カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「 青高菜の花見巻き寿司 」3月29日(水)放送分

巻いて美味しい『 青高菜の花見巻き寿司 』 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4本分)

 ・酢飯・・・お茶碗1.5杯分×4         ★酢飯

・全型のり・・・4枚            ・2合 酢50ml(大さじ3位)

・キャベツ・・・2枚~4枚              砂糖大さじ2と1/2

・高菜・・・12本                  塩小さじ1

・卵・・・6本            

・魚肉ソーセージ・・・1本           ・3合 酢大さじ4と1/2

・サラダ油(炒め用)                 砂糖大さじ3と1/2

                           塩小さじ1と1/2

 

【作り方】

①ご飯を巻くキャベツは前もっての部分を削ぎ落とし、平らに厚みを均等にして水をかけ、

 レンジで3~4分加熱し、しんなりとさせておきます。

 

高菜は軽く水洗いし、1/2サイズにカットして油で軽く炒めます。(そのままでも〇)

 卵はフライパンに割り入れて、塩・砂糖・マヨネーズを少し加えて味付けし、炒り卵にします。

 魚肉ソーセージは1/4サイズに縦に細長く切り、少々焦げ目がつく位に焼いておきます。

 

キャベツを広げて、向こう側から2cm程残し、全体に酢飯を広げ、

 横一列に三角の山を作って、中央一列に具材を置いて手前からぐるりと巻いて、

 三角山の向こう側に手前のご飯を乗せて、手で〆ながら形を整えたら、一口大にカットします。

 

海苔は火で炙り、1/8サイズにカットしてラップに乾燥させた状態で持っていき、

 食べる時に包んでお召し上がりください。

「 苺とお餅で赤ちゃんほっぺ 」3月22日(水)放送分

『 苺とお餅で赤ちゃんほっぺ 』(苺果肉入りカスタードクリーム大福!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】1合分(7~8個分)

[ 生地 ]                           [ カスタードクリーム ]

・もち米・・・1合        ・牛乳・・・300cc

・苺・・・大4個         ・卵黄・・・3個

・砂糖・・・大さじ3       ・米粉・・・大さじ4

                 ・砂糖・・・大さじ6

・手粉(米粉)・・・適量

 

・ビニール手袋・・・1対

・保存袋(大)・・・1枚

 

【下準備】

・もち米は軽く洗って、1時間水に浸し、炊飯器のスイッチを入れます。

 ※2合~多めに炊き、1合分のみ取り出して使っても〇

・苺は、表面はおろし金でおろし(餅の着色料)、果肉部分は小さなさいの目切りにします。

 

【作り方】

鍋に牛乳と卵黄、米粉と砂糖を入れてから火にかけ、外側から内側に全体を混ぜます。

 固まり出したらすぐに火を止め、粗熱を取ります。

 ※火を通し過ぎると緩くなってしまうので注意!

 あんになるこのカスタードクリームに、さいの目に切った苺果肉を混ぜ込み、

 冷蔵庫で冷やします。

 

もち米が炊き上がったら、保存袋に入れて砂糖を加え、

 袋の上から、叩いたり・伸ばしたりして、餅状にまとまったら、

 おろした苺の表面部分を加えて、ピンク色に染めます。

 

手に粉を付けて、30gを手の平に広げ、真ん中に

 冷やしておいた苺果肉入りのカスタードクリームを包み込み、

 包んだ口を下にして、 丸く形成したら、完成💕

『 ごぼうと豚肉の味噌煮 』3月15日(水)放送分

「 ごぼうと豚肉の味噌煮 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4人分)          【A】

・豚肉(薄切り)・・・200g    ・酒・・・大さじ3

・ごぼう・・・1本(150g)    ・醬油・・・大さじ2

・こんにゃく・・・1/2枚       ・砂糖・・・大さじ3と1/2

・人参・・・小1本          ・水又はスープ・・・100cc

・いんげん・・・10本        ・豆板醬・・・少々

・サラダ油・・・大さじ1~2

・味噌・・・大さじ2

 

 

(下準備)いんげんは筋を取り、2つ切りにしサッとゆでておく。

 

【作り方】

 ①ごぼうは水洗いしてこすり、4~5cmの短冊切りにしたら、酢水に漬けてアクを抜く。

 

人参・こんにゃくもごぼうに合わせて切る。

 

豚肉は食べやすい大きさの千切りにする。

 

フライパンに油を熱し、ごぼうを炒め、しんなりしたら

 豚肉・こんにゃく・人参を炒め合わせ、Ⓐを加えて2~3分煮る。

 いんげんも加えて、味噌を煮汁に溶き入れ、汁気がなくなるまで煮る。 

 

 完成✧

『 かきあえ 』3月8日(水)放送分

阿蘇の伝統料理「 かきあえ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・鯖(なるべく刺身)・・・1~2パック分   ・味噌・・・大さじ2

・大根・・・1/2本             ・酢・・・大さじ3

・人参・・・1/4本             ・砂糖・・・大さじ1

・柚子(レモン)・・・少々             ・いりごま・・・適量

 

【下準備】

・鯖は3枚におろして、刺身にする。

(※鯖身は柔らかく刺身にするのが難しいため、なるべく刺身を買ってくる)

・刺身を酢と砂糖で〆る。(★阿蘇風の〆方!)

・大根・人参は縦に薄く削ぎ切りにして、塩で揉んでしばらく置いて、絞っておく。

 

【作り方】

ボウルに鯖の刺身と、大根・人参を入れて

調味料の味噌・酢・砂糖・いりごまを入れ、

混ぜ合わせたら、完成!!

 

味を見ながら、酢が足りない場合は鯖を漬け込んだ酢を足すと〇

鯖は他の刺身でも代用可能!写真はコノシロを使ったものです

『 チキン南蛮  』3月1日(水)放送分

★中国薬膳料理研究家 陳 好美 先生 考案レシピ!

「 チキン南蛮 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(2~3人分)             【A】

・鶏モモ肉又は胸肉・・・1枚         ・卵・・・1/2個

(下味)                   ・サラダ油・・・大さじ1/2

・塩こしょう・・・少々            ・片栗粉・・・大さじ1

・生姜汁・・・小さじ1/2            ・小麦粉・・・大さじ1

・ニンニクすりおろし・・・小さじ1/2                       

                                                                                     【B】

(タルタルソース)              ・酢・・・大さじ3

・酢・・・大さじ1/2              ・醤油・・・大さじ1

・マヨネーズ・・・大さじ2          ・砂糖・・・大さじ1

・塩こしょう・・・少々               ・スープ(お湯)・・・大さじ1

・ゆで卵・・・1個(刻む)

・玉ねぎ・・・25g(みじん切り)   

・パセリ・・・少々            

 

(付け合わせ)

刻みキャベツ、レモン、プチトマト

 

 

【作り方】

鶏肉は1口大のそぎ切りにし、下味を加え、もみ込む。

 

①にⒶを加えて混ぜ、170℃揚げ油でカラッと揚げる。

 

フライパンにⒷを混ぜ合わせ②を入れ、サッと煮からめる。

 

皿に付け合わせの野菜と共に盛り合わせ、タルタルソースを作って添えたら、完成✧

「 ガッツリ肉巻きライス 」 2月22日(水)放送分

フルマラソンお疲れ様!

『 ガッツリ肉巻きライス 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】(4個分)                

・ご飯・・・軽くお茶碗5杯程度       《 牛肉漬けダレ 》 

肉(薄切り肉)・・・400g       ・醤油・・・大さじ2 

・ニンニク・・・4片             ・酒・・・大さじ2  

・玉ねぎ・・・1個              ・みりん・・・大さじ2  

・人参・・・1/2本               ・焼肉のたれ・・・大さじ2 

・青物野菜(なんでもOK)          ・おろし生姜・・・大さじ1  

                       ・塩こしょう・・・適量

・ブラックペッパー 適量

・オリーブオイル・・・適量

 

 

【下準備】

・牛肉に漬けダレ用の調味料をすべて入れて、1時間くらい漬け込みます。

・ニンニク、玉ねぎ、人参、青物野菜はすべて粗みじん切りにしておきます。

・ご飯は少し固めに用意しておきます。

 

 

【作り方】

 ①フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクから炒めて香りを出させて、

 玉ねぎ・人参をしっかり炒めたら青物野菜とご飯を同時に入れ、

 切るようにして全体を合わせます。

 塩こしょうとブラックペッパーも加えて味付けをしたら、粗熱を取り、

 4等分にして、長めの俵型に握ります。

 

漬けておいた肉をご飯が見えないように全体に巻きます。

 ★しっかり巻きすぎると焼く時に肉が裂けてしまうので、少し余裕をもたせると〇

 ★肉が薄いところは穴が空かないように重ねて巻くと〇

 

①で使用したフライパンをペーパーで拭きとり、もう一度オリーブオイルを熱して

 おにぎりを入れ、転がしながら全面に火を通したら、完成!!

「 生姜ライス 」 2月15日(水)放送分

『 生姜ライス 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

・ご飯・・・お茶碗4杯分

・生姜・・・30~50g

・干しエビ・・・大さじ1(もどす)

・ザーサイ・・・10g(塩抜きする)

・クコの実、松の実、パセリ

・油・・・大さじ1~2

 

 

【作り方】

 ①生姜・干しエビ・ザーサイはみじん切り。

中華鍋に油を熱し、生姜を色が付くまで炒める。エビ・ザーサイを加え、さらに炒める。

ご飯と②をよく混ぜ合わせる。

 パセリ(みじん切り)、クコの実、松の実などを加えたら、完成!!

 

 ★鶏肉のカレーローストなどを付け合わせると、さらに体を温めます。

 

『 大根と揚げの熱々鶏そぼろあんかけ 』2月8日(水)放送分

『 大根と揚げの熱々鶏そぼろあんかけ 』  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】(4人分)       

・鶏ひき肉・・・250g                ・醤油(薄口)・・・大さじ2

・大根・・・1/2本               ・醤油(濃口)・・・大さじ1と1/2

・長ネギ・・・1~2本                     ・酒・・・大さじ2

・揚げ・・・寿司用あげ(8枚)              ・みりん・・・大さじ2

      or 厚揚げ               ・砂糖・・・大さじ2

・生姜・・・1片                                    ・だし汁・・・カップ3~4

 

・片栗粉(or米粉)・・・大さじ2(倍量の水で溶く)

・サラダ油・・・大さじ1

・ネギやブロッコリー等の青物(仕上げ用)・・・適量                  

 

【下準備】

・大根は皮を剥き、厚め(1.5cm)の半月切りにし、

 長ネギは3cm位の輪切りにし、生姜はみじん切りにしておきます。

・寿司用あげはペーパータオルに挟み、さらに新聞紙に挟んでおさえて、

 油を取り除いておきます。

 

【作り方】

フライパンにみじん切りの生姜を香り立たせてから、鶏ひき肉を入れて、

 色が変わったら、大根とネギもひと炒めして、揚げも足し、

 具材がかくれる位にだし汁を注ぎ入れ、調味料も全て加えて、

 沸騰したら中弱火にして、蓋をした状態で15分煮ます。

 

 ②大根にくしを差して煮えていたら、水溶き片栗粉でとろみを付け、

 深めの皿に移し入れ、小口切りにした細ネギ や 刻んだブロッコリーなどの

 青物を上に散らして、完成☆★☆彡

「 鮭のあけぼの焼き 」2月1日(水)放送分

『 鮭のあけぼの焼き 』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 材料 】

 ・鮭(甘塩)・・・4切

・胡椒・・・少々

・サラダ油・・・大さじ2

 

【A】

・粉ゼラチン・・・小さじ1

・水・・・大さじ1

・牛乳・・・大さじ1

・マヨネーズ・・・大さじ4

 

・スタッフドオリーブ・・・4個

・パセリ・・・少々

 

 

【作り方】

 ①鮭は胡椒を少々ふって、フライパンにサラダ油を入れ、

 両面をカリッと焼き、蓋をして、火を通す。

 

粉ゼラチンを分量の水でふやかし、牛乳を加える。

 湯煎で溶かし、マヨネーズを混ぜてソースを作る。

 

①に②のソースをかけ、上に半分にカットしたスタッフドオリーブをのせ、

 パセリを飾る。完成°˖✧

『 キムチで簡単 豆腐チゲ 』1月25日(水)放送分

内からポッカポカ「 キムチで簡単豆腐チゲ 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料】

・キムチ・・・200g~250g        【合わせ調味料

・豚肉(薄切り)・・・200g~250g     ・醬油・・・大さじ2

・豆腐(木綿or絹)・・・2丁                   ・みりん・・・大さじ2

・ニラ・・・1束                 ・味噌・・・大さじ2

・長ネギ・・・1~2本                               ・鶏がらスープの素

・大根・・・1/6本                  ・・・大さじ1

・もやし・・・1袋                   ・コチュジャン

・しめじ・・・1袋                   ・・・大さじ2

 

・ゴマ油(炒め用)・・・大さじ2

・水・・・1L

 

 

【下準備】

・にらは3~4cmに切り揃え、長ネギは1cm弱幅の斜め切り、

 大根は薄5mmのたんざく切り、しめじは根元を切っておきます。

 豚肉も食べやすい大きさにカットしておきます。

・調味料はすべて1つに合わせて、溶かしておきます。

・豆腐は1口大より大きめに手でちぎりながらザルに上げ、水切りしておきます。

 

【作り方】

フライパンにゴマ油を熱して、豚肉から炒め、大根・長ネギ・しめじを炒め、

もやしとキムチも入れて、全体に油が回ったら土鍋に移して、水1Lを加えます。

 沸騰してきたら、合わせ調味料と豆腐を入れて、再びくつくつ沸騰したら、完成!

熱々のうちにお召し上がりください!

ざく切りの生ハクサイや、豚肉の代わりに鶏ひき肉にたっぷりの生姜・ネギを加えて

     団子にしたものを加えても美味しいです〇