2/1(土)放送:第11回 地域に開かれた病院への取り組み

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

阿蘇立野病院では、去年11月から月に2回、「お花の日」という名前のお花の教室を開催しています。

これは、院内に飾られたお花を担当している松村先生と一緒に花や緑とのふれあいを楽しんでいただくイベントです。

Q:「お花の日」を開催する目的は何でしょうか?

A:「お花は、色や匂いなど視覚や嗅覚で楽しむことできますので、
患者さまのリフレッシュにつながると考えスタートさせました。
外来や病棟の患者さまの他に、すでに退院された患者さまや
当院の職員も参加しています。
花をいけるために手を動かすことがリハビリにもつながりますし、
旬を感じられる良さというのもあると思います」。

旬の花を教材に、ティーカップなど身近なものを花びん代わりに
自由にアレンジすることも。参加者の皆さんにお話をお聞きしました。

「菜の花と紅梅を見て、春が来たんだなぁと実感しています」。
「とても元気が出ます、一番お花が癒されます。今日を楽しみにしていました」。

先生のアドバイスですてきな作品が完成しました。
これらのお花は院内に飾られ、みなさんに喜ばれています。

阿蘇立野病院ではほかにも、ヨガ教室や料理教室、
院内・院外での健康教室等のイベントを開催しています。

「地域に開かれた病院として、地域の方々に気軽に参加していただき、
楽しい時間を過ごしていただけるよう私たちも全力でサポートしてまいります」。

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士/介護士(通所リハビリ)

 


太田晶美さんとリポーターの樫山結さん


院内で月に2回開催される「お花の日」の様子


院内に飾られるお花を担当される松村先生がサポート


視覚・嗅覚で楽しめる花や緑とふれあうことが
患者さまのリフレッシュにつながる


外来や病棟の患者さまの他に、すでに退院された
患者さまや職員が参加することも


花をいけるために手を動かすことがリハビリにも
つながり、旬を感じられる良さも


完成したお花は院内に飾られ、みなさんに喜ばれている

1/2(土)放送:第10回 阿蘇立野病院のこれからについて

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

今回は、阿蘇立野病院のこれからについて、上村理事長にお話を伺います。

Q:早速ですが、阿蘇立野病院では、昨年も色々と新たな取り組みを始められましたよね。

上村晋一理事長:当院は昨年4月、 熊本県から「地域在宅医療サポートセンター」に指定されました。「地域の医療は地域で守る」。このことを実践するために、私たちは医療機関・介護・福祉施設とお互いの顔が見える関係を構築してきました。

また、当院では患者さんだけでなく、ご家族や地域の皆さんが交流できる場として、
ヨガ教室やコンサートなど、さまざまなイベントを院内で実施しています。
昨年11月からは、料理教室や「お花の日」のイベントも開催しています。

Q:入院患者さんを受け入れるための病床の数も、震災前に戻りつつあると伺っています。

上村晋一理事長:スタッフの体制が徐々に整ってきたことで、病床数は現在43床まで増床することができました(震災以前は88床)。今年は、50床近くまで増床できるように準備を進めていきます。

阿蘇立野病院では、熊本県と熊本県医師会が進める「くまもとメディカルネットワーク」の構築を推進しています。これは、県内の医療機関や、介護関連施設などをネットワークでつなぎ、医療や介護サービスに生かすシステムのことです。このシステムについて期待することを、理事長にお聞きしました。

上村晋一理事長:「くまもとメディカルネットワーク」を活用することによって、迅速で、質の高い医療サービスを提供できるようになります。当院では、南阿蘇地域の方への加入説明や、医療機関や福祉施設に対し、システムの導入・運用に向けた普及活動を行っているところです。

2020年度中には、病院前の道路や、阿蘇大橋が完成予定です。ようやく南阿蘇地域の交通アクセスが地震以前の状態に戻ることになりますので、当院も、地域の皆さんとともに、さらなる進化を目指していきたいと思います。

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士/介護士(通所リハビリ)

 


上村晋一理事長とリポーターの樫山結さん


患者さんだけでなく、そのご家族や地域の方が交流でき
る場をつくっている。写真は「花の会」の様子


料理教室も行っている


ヨガ教室も好評だ


院内で開催されたコンサートの様子


熊本県と熊本県医師会が進める「くまもとメディカル
ネットワーク」の構築を推進


2020年度中には、南阿蘇地域の交通アクセスが
地震以前の状態に戻ることになる

12/7(土)放送:第9回 地域を支える居宅介護支援事業所『たての』

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

今回は、阿蘇立野病院のなかにある介護についての相談窓口「居宅介護支援事業所『たての』」をご紹介します。

居宅介護支援事業所とは、ケアマネジャー(介護支援専門員)が、介護についての相談・申請・介護サービスなどの調整や手配を行うところです。

Q:古屋さん、ケアマネジャーとはどんな仕事なんですか?

