶏ささみ・・・4本

・青じそ・・8枚

・かいわれ大根・・・1/2パック

・梅干し・・・2~3個

・みりん・・・小さじ2

仕上げの ・刻みのりか青のり

     ・ごま・わさび等

 

【作り方】

(下準備)

◦ささみは、酒と塩で茹でて冷ましておきます。

◦梅干しは、種を取り除き、包丁でたたいておきます。

 

 1.皮を剥いた長芋をおろし金でおろしてすり鉢に入れ、

  生卵・だし汁・調味料を少しずつ加えながら、

  全体をゴリゴリとしっかり混ぜ合わせます。

  ※かゆみが出る方は、皮を剥いたら1cmの輪切りにして、

   同様にすべてをミキサーに入れて、なめらかになるまでかけます。 

 

 2.茹でたささみを1口大に裂きながらボウルに入れ、

  手でちぎりながら青じそとかいわれ大根、包丁でたたいた梅干しに

  みりんを加えて、しっかり混ぜ合わせます。

 

 3.丼にご飯を盛り、トロロ芋をたっぷりかけ、

  上からお好みでのり・ごまをふりかけ、わさび等を添えて完成☆

『 グリーンピースご飯のかに玉丼 』5月12日(水)放送分

『 グリーンピースご飯のかに玉丼 』  

 

【材料】(4人分) 

・米・・・3合

・グリーンピース・・・200g~250g(多め)

・塩・・・大さじ1/2

・酒・・・大さじ2

 

・卵・・・7~個

・カニ缶・・・一缶 又は カニカマ80g

 

・玉ねぎ、ほうれん草(代わりに小松菜などでも〇)、えのき茸・・・適量

・ゴマ油・・・大さじ1

 

(甘酢あん)

・水・・・200cc

・めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ5

・酢・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・片栗粉・・・大さじ1

 

 

【作り方】

(下準備)

   ◦炊飯器に米とグリーンピース、酒・塩を入れてスイッチを入れる。

   ◦玉ねぎは薄切りにし、ほうれん草とえのきは3cmに切り揃える。

   ◦ボウルに卵を割り入れ、軽くほぐしてカニ缶か適度に切ったカニカマを加えておく。

   ◦甘酢あんの材料も全て1つのボウルに合わせておく。

   ◦ご飯が炊けたら、グリーンピースご飯をどんぶりによそっておく。

   ◦飾り用のグリーンピースを炊飯器から取り出しておく。

 

1.フライパンにゴマ油を熱して玉ねぎがしんなりするまで炒め、

        つづいてえのきとほうれん草は軽く炒めておく。

 

2.1に卵を一気に加えて、まわりからはがしながら

        菜箸でところどころほぐしつつ、フライパンを動かして、トロトロの状態で火を止める。

        グリーンピースご飯の上に乗せる。

 

3.空いた熱々のフライパンに合わせた甘酢あんに火を入れて煮立たせ

        トロミが付いたら丼にトロリとかけて完成!!(天津飯風です☆)

 

「カキのケチャップ煮」 2月3日(水)

「カキのケチャップ煮」

 

【材料】~4人分~

・生カキ・・・300~400g

・片栗粉・・・適量

・油・・・大さじ2

 

【A】 

・トマトケチャップ・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ1

・ウスターソース・・・大さじ1

・水・・・大さじ2

・醤油・・・小さじ1

 

【カキの下味】

・溶き卵・・・1コ

・酒・・・大さじ1

・生姜汁・・・小さじ1

・塩・・・少々

 

・サラダ菜・トマト

 

【作り方】

1 【A】の合わせ調味料をボウルに入れ混ぜ合わせる。

2  カキの塩水で洗い、下味をつけ10分間漬け込む。

        ザルにとり、汁気を切って片栗粉をまぶす。

3  フライパンに油を入れ、2のカキを並び入れ強火で焼く。

4  焼き色がついたら1の合わせ調味料を加え、フライパンをゆすりながら絡める。

5  皿に野菜を添え盛りつける。

『辣白菜(白菜のピリ辛漬)』 2021年1月6日(水)放送分

『辣白菜(白菜のピリ辛漬)』

 

【材料】

【A】

・白菜・・・500g

・人参・・・50g

・セロリ・・・1/2本

・キュウリ・・・1本

・白葱・・・1/2本

・生姜・・・1かけ

・昆布・・・5cm角

・にんにく・・・1かけ

・赤唐辛子・・・2本

・花椒・・・少々

・ユズ・・・少々

・あれば、スルメ、干エビなど

【B】

・酢・・・大さじ4

・砂糖・・・大さじ2

・薄口醤油・・・大さじ1~

・ゴマ油・・・大さじ1

 

