カテゴリー別アーカイブ: 後生川凜

熊本の夜は news 23!

先日、東京・TBSに行ってきました。

お邪魔したのは・・・この秋リニューアルした『news 23』です!

 

月曜~木曜は夜11時から

金曜は11時58分から放送しています。

スタジオにある大きな円卓に

各分野で活躍するコメンテーターや専門家、独自取材を行うジャーナリスト、キャスターが集い、

テーマを絞ってじっくりディスカッションし、自由で多彩な意見が飛び交う番組に!

そんなパワーアップした『news 23』の番宣撮影のために、お邪魔したんです。

撮影は、金曜担当のTBS・山本恵里伽アナウンサーと一緒に。

熊本市出身ということで、みなさんご存知ですよね。

私も同じ熊本市出身なので、中学や高校の話など”熊本トーク”もできて嬉しかったです!

 

そしてこちらは・・・

月~木担当のTBS・藤森祥平アナウンサーです。

出身大学が同じということもあり、実は大学時代にお会いしたことがあります。

アナウンサーってどんな仕事?アナウンサーになるには?など

会社見学に来る子どもたちや学生からよく聞かれる質問を、当時は私が藤森アナに尋ねました。

あれから約5年、同じアナウンサーという職業に就き、TBSでお会いできたこと、なんだか感慨深かったです。

 

撮影した番宣はすでに放送中です!

ぜひ番組と番組の間にも注目してみてくださいね。

 

熊本のニュースはゲツキン!で!

そして、熊本の夜はnews 23を!ぜひご覧ください。

秋といえば

先日行われた 藤崎八幡宮 例大祭の神幸行列!

見に行ってきました。

4年ぶりの通常規模での開催!

やはり、活気と迫力があり、参加されている方も沿道のみなさんもとっても楽しそうでした。

熊本に秋がきたな~~と感じました。

 

実は私、家族に連れられて、0歳のときから参加していたんです。


< 写真は2歳のとき 兄姉と >

兄姉とおそろいの格好で、訳も分からず参加していたのを覚えています。

毎回最後まで歩けず、抱っこしてもらったり台車に乗せてもらったりしていた記憶も・・(笑)

おかげで、私の中で秋といえば!

あの太鼓とラッパの音、そして馬追いの様子が一番に思い浮かびます。

 

0歳のときから参加していたので、数多くの思い出があります。


< 写真右下が私です >

なんと!20年ほど前、

RKKラジオでおなじみの大田黒さんと写真を撮ってもらっていたんです。

RKKに入社して初めて大田黒さんにお会いしたときに、一番に見ていただきました。

ふたりとも若い・・・(笑)

 

それからこちらは

高校野球ファンの方はよくご存知なのではないでしょうか。

「奇跡のバックホーム」で有名な1996年 夏の甲子園の決勝で

9回裏2アウトから起死回生の同点ホームランを放った熊本工業の1年生

澤村幸明さんです!!!!!

両親が知り合いということで、お祭り中に写真を撮ってもらっていたんです。

 

この写真から24年・・・

今は社会人野球の強豪、日本通運で監督をされていて、

先日HONDA熊本とのオープン戦で熊本にいらしていたんです!

テレビで私を見て連絡をくださり、とても嬉しい再会でした。

 

例大祭のどの写真を見ても、時の流れを強く感じます。

もう10年以上参加していませんが、毎年この季節は気分が上がりますね~~

今からもう、来年が楽しみです!

かき氷

みなさんは、今年どれくらい食べましたか?

かき氷!

私は毎年、食べたい!!!と思うのですが、

タイミングが合わず、食べられずに夏を終える…というのがあるあるでした。

 

しかし!今年は異例の暑さもあってか、

今シーズンだけで7杯も食べました。

 

最初のかき氷はこちら。

ザ・かき氷ですね。

南阿蘇鉄道全線再開の日に、マルシェが開かれていた立野駅で

早朝から取材にあたったカメラマンや音声スタッフと一緒に食べました。

 

続いてはこちら。

熊本市中央区のシャワー通りにあるお店で食べた、イチゴミルク味!

味が濃くて、最後まで美味しかったです~

高校時代からの親友と一緒に行きました。

 

お次は…

熊本市西区にあるカフェです。

お店もかき氷もオシャレでした~

シャインマスカットのスムージーも一緒に!

 

4杯目はこちら。

熊本市中央区、下通りにあるカフェです。

マンゴー味!