古屋美幸さん:私たちケアマネジャーは、介護や支援が必要と判断された方に
ご本人やご家族の希望や要望、目標などを反映した「ケアプラン」を作成します。
「たての」では、現在約40人の方と契約を結び支援させていただいています。
月に1回程度利用者さまのご自宅などを訪問し、生活情報や目標の達成度などを
確認した上で、必要があればケアプランの見直しを行います。

病院内にあることで、外来受診時や通所リハビリテーション利用時など
医師、外来看護師、リハビリテーションスタッフなどと情報を共有することができます。

利用者のお一人、南阿蘇村の郷さんは、震災で自宅が大きな被害を受け、
大津町の仮設住宅で暮らしていましたが、今年5月に再びここに帰ってきました。
在宅訪問では、介護サービスの内容や体調などについて話を聞きます。

Q:ケアマネジャーとして大切にしていることは?

古屋美幸さん:利用者さまの家族背景や家族環境などは一人ひとり違いますが、
生きがいや役割などを持ちつづけ、今までの生活をどうやったら続けられるのか、
よく考えながら利用者さまやご家族に寄り添い、対応するようにしています。

Q:居宅介護支援事業所「たての」が目指すサービスとは?

古屋美幸さん:介護が必要な方が在宅で生活されるためには
様々な職種が連携してサービスを提供することが必要です。
地域の皆さんが安心して、住み慣れた場所で長く暮らせるよう
私たちケアマネジャーが地域の要となってサポートを続けていきたいと
思っています。

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士/介護士(通所リハビリ)

 


ケアマネジャーの古屋美幸さんとリポーターの樫山結さん


居宅介護支援事業所「たての」では、月に1回程度
利用者さまのご自宅などを訪問している


利用者のお一人、南阿蘇村の郷さん。
細やかなサポートで信頼関係を築いている


現在の生活情報や目標の達成度などを確認し、
必要があればケアプランの見直しを行う


在宅訪問では介護サービスの内容や体調などについて話を聞く


居宅介護支援事業所「たての」では、現在約40人の方と契約を結び
支援している


利用者が生きがいや役割などを持ちつづけ、今までの生活を続けるために
サポートする役割を担う


病院内にあるため、さまざまな職種と連携してこまめに情報を共有


地域の方が安心して住み慣れた場所で長く暮らせるよう
ケアマネジャーは地域の要となる

11/2(土)放送:第8回 阿蘇立野病院の新人スタッフ

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第8回 阿蘇立野病院の新人スタッフについて」

阿蘇立野病院には今年4月、6人の新人スタッフが新たに加わりました。今回ご紹介するのは、看護師の大野若葉さんと理学療法士の井野早耶香さんです。

地域のかかりつけ医として、地域住民の健康を支える阿蘇立野病院。院内を活性化し、次世代へとつなげる新人スタッフの活躍が期待されています。

Q:大野さんはなぜ阿蘇立野病院で働こうと思ったんですか?

大野若葉さん:熊本地震が発生し、様々なボランティアを経験しました。その中で、被害の大きかった南阿蘇地域での当院の活動を知り、資格をいかして復興の力になれたらと思い、入職しました。

Q:職場の雰囲気はどうですか?

大野若葉さん:決して多い人数ではありませんが、スタッフ間で声をかけ合い、業務に取り組めるのでいい職場だと思います。

Q:仕事をする上で大切にしていることは?

大野若葉さん:地域包括ケア病棟ということもあり、患者さんの退院後の生活を念頭にケアを提供するよう心がけています。

Q:今後の目標を教えてください。

大野若葉さん:現在当院は1病棟43床を運営しています。段階を踏み、微力ながらも病床拡大に貢献できたらと思います。

Q:井野さんはなぜ阿蘇立野病院で働こうと思ったんですか?

井野早耶香さん:当院は熊本地震で大きな被害を受けましたが、復興に向け、職員や地域の方々が一つになっている姿を知り、私も地元である阿蘇で復興の手助けをしたいと思い、選びました。

Q:職場の雰囲気はどうですか?