【作り方】

・【A】の材料を適当に切り、3~5%の塩をふり、

  重石をして一昼夜漬ける。

・【B】を煮立たせ1を絞って、バットに並べ上からかけ混ぜる。

『クリスマスは鶏のカラフルチューリップDE笑顔満開』 2020年12月23日(水)

『クリスマスは鶏のカラフルチューリップDE笑顔満開』

【材料】

・鶏手羽先・・・16本

・人参・・・1/2本     オレンジ

・ほうれん草・・・4本    緑 (あおさ等)

・かぼちゃ・・・1/8コ   黄

・水前寺菜・・・葉のみ20枚

・赤かぶ・・・1/4

 

【鶏下味】

・酒・・・大さじ2

・薄口醤油・・・大さじ1

・塩・こしょう・・・適量

・おろしニンニク・・・大さじ1

・おろし生姜・・・大さじ1

 

・米粉と野菜は同量

・揚げ油

 

【下準備】

・手羽先は折り曲がる所から切り離し、 長い方の切り口を上にして軟骨などを切り裂き、身を剥ぐ     ように下に押すと、大きな骨と小さな骨の2本が出てくるので、小さい方をねじりながら抜き取       るとチューリップの形になり、 これを下味に漬け込みます。

・人参、かぼちゃ、赤かぶはすりおろし、ほうれん草は包丁でたたきながら細かくしておきます。(みじん切りより小さく)水前寺菜は100ccのお湯で煮立たせ、  酢を小さじ1/2加えて紫      色液を取り出します。4色の着色料の出来上がり)

  赤かぶにも酢を少々加えると真っ赤になります。

 

【作り方】

  • 4つの器に天ぷらと同じくらいの固さをイメージして、米粉にすりおろした野菜と色液を加え衣を作ります。(水分が足りない時は水を加えて下さい)
  • 揚げ油を熱して、一旦鶏肉に米粉をまぶし火が通るまで揚げたら、しっかり油をきり、次にそれぞれの衣を付け再度衣を付けて揚げ過ぎないよう、色が鮮やかなうちにあげます。
  • 仕上げに骨の部分にアルミホイルを巻き、チューリップの葉っぱに見立ててアルミの途中にリボンを付けるとより華やかになります。

『野菜ゴロゴロおいしいポトフであったまろぉ』  2020年11月25日(水)放送分

 

『野菜ゴロゴロおいしいポトフであったまろぉ』 

【材料】4人分

・じゃが芋(中)・・・4~5コ

・人参・・・2~3本

・大根・・・1/2本

・かぶ・・・2~3コ

・玉ねぎ・・・2コ

・キャベツ・・・1/2コ

・鶏モモ肉400g(他にも厚切りベーコン・ウィンナーも可)

鶏肉の場合は酒+塩こしょうを少々して、薄く米粉をまぶしておきます。

・水・・・1~1.5ℓ(野菜がかぶる位の量)

 

【調味料】

・コンソメ・・・大さじ1

・薄口醤油・・・大さじ2

・ローリエ・・・2~3枚

・塩・こしょう(粗びき黒コショウ)・・・適量

・炒め用のサラダ油・・・大さじ1

 

 【下準備】

・じゃが芋は丸ごと皮を剥くか、大きければ半分の大きさにして

 切り口を面取りしておきます。

 

・人参は大き目に乱切りにし、大根も2~3cmに切って皮を剥き、面取りし、

 かぶは葉の部分を2cm位残して皮を剥いて、

 玉ねぎはバラバラにならないよう芯を残したまま

    1/2~1/4にカットします。

 

【作り方】

1 フライパンに油を熱して、

       それぞれの野菜をいためては鍋に入れていきます。

      鶏もも肉も両面焼き、鍋に入れます。

 

2 鍋に具材と、具材が隠れるくらいの水をいれます。

 (  ※灰汁をとるのでその分をみこしての水の量にします)

       調味料を入れて(火の入り易いかぶと葉物は20分位煮てから入れます) 

       火にかけ、スープが沸騰したら中弱火に落としてコトコト20分位煮たら

       かぶとキャベツを加えてさらに20分煮て、

      塩と粗びき黒こしょうで味を調えたか完成です。

 

3 お好みでマスタードを添えてお召し上がりください。

  

  • ほかにも葉物、キャベツや白菜などの野菜をいれても

       おいしく召し上げれます。