こちらも高校時代からの親友と一緒に…(彼女はケーキを食べていました)

私のかき氷巡りに付き合ってもらっています。

 

つづいては、こちら!

菊陽町にある洋菓子店のかき氷です。

桃がごろごろと入った贅沢な1杯!

練乳をかけていただきました。幸せでした・・・

TKUの仲野アナウンサーとKKTの松本記者と一緒に行きました~

 

かき氷ブログも終盤です、6杯目はこちら。

広島旅行中のカフェでいただきました。

友人の子どもと一緒で、可愛くて可愛くて・・・

その子の撮影に夢中で、かき氷単体の写真を撮り忘れました。

手前に小さく写っているのが、私の分のイチゴかき氷です。

 

最後も広島で食べました!

私のは、右手前のイチゴ(+練乳)です!!

ふわふわのかき氷も美味しいですが、

やはりザクザクのかき氷はより一層夏を感じられますね。

 

以上、後生川のかき氷ブログでした!!!!!!!

花畑広場へ!

7月14日(金)から花畑広場で開催中のビアガーデン!

暑さが増す熊本の夏にぴったりのイベントですね。

先週は「土曜の縁日on土日」が開催されましたが、今週もイベント盛りだくさんです!

今度の日曜、7月23日限定で、

「夕方Live ゲツキン! × カネリョウ海藻  × てれビタ」のコラボメニューを販売します!

私も会場でお待ちしています!

 

カネリョウ海藻と、KKT「てれビタ」とのコラボということで

KKT永島由菜アナウンサーと撮影やロケをしました。

“カネリョウ海藻の商品を使った”オリジナルメニューを開発してほしいということで、
KKTは「もずく」 RKKは「めかぶ」を使ったオリジナルメニュー開発に取り組みました


《 カネリョウ海藻の髙木専務 》

ただ、普段全く料理をしない私ではどうして良いかわからず…
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイの戸澤総料理長のお力を借りました。

そのまま食べるイメージが強い「めかぶ」をどうアレンジするか…

食感やとろみを活かすには… などなど

試行錯誤の末、完成したメニューがこちらです!

『とろとろ新感覚! めかぶの馬辛キーマカレー』です。

めかぶのカレー、あまり聞いたことがないという方も多いと思います。

スパイシーでごろごろ食感の馬肉キーマカレーに

メカブをあとがけすることで、メカブのとろみと食感を最大限に活かしています。

味・メニュー名ともに、
カネリョウ海藻の山本さんからもお墨付きをいただきました。

KKTの永島アナはもずくをつかった冷やし担々麵を作ったみたいですよ~!

どちらも販売は7月23日限定!
午後4時~ と 午後6時~ の2回に分けて販売します!
KKT永島アナと一緒に会場でお待ちしています!

熊本地震から7年

熊本地震から7年が経ちました。

今月は特に熊本地震に関するニュースを多くお伝えしてきました。

 

私は4月14日、熊本市東区の光輪寺で行われた地震の記憶を伝えるお話し会に取材に行きました。

話を聞いたのは、7年前まだ生まれていなかった年長の園児たちです。

会が始まるまでは、ソワソワ・キョロキョロしていた園児たちですが、

地震の話が始まると、真剣な表情で話を聞いたり写真を見たりしていたのが印象的でした。

さらに、7年前その地区で炊き出しをしていたボランティアグループ「TEAM熊本」のみなさんが、当時と同じメニュー「芋煮」を振る舞いました。

ご厚意で私たち取材クルーもいただきました。

温かく、野菜のうまみがたっぷりで美味しかったです。

 

4月16日は、休日だったので、阿蘇方面に行きました。

阿蘇大橋の崩落現場と新阿蘇大橋。

何度訪れても、自然の雄大さと怖さを感じます。

 

 

その翌日は、当時益城町に支援物資を届けた人・受け取った人にお話を聞きに行きました。

”なんか悪いことだけじゃなかったなって、今思い出して”

物資が届いて本当に嬉しかったことも含めて、地震に関わる全ての記憶を忘れようとしていたそうです。

地震の記憶というのは、私が想像している以上に何倍も辛いこと、思い出したくない人も多くいること。

分かっていたつもりでも、『地震のことは思い出したくなかったけど、写真を見て、嬉しかったときの気持ちを思い出した』という言葉を直接聞いて、改めて感じました。

一方で、7年経って、当時の写真を見てあのときのことを思い出して、いろんな感情が湧き上がってきたことで『あぁ地震から立ち直ったのかも』ともおっしゃいました。

振り返って話すこと、そして写真や動画の大切さも実感しました。

               <7年ぶりに同じ場所で>

 