井野早耶香さん:よく患者さんと院外へ歩行訓練に行くのですが、阿蘇でしか味わうことのできない自然のなかで、季節の変化を感じながら仕事をしています。スタッフ同士の仲も良く温かな雰囲気の職場です。

Q:仕事をする上で大切にしていることは?

井野早耶香さん:患者さん一人一人に対し笑顔で接することで、病態や思いにいち早く気付くことです。

Q:今後の目標を教えてください。

井野早耶香さん:リハビリをする上で身体面のケアだけでなく、患者さん一人一人に寄り添った理学療法士をめざしたいと思います。

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士/介護士(通所リハビリ)

 


看護師の大野若葉さんとリポーターの樫山結さん


院内を活性化し、次世代へとつなげる新人スタッフの活躍が期待されている


看護師の資格をいかし、復興の力になりたいと入職した大野さん


理学療法士の井野早耶香さんとリポーターの樫山結さん


井野さんも地元である阿蘇で、復興の手助けがしたいと入職


身体面のケアだけでなく一人一人に寄り添った理学療法士をめざしたいと話す


スタッフ全員が患者さんやご家族、地域の方々を思いながら働いている

10/5(土)放送:第7回 出張健康教室について

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第7回 出張健康教室について」

樫山結さん(リポーター):こんにちは、樫山結です!
今日は、阿蘇立野病院が行っている地域貢献のひとつ、 『出張健康教室』について紹介します。理事長、阿蘇立野病院で行われている「健康教室」について教えてください。

上村晋一理事長:はい、南阿蘇村の健康増進を図るため、地域貢献の一つとして、地域の皆さんからご依頼があった場所に出向き「健康教室」を開催しています。医師による健康についての話や、看護師による健康相談会、あるいはリハビリスタッフによる集団体操や放射線技師の骨密度についての話、等々テーマは様々で、地域から要望に応じて当院スタッフが対応しております。

~リハビリテーション課の理学療法士が南阿蘇村の長野公民館に出向いた健康教室では、参加者16人。「骨折」をテーマにおよそ1時間のプログラムが行われました~

古川みちるリハビリテーション課課長:今回は、骨折予防のための転倒を防ぐ体操について教室を行いました。転倒しないためにはどの筋肉を鍛えたらいいのか、実技を交えての内容を、皆さん一生懸命聞いてくださいました。「運動してみたいけど、やり方がわからない」といった方々に、簡単にできるトレーニングを紹介することで、ご自宅でも体を動かすきっかけになればと思っています。自分の心身の健康に関心を持ってもらい、住み慣れた地域でいつまでも元気に過ごしていただけるよう、健康教室を活用してほしいと思っています。

~また、地域の皆さんに開かれた病院として、院内コンサートなど様々なイベントも行っているそうです~

樫山結さん:理事長、健康教室は、地域の健康を守る、大切な取り組みのひとつなんですね。

上村晋一理事長:はい、そうなんです。当院はこうした健康教室を各地域で開催し、皆様の健康づくりに役立てていただきたいと考えています。

9月に開催されたピアノ&チェロコンサート

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士

 


要望に応じた専門職が講演を行う。今回は「骨折の予防」がテーマ


参加者も資料に熱心に目を通していました


骨折を防ぐための転倒予防の体操。椅子を使って無理なく


椅子などを使い普段生活の中でもできる体操を実施


リハビリテーション課課長の古川みちるさんと理学療法士の澤田静さん


上村 晋一理事長とリポーターの樫山結さん

9/7(土)放送:第6回 多職種連携の取り組みについて

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第6回 多職種連携の取り組みについて」

熊本県が推進する「地域包括ケアシステム」の構築の一環として、今年4月、「地域在宅医療サポートセンター」に指定された阿蘇立野病院。それをきっかけに、南阿蘇地域の患者さんの入院受け入れ体制を整えようと、多職種が連携した取り組みを行っているそうです。

Q:「多職種の連携」について、教えていただけますか?

橋本和歌子病棟看護師長:はい、スタッフ間での情報共有を徹底し、空き病床の管理を行い、入院を希望される患者さんをできる限り受け入れられる体制づくりに取り組んでいます。具体的には、医師や看護師、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカー、事務など、院内のほぼ全ての職種の代表者が参加する「病床管理会議」を毎朝行っています。

日々行われる「病床管理会議」での情報は代表者によってそれぞれの現場に伝達、共有され、急な入院の問い合わせなどにも素早く対応できるようにしているそうです。

Q:リハビリテーションスタッフとして、どんなことを意識しながらこの会議に参加されていますか?

古川みちるリハビリテーション課課長:当院では、入院中にしっかりリハビリを行い、退院後には訪問リハで自信をつけ、通所リハに通っていただくという流れをつくることを目標にしています。
病棟スタッフとは特に患者さんの情報を密に共有しながら退院後の在宅での生活も見据えてリハビリテーションの提供を行う必要があると思っています。

Q:橋本さん、今後の目標を教えていただけますか?

橋本病棟看護師長:はい。在宅での生活を見据えて、入院中からリハビリテーションスタッフやソーシャルワーカーなどと連携しながら患者さんの情報を共有しサポートしていくことが大切だと思います。そうした受け皿にされるように今後スタッフを増員し、病床数を増やしていつでも患者さんを受け入れられるようにすることが目標です。

 

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士

 


院内ほとんどの職種の代表者が集まる病床管理会議


病床管理会議の情報はそれぞれの現場で共有される


看護師、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカー
による病床管理


検温・血圧など個別にチェック項目を作りパソコンで管理


リポーターの樫山結さんと病棟看護師長の橋本和歌子さん


リポーターの樫山結さんとリハビリテーション課課長の古川みちるさん


リハビリテーション室では基本的動作や日常生活動作を訓練

8/3(土)放送:第5回 在宅医療サポートセンターについて

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第5回 在宅医療サポートセンターについて」

熊本県では団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて医療や介護、生活支援サービスを包括的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。
その取り組みの一つが「在宅医療サポートセンター」です。
阿蘇立野病院は今年4月「地域在宅医療サポートセンター」に指定されました

Q:在宅医療サポートセンターとはどういったものでしょうか?

日隈耕平さん(在宅医療サポートセンター 事務局):熊本県は高齢化が進み在宅医療ニーズが増加しています。在宅医療の質・量両面の取り組みを県内全域で推進するために、熊本県では「在宅医療サポートセンター」が創設されました。これには2つのタイプがあり、「県 在宅医療サポートセンター」には、熊本県医師会が指定され、「地域在宅医療サポートセンター」には、当院同様在宅医療を提供している医療機関や、複数の医療機関グループが指定されています。

Q:地域在宅医療サポートセンターに指定されたことで、医療機関はどんな役割を担うのでしょうか?

上村 晋一理事長:地域在宅医療サポートセンターでは、各圏域内の地域特性に応じ、日常の療養支援や急変時対応など、「在宅医療」を推進します。ご本人やご家族等からの在宅医療・療養に関する相談窓口となり、また医療・介護関係者が住民の皆さんに在宅療養サービスを継続して提供できるようサポート行っていく予定です。

そうした取り組みをさらに充実させるために阿蘇立野病院では今後、定期的に会議を開き在宅医療の普及促進に取り組んでいくとのことです。

Q:今後の展望をお聞かせください。

上村 晋一理事長:「地域の医療は地域で守る」このことを実践するには、医療機関、介護・福祉施設がお互いの「顔が見える関係」を築くことが大切だと思います。そのために、まずはお互いの人間関係を構築したいと考えています。

 

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士

 


阿蘇立野病院


在宅医療サポートセンター 事務局の日隈耕平さん


情報収集や各部門への伝達は事務局が取りまとめを行う


上村 晋一理事長


在宅医療の更なる普及促進のため定期的に会議を実施予定


スライド等を使用し、スタッフ間の共通認識を高める

 

7/6(土)放送:第4回 健康教室について

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第4回 健康教室について」

樫山結さん(リポーター):こんにちは、樫山結です!
今日は、阿蘇立野病院が行っている「健康教室」について紹介します。前田さん、「健康教室」について教えてください!。

前田恵子さん(透析室 主任看護師):はい。当院では病気について学ぶことで、健康な人もそうでない人も、自分の体に興味を持っていただき、地域の皆さんの健康促進につなげたいという思いから、様々な内容の健康教室を行っていました。熊本地震以降、中断していたのですが、今回ようやく再開できて、患者さんや地域の皆さんに喜んでいただいています。

樫山結さん:なるほど。本日のテーマは「腎臓のはたらきについて」なのですね。

前田恵子さん:はい。日本は現在、人工透析患者の数が世界の上位に入っており、およそ380人に1人が人工透析患者であると言われているんです。

樫山結さん:それほど多いのですね。

前田恵子さん:こちら南阿蘇地域でも、糖尿病や高血圧、加齢などにより腎臓病を発症し、人工透析が必要になる患者さんも多くいらっしゃいます。健康教室で腎臓の働きや役割を学ぶことで、生活習慣を見直し、腎臓病の予防や早期発見・早期治療につながればと思っています。

田尻彩さん(管理栄養士):今回は腎臓を守るための、「減塩」を意識した食事についてお話しさせていただきました。腎臓病だけでなく、病気を予防するためには、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。こうした健康教室を通して、日々の食生活を見直すきっかけにしていただければ嬉しく思います。

樫山結さん:こうした健康教室は、今後も開催されるんでしょうか?

前田恵子さん:はい、健康の維持・増進、病気の予防という観点から、当院ではこうした健康教室を定期的に開催し、地域の皆様の健康づくりに役立てていただきたいと思います。

【インフォメーション】
阿蘇立野病院では一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくはHP をごらんください。
<募集職種>看護師/社会福祉士

 


リポーターの樫山結さんと透析室 主任看護師の前田恵子さん


今回健康教室の講演を行なった管理栄養士の田尻彩さん(右)


熊本地震以降中断していたが、復活した健康教室。
今回のテーマは「腎臓のはたらきについて」


健康な人もそうでない人も自分の体に興味を持ち、
地域の方の健康増進につなげたいという想いで開催


「腎臓病予防には栄養バランスのとれた食事をとることが
大切です」と田尻さん


お2人の話を聞き入る参加者の皆さん。
真剣にメモを取る姿も多く見られた


健康の維持・増進、病気の予防という観点から
今後も定期的に開催される予定だ


健康教室が日々の生活習慣を見直すきっかけに

 

6/1(土)放送:第3回 通所リハビリテーションセンターについて

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第3回 通所リハビリテーションセンターについて」

樫山結さん(リポーター):こんにちは、樫山結です!
今日は、阿蘇立野病院の「通所リハビリテーションセンター」についてご紹介します。

「通所リハビリテーションセンター すがる」郷良民(ごうよしたみ)副主任にお話を伺いました。

郷さん、「通所リハビリテーションセンター」とは、どのようなものでしょうか?

郷副主任:はい。当院では現在、南阿蘇村方面で訪問看護をご利用いただいています。看護師が患者さんのご自宅を訪問し、薬の管理や健康状態の観察、清潔の援助、在宅生活の相談とアドバイス、終末期のケアなどを主治医のもと行っています。
あくまでもご本人やご家族の意思を尊重し、住み慣れたご自宅などで療養できるようお手伝いしています。

樫山結さん:阿蘇立野病院はなぜ、「訪問看護」に取り組んでいらっしゃるんでしょうか?

郷副主任:はい。利用者の方が日常生活を営むうえで必要なリハビリテーションを行い、心身の健康の維持・回復をはかり、介護状態の軽減、要介護状態の予防を目的としています。当院の「すがる」では、現在南阿蘇村を中心に、近隣地域にお住まいの約70人の方にご利用いただいています。
「通所リハビリテーションセンター すがる」では、アットホームな雰囲気のなかで、日常生活訓練や機能訓練のほか、趣味を見つけて楽しむことも含め、さまざまな「生活を支える訓練」を行っています。

樫山結さん(リポーター):なるほど! こちらではどんな訓練が受けられますか?

郷副主任:たとえば、理学療法士と行う個別の機能訓練や、“レッドコード”を使った柔軟性の向上・筋力増強を図る訓練のほか、“脳トレ”やレクリエーションを行います。

樫山結さん(リポーター):お花見や運動会、院内保育園の子どもたちを招いた夏祭りなど、利用者の方に楽しんでもらえるようなイベントも毎月開催されているんですよね!

〜利用者の方にお話を伺いました〜

樫山結さん(リポーター):利用されて、いかがですか?

ご利用者さま(A):楽しいですよ。みんなの顔が見られるし。

ご利用者さま(B):楽しいですね。みんなとワーワー言って。

ご利用者さま(C):おしゃべりが楽しみです♫

樫山結さん(リポーター):「通所リハビリテーションセンター すがる」は、ご利用者の皆さんのコミュニケーションの場にもなっているようですね!

郷副主任:はい、そうなんです! 私たちは地域の皆さんの健康維持だけでなく、リハビリをとおして地域を元気にしたいと考えています。家のなかで過ごすよりも、外に出てリハビリに行くと、みんなに会えるから楽しいと思ってもらえるような施設を目指し、これからもスタッフ一丸となって頑張っていきたいