カテゴリー別アーカイブ: 未分類

14万人のにぎわい RKKまつり

10月14日(土)・15日(日)に開催したRKKまつり。

私の出演は14日(土)が中心でした。

午前中は『糸永・大輔ラジオやってます』の公開生放送に
定時ニュースのあと、スタジオからフリートークで参戦。
公開放送での掛け合いは初の試みだったとか?
それ、超えましたね(笑)

そして、午後はステージで『RKKラジオ番組対抗クイズ大会』
ご来場いただいた皆さんの息遣いを感じながら…と言いますか、
会場全体でその場の空気を作り上げていくあの感覚が、
やはり、たまらなく好きだと感じました。

今年は、2日間の累計で14万人にお越しいただきました。
直接、声を掛けてくださった方々もいらっしゃいます。
本当にありがとうございました。

イベントの秋

暑さも次第に和らいできて、過ごしやすい季節になってきました。イベントシーズンです。

10月8日(日)と9日(月・スポーツの日)に菊陽町総合体育館の落成記念として行われた菊陽福幸SPORTSフェスでMCを担当しました。

4月にくまもと街なか広場・花畑広場で記念すべき第一回を開催してからわずか半年。年内に、再び福幸SPORTSフェスでMCをする機会に恵まれるとは。

ありがたや。ありがたや。

2回目の今回は、ステージ進行はMEGさんと私のコンビ。体育館内のスポーツ体験ブースMCはMAKOTOくんでした。

MEGさんと一緒にお仕事をするという意味では「WELCOME」を放送していたとき以来なので、何年ぶりだったでしょうか?

刺激的で楽しい時間でした。

「スポーツ×食×エンターテイメントの祭典」をコンセプトに、スポーツ体験ブースあり、飲食店あり、歌やダンスといったステージパフォーマンスありで、体も心も動かしながら、お腹も心も満たしてもらえる2日間だったのではないかと思います。

イベントの実行委員長でプロ野球・千葉ロッテ元投手の香月良仁さんと話している中で印象的だったのが、「会場で、親御さんがお子さんを怒っているところを見てないです」という言葉。

福が溢れ、幸せいっぱいの福幸SPORTSフェス。

今回もそのお手伝いができて、私自身、幸せでした。

 

さあ、皆さん!明日(14日)から2日間は、今度はRKKまつり!

祭りじゃ!祭りじゃ!!笑

新番組の秋

10月は下半期の始まりであると同時に、
放送業界では10月改編プログラムでの放送となります。

RKKラジオでは、10月2日(月)に、
平日早朝のワイド番組「Wakey Wakey!」がスタートしました。
生ワイド初の英語タイトル!(番組調べ)
「Wakey Wakey(ウェイキー ウェイキー)」とは、親御さんが幼い子どもに向かって
「もうおめめさめたかな?」と優しく語り掛けるときに使う言葉なんだそうです。
その雰囲気に倣って、優しい番組になることを目指します。
また、英語名の番組ではありますが、
お届けする内容は“ひらがな”で分かりやすく伝わるよう、易しい番組を目指していきます。

月曜・火曜は常盤よしこさん、
水曜が私で、
木曜が奥田圭さん、
金曜は渡辺大輔さん。
日替わりパーソナリティーがお届けする”やさしい朝”を、どうぞお楽しみください。

私は、今日までに2回の担当曜日が終わりました。
毎回、たくさんのメッセージをありがとうございます。
「こうしてみよう!」とか「ああしてみたらどうだろう?」と、
まだ、試行錯誤を繰り返しながらお届けしています。
それは、決して守りに入っているわけではなく、積極的に色々と試している感覚なのですが、
少しずつ、程良いポイントと自分の形を見出していきたいと思っています。

 

そして、我々、RKKアナウンサーが週替わりで登場し、
ざっくばらんにお喋りする「アナぐらむ♪」も始まりました。
金曜日の午後8時からお送りする生放送のトークバラエティーです。

毎週3人のアナウンサーがそれぞれにテーマを持ち寄り、
音楽も交えながらトークを展開していきます。

まずは、10月6日(金)の第1回放送をお聴きいただいた皆さま、
ありがとうございました。

アナウンサーとインスタグラム(SNS)の掛け合わせ。
文字を入れ替えてまったく別の意味を持つ言葉に変える「アナグラム」という言葉遊び。
アナウンサーが毎回入れ替わりながら、SNSでは足りないぐらいに情報発信もしつつ、
お喋りで楽しい時間を作り上げていこうということで、この番組名になりました。

誰が出て来るかは、毎週、放送が始まってみてのお楽しみですが、
毎回、個性的で、同じ色になることは2度とないというのは間違いないと思いますし、
そこを楽しんでいただきたいところです。

アナウンサーに様々なイメージもお持ちかと思いますが、
それ、超えていきますんで!

って、明央!おまえ超えずに潜っとるやないか!!(笑)

3519回の“おはようさんさん”

さんさんと輝く太陽のようにあなたの一日を応援してきた
RKKラジオ『奥田圭のさんさんラジオ』が
きょう、2023年9月29(金)の放送で最終回となりました。

放送回数は3519回。13年半の歴史です。

今朝、最終回の放送中、熊本市内は雲一つない青空。
さんさんと陽光が降り注いでいました。

2012年7月に3日間…だったと記憶していますが、
圭さんの夏休みに代打で出演したことがあります。
録音を何度も聴いてトークの「呼吸」や「間」を勉強しました。
当時は、赤ちゃんが登場したり、株価や潮位をお伝えしたり、
今とは違ったコーナー展開もありましたね。

そういえば、ハワイと繋いで…みたいな時もありましたよね?

そして、いつの頃からか「おはようさんさん」が合言葉となり。

きょう、放送終了後の配信まで含めて、
”その瞬間”をしっかりと焼き付けました。

配信の締めくくりに圭さんが
「あなたに寄り添うことができるのがラジオの魅力」だとお話しになりました。

バトンを受け取った者の一人として、
その言葉を、きょうのこの光景を、しっかりと心に刻んで、
これから歩いていきたいと思います。

「代打…、俺」

阪神タイガースが「アレ」を達成!
18年ぶりにセ・リーグを制覇しました。
阪神ファンの皆さん、おめでとうございます!

そんな皆さんは、「代打の神様」と言った時には、きっと、
八木裕さん(現 日本ハム一軍打撃コーチ)や
桧山進次郎さん(現 野球解説者・スポーツコメンテーター)の
名前が思い浮かびますよね?

一方で大道典良さん(現 ソフトバンク三軍打撃コーチ)の
名前が浮かぶ方々は、私を含めてホークスファン…
という認識で差し支えないでしょうか?(笑)

決して“神様”…ではありませんが、
私は、今週の月曜日(2023年9月11日)に
『とんでるワイド 大田黒浩一のきょうも元気!』に代打出演しました。

久しぶりに加納麻衣さんとのトーク。
麻衣さんは私が入社した当時のミミキャスターのキャプテンでした。
その後、テレビの情報番組『Biz!』で共演していた時期もありまして、
出会ってから、およそ15年。本当にお世話になっています。

そして、その3日後(2023年9月14日)、
今度は『ラジてん』に代打出演しました。

小松野希海さんとはおよそ1年半ぶりの共演。
小松野さんによれば、初共演の時の私の印象が
「感動屋さんで“何か探している人”」だったそうですが、
鋭い!!その通りです。
ずっとそうだっというより、その当時がそういう周期だっただけなのかもしれませんが、
兎にも角にも、それからこの1年半の間に私は何かを悟ったのです(笑)

次にご一緒する機会が“おとずれ”るまでに、
3音上か下でハモれるようにしておきますね。
もちろん、“音ズレ”ないように気をつけますので。

お2人とも、また何かで一緒にお仕事できたら嬉しいです。

番組をお聴きいただいた皆さま、ありがとうございました。
引き続き、RKKラジオをどうぞご贔屓に!!

念願の「八朔祭」へ

山都町の八朔祭(はっさくまつり)。
今年は9月2日(土)・3日(日)に開催されました。

呼び物の大造り物の引き廻しが行われたのは2日目の日曜日。

熊本に暮らすようになって10数年。
ようやく願いかなって見に行くことができました。

これまで、展示してある大造り物は見たことがあり、
「大きいなぁ~」と思っていましたが、
それが引かれて動いている様子は迫力満点!

一帯をぐるぐる巡っていますので、
見つけた時の喜びというのか、高揚感もあり、
宝探しのような感覚も味わえました。

山野に自生する植物で作られているのも凄いことです。

「八朔」とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと。
今の暦に当てはめると10月ごろで、実りの季節です。
山都町の八朔祭が始まったのは江戸時代の中頃とされ、
五穀豊穣、豊年祈願の祭りとして地元に根付いているそうです。

そして、山都町に行った際に
立ち寄らずにはいられなのが歌瀬キャンプ場。

季節限定で食べられる絶品ソフトクリームがあります。

以前に担当していた「Biz!」という情報番組の取材でお邪魔したのをきっかけに、
ブルーベリー狩りに、キャンプにと、折に触れて通うようになりました。
ありがたいご縁です。

今回はお茶をしただけでしたが、キャンプサイトはこんな感じ。


芝生が整備されているエリアがあり、子どもと一緒に過ごしやすいです。

キャンプについては、また書きます。

夏の思い出~こども天気予報~

各所で2学期が始まっていますが、
学校に通っている皆さんは、もう新学期に慣れましたか?

一方で・・・子育て中の皆さま、
“真夏の闘い2023”、本当にお疲れ様でございました(笑)

夏休みのRKKラジオといえば「こども天気予報」
小学生たちが『ラジてん』の中で天気予報を届けてくれました。

今年は、坂本くるみアナウンサーと一緒に
“先生役”を務めました。

7月31日(月)、今年の第一回の日。
この日に担当してくれた2人は双子のきょうだいで、
テレビやラジオが大好き。
それぞれ、学校の放送委員として校内放送をしていたり、
演劇で人前で話す機会があったりと、
日頃から「話すこと」「伝えること」に強い関心があるそうです。

本番では緊張した様子を見せることはまったく無く、
バッチリ、天気予報を伝えてくれました。

後日、親御さんからだけでなく、
本人たちからもお礼のメッセージをもらいました。

私は数年ぶりに「こども天気予報」に携わり、新鮮な気持ちになりましたし、
子ども達の夏休みの1ページに関わることができた事を、とても嬉しく思います。

おかえり!南阿蘇鉄道

祖父・父・兄・弟、そして最近では甥っ子まで…鉄道ファンの家系に生まれました、福居万里子です。

 

2023年7月15日。
熊本地震で被災した南阿蘇鉄道が、ついに全線再開しました。


お客さんを乗せた電車が中松駅から先の区間を走るのは、実に7年3か月ぶりのことです。
『 全線復旧は2023年の夏を予定しています 』と、初めてニュースでお伝えしたときには「 なんて時間がかかるんだろう・・・ 」と気が遠くなったのを今もはっきりと覚えています。

私は、南阿蘇鉄道に個人的な思い入れがありました。

阿蘇は家族旅行で何度も訪れたことのある思い出の場所で、鉄道ファンである父親のおかげで、南鉄の車両と撮影した家族写真が残っているからです。

( 立野駅にて。左端が私です )

 

6年前に熊本に来てRKKに入社してからは、雑草に覆われてしまった線路を目の当たりにして、ショックを受けました。

南阿蘇鉄道に自ら電話して取材交渉し、撮影に協力いただき、復旧工事の進捗を伝えたこともありました。

 
育児休業に入るにあたって大きな心残りのひとつが、『 南阿蘇鉄道 全線再開の日を取材できないこと 』でもあったのです。

全線再開の日、『 取材 』は できませんでしたが、『 お祝い 』することはできました。

夫と息子と3人で地元のみなさんの輪に入れてもらい、特別列車に向かって旗を振れたことは一生の思い出になりました。

 

雨に打たれ、息子が鷲掴みしたために ぐしゃぐしゃになった旗は思い出の証です。

 

そして 今月、職場に復帰し・・・

“ 南鉄ラブ ” な私に、これ以上ない嬉しい仕事が舞い込みました。

『 全線再開した南阿蘇鉄道の魅力を全国中継で伝えよ 』という指令です!

しかも、「 Nスタ ~すたすた中継~ 」と「 ゴゴスマ ~列島生報告!きょうはダレなんサー~ 」、立て続けに2度のチャンスに恵まれました。

私自身も、周りのスタッフも『 ブランクがあるのに大丈夫か…? 』という不安がなかったといえば嘘になりますが、これまで取材し伝えてきた知識と、体と心に染みついた思い出や南鉄愛が溢れ、ご覧いただいた方々からは「 イキイキしていたね! 」と言ってもらえました。

 

Nスタ中継では、車両の入線時間を調整してもらうなど南阿蘇鉄道に全面協力していただき、

 

ゴゴスマ中継では、長陽駅「久永屋」のみなさんのアツい想いと冷たいかき氷のおかげで楽しい中継になりました。

 

 

( 久しぶりに色鉛筆イラストの披露までさせていただきました )

 

7年3か月という月日は あまりに長く、
南阿蘇鉄道のみなさん、工事に携わった職人さんたち、地元の方々の苦労は想像がつきません。

こんなに愛されるローカル線が熊本にあることを、誇りに思います。

改めて、全線再開、本当に おめでとうございます!

 

 

~ おまけ ~

ゲツキン!「 福居の気になる劇場 」で紹介した、砂を使って物語をつむぐ、サンドアーティストのCaveさんを覚えていますか?

熊本地震発生から今までずっと、途切れることなく、南阿蘇鉄道を応援するチャリティー企画を遠く離れた東京で続け、義援金を送り、熊本を励まし続けてくださっています。

 

『 全線復旧した暁には、きっと南阿蘇で会いましょう 』というCaveさんとの約束も、全線再開の日に叶いました。

遠く離れた東京から、それも7年間ずっと、熊本に心を寄せ、行動し、たくさんの人を巻き込んで、いっしょに復興を喜んでくださるCaveさん。

どんな感謝の言葉でも足りませんし、私もこんな優しさと信念、行動力をもつ人でありたいと、尊敬せずにはいられません。

Caveさん、これからも、私たちと一緒に 南阿蘇鉄道 を見守ってください!

RKKラジオフェス📻

みなさん、お久しぶりです♪

早いもので熊本での生活も2年目に突入し、春夏秋冬を経験したことで

生活にも少しだけ余裕が出てきました。

そんな私。今年から「夕方ライブ ゲツキン!」(火曜・木曜 ニュース担当)に加えて

RKKラジオ「とんでるワイド 大田黒浩一のきょうも元気!」(水曜)も担当させてもらっています。「とんでるワイド」は、30年!!

私が生まれるよりも前から放送されている番組で、メインパーソナリティーの大田黒さんはもちろんのこと、他の曜日のパーソナリティーの人はどんな人かな?

リスナーさんにも受け入れてもらえるかな…?と不安いっぱいで飛び込みました。

が…!!!

そんな心配は、いらなかったみたいですね(^^)

家族のように受け入れてくれた「とんでるメンバー」や、

優しく包み込みながら楽しい放送を一緒にオンエアに乗せてくれる大田黒さん、

毎週紹介しきれないほどたくさんのメッセージや、温かく背中を押してくれる応援メッセージを送ってくださるリスナーさん。

毎週水曜日の朝9時からが、私の楽しみな時間になりました❤

 

そして、先週はとんでるワイドに仲間入りしてから、ずっと会いたかったリスナーさんたちに

やっと会うことができた「RKKラジオフェス」!!

私ラジオネーム〇〇です。と言ってもらって、あー!やっと会えた!という会話が凄く幸せでした。またお互いに頑張って乗り越えて必ず会いましょうね。と約束した方やこども天気予報で仲良くなったご家族など、本当にたくさんの方と直接お話が出来凄く嬉しかったです❤

ステージでは、キラキラしていた「17歳」をテーマに当時の制服姿で登場しました!

どうですか~?

卒業してから着ていなかったので恥ずかしかったですが制服を着ると当時の記憶が蘇り懐かしい気持ちでお届けしておりました。

会場に来てくださった方もラジオで聞いてくださっていた方も同じように懐かしくなっていただけましたでしょうか?😊

本当に素敵な時間を過ごすことができて幸せいっぱいです!

とんでるワイドは、30年!RKKは、70周年!!

まだまだこれから楽しいことが続く予感です♪

 

みなさん、引き続きよろしくお願いします!

本当に楽しい時間をありがとうございました❤

 

\ きょうも元気! /

 

土曜の縁日on土日

 

3連休が終わりなんとなく疲れがたまっているという方も多いかもしれません。

休み明けは急に現実に戻った感じがして、しんどく感じることもありますよね。

まさに、それです、私(笑)

 

盛り上がったイベントから、普通の日々に戻りました。

浸りながら、少し振り返ります。

7月15日、16日の両日、花畑広場で

水曜だけど土曜の番組のイベント「土曜の縁日on土日」を花畑広場で開催しました。

厳しい暑さの中、全国各地からたくさんの方が集まってくださいました。

本当にありがとうございます。

私たち出演者もステージのトークショーやインフラソング披露のため気合を入れて臨みました。

イベントを開催するごとにたくさんの方がお越しになり、

驚きと同時に、こんなにも番組を楽しんでくださる方がいらっしゃることに、

嬉しさがこみ上げています。

まるで夏フェスのような空気感。

2019年のイベント以来、ウクレレを弾きました(笑)

4人で色んなアイディアを出し合って、手作りしたステージ演出。

学園祭のような気持ちでした。

「学園祭の方が立派よ。」と、まさやんさん。

確かにそうですね(笑)

それでも、草野さんのインフラソング披露は特に盛り上がりましたね!!

「黒まんは」に対する「美味しいですね!!!」

という、アンサー。

よくよく考えると不思議な一体感(笑)

これだけの人数の方が団結するというのは、なかなかない経験です。

1日目の土曜日も、

2日目の日曜日も

みなさんのおかげで濃くて熱い時間を過ごすことができました。

「土曜のヤツら」のみなさん、本当にありがとうございました。

また、近いうちにイベントでお会いできることを願っております!

 

真っ黒に日焼けしたスタッフは、もうすでにコツコツと次のロケの作戦を練っています…

何させられるのか・・・怖い!!(笑)

今週の放送もお楽しみに。