18日は、熊本市で被災した人を取材させてもらいました。

”何か必要なものはと聞かれたら、『とにかくあの余震を止めてください』それだけだった”

大きな前震・本震だけでなく、度重なる余震がどれだけ怖かったか、伝わってきました。


<熊本市で被災・工事の灯りに救われたという成松さん>

 

地震のことは思い出したくないという人が多い中で、

カメラの前で語ってくださったみなさんに心から感謝しています。

私は当時関東にいて、熊本地震を経験していませんが、

これからも、みなさんの言葉を聞いて、勉強・取材を続けていきたいと思っています。

ムーブ ご覧ください

「こうのとりのゆりかご」に初めて預けられた 宮津航一さんが

去年の春、顔も名前も明かして、自らの生い立ちを語り始めました。

それから1年、宮津さんの発信や内密出産の運用などで

小さな命を救う取り組みは新たなステージへと進もうとしています。

 

この1年、福居アナウンサーと一緒に取材を進めてきました。

「こうのとりのゆりかご」や内密出産を巡る課題は、けっして女性だけの問題ではなく、社会全体で考えていかなければならないことだと感じています。

性別・世代を問わず、見ていただきたいです。

 

JNN九州沖縄ドキュメント ムーブ

『 扉が導いた人生 ~「ゆりかご」に預けられて~ 』

明後日19日(日)午前4時30分からです。

九州・沖縄のJNN各局でも、時間はさまざまですが、放送されます。

 

朝早い時間ですが、ぜひご覧ください。

いよいよ!

明日!

3年ぶりに熊本城マラソンが開催されます。

 

きのうのゲツキン!では、花畑広場から

受付会場や特設ブースの様子を中継でお伝えしました。

入社3年目の私にとっては、アナウンサーとして初めての熊本城マラソン!

当日だけでなく、事前受付から、こんなにお祭りのように盛り上がるのだなぁと驚きました。

 

私も無事に受付を済ませ、アスリートビブスをもらいました!

当日ランナーの居場所が分かるアプリもありますので、応援される方はぜひ活用してみてください!

 

そして、こんな写真も撮りました♪

正直に、目標タイム6時間40分で撮影しました!(笑)

ランナーはもちろん、一般の方も楽しめる特設ブースとなっていました。

 

さらに、中継には、熊本出身・女優の坂ノ上茜さんにご出演いただきました!

熊本城マラソンのゲストランナーとして、城下町ファンランに出場されます。

私も同じ熊本出身で年齢も一つ違いということで、地元ならではの高校・中学トークに花が咲きました♪

気さくにお話ししてくださり、嬉しかったです!

そんな坂ノ上さんが主演を務める「ぬけろ、メビウス!!」は、きのうからDenkikanで上映中です。

 

それから、会場ではこんな方にもお会いできました。

ゲツキン!でも紹介しました、義足でフルマラソンに挑戦される、横田久世さん!

特集のVTRからも伝わってきたとおり、とても前向きで明るい方でした。

ぜひ一緒にフルマラソン頑張りましょう!!!

 

続いてこちらは、花畑広場ではなくRKK社内で。

RKKラジオ「ラジてん」の月曜パーソナリティを務める、中華首藤さん!

中華さんもフルマラソンに出場されますよ~!

月曜ラジてんでは、たびたび「りんちゃんマラソン練習頑張ってるかなぁ」と

津田さんとトークしてくださり、嬉しかったです。

 

いよいよ!いよいよ、明日は本番です。

私の目標である「完走」はもちろんですが、

貴重な機会ですので、ランナーや沿道のみなさんとたくさん交流して、

ランナーしか見られない特別な景色を楽しんで、熊本城まで帰ってきたいと思います!!!

 

RKKでは、明日午前8時から3時間30分にわたり

熊本城マラソンの様子を生中継でお伝えします!

私もランナーとして、リポートします!

ぜひご覧ください!

 

熊本城マラソンまであと4日!!

熊本城マラソン挑戦を発表して2か月ほどが経ちました。

その間、ゲツキン!のメールやTwitterなどに、たくさんの応援メッセージが届いています。

マラソンの練習はゲツキン!終わりの夜が多いのですが、

日中は外で取材をして、夕方からはゲツキン!の放送に臨み・・・という1日の終わりは正直クタクタです。

そんな中で、みなさんからの応援メッセージに奮い立たされて、ランニングに出かけたことも少なくありません。

本当に本当にありがとうございます!!!本当に力になっています。

先輩ランナーさんたちはみんな口を揃えて「当日も沿道の応援が力になる!!!!」とおっしゃるので、今からとても楽しみです。

 

そうこうしているうちに、あっというまに本番まで残り4日となりました。

きのうのゲツキン!「後生川凜の熊本城マラソン完走への道」では

当日どんなペースで走ればいいのか!?という内容を放送しました。

というのも、吉松さんの教えでは、

初心者のマラソン練習は「距離よりも時間」

距離を定めてしまうと、早く終わりたくてペースが乱れたり、長く感じて嫌になったり・・・

ということで、私も、30分走・60分走・90分走という練習をしてきました。

 

が、熊本城マラソン当日はそうはいきません。

なぜなら【関門】があるからです。

10:15までに6.1km地点

13:45までに29.8km地点 など

8つの関門をクリアできなければ、強制的に挑戦終了です。

 

ズバリ!私が完走するには【1kmあたり9分以下ペース】で走れば良いとのこと。

【1kmあたり9分57秒】で走ればほぼピッタリ制限時間の7時間なのですが、

さまざまなところでロスタイムが発生するので、余裕を持ったペース設定が必要なのだそう。

 

それらを踏まえて、私の目標ペースは【1kmあたり8分30秒】と設定しました!

 

みなさんからの応援を力に変えて、頑張ります!!!

本番2日前の17日(金)は、熊本城マラソン直前の様子を中継でお伝えします!

 

 

20km走りました!!

そうなんです!

20kmを走り切りました!!

マラソン未経験の私にとって、人生で最長距離!!嬉しかったです・・・

 

毎週日曜は、マラソンの先生・吉松さんも私も仕事が休みのことが多いので

長めの距離を一緒に走っていただくのが恒例となっています。

8km、10km、12km・・・と徐々に距離を伸ばしていき、

先週の日曜、20kmを走り切りました!

長い距離に挑戦するのはギリギリ3週間前まで!ということで、ラストチャンスでした。

 

熊本城マラソン(フルマラソン)のコースは、熊本市の通町筋を出発して、南下、さらに西区を通って熊本城へ向かうというもの。

今回の20km走では、南区のアクアドームから川尻方面→熊本港線を走り、

→アクアドームに戻ってくるという実際と同じコースを走りました。

初めて走りましたが、道中にはさまざまな仕掛けが・・・

ランナーを歓迎する横断幕!

かかしたちの応援!!

本番でも元気をもらえそうなスポットだと思いました。

 

そして、熊本港線は、風を遮るものがなく、難所の一つとされています。

折り返しの目印は、コンビニエンスストア!

20km走の途中、栄養補給のため食べたチョコレートがとっても美味しかったです・・・

(↑当日こんな笑顔で、折り返せたら良いのですが・・・)

 

この日は、吉松さんのマラソン教室の生徒のお2人も一緒に走りました。

時には仕事終わりにも、ランニングにご一緒させてもらっています♪

熊本城マラソンに挑戦しなければ、一緒に走ることなんてなかったはず・・・不思議なご縁を有難く、嬉しく感じています。

 

次の日曜日は、本番前最後の日曜日・・・10~15kmほど走る予定です。

本番まで残り13日!駆け抜けますー!!

走ります!!

ゲツキン!やSNSではすでに報告しましたが、

熊本城マラソン(フルマラソン)に挑戦することになりました。

 

高校卒業以来10年近く一切運動していない私。

本番は2月19日。目標は「完走」です。

ゲツキン!の放送を終えて、家に帰って、絶対に座らずに(ここが重要)、

すぐに着替えて走りに行く!!これが日課になりつつあります。

 

今回の熊本城マラソンへの挑戦ですが、

シューズ選びから走り方、練習方法、ストレッチなどなど

本当に多くの人にサポートしていただいています。

私の先生を務めてくださるのが、吉松千草さん。

なんと、熊本城マラソンで優勝経験もある凄いお方なのです!

仕事終わりや休日にも練習に付き合ってくださいます・・・

ボクサーの妹と一緒に走るときもあります。

もちろん、一人で走ることが一番多いですね。

 

走り終えたあとは、家でも会社でもプロテインドリンクを飲むことが多いです。

吉松さんによると、12月から本格的な練習を始めた初心者の私が完走するのは、

「奇跡」「快挙」「前代未聞」だそうです・・・

 

無謀なチャレンジということですが、結果はどうあれ、

とにかく悔いの無いように、残り3週間あまり駆け抜けます!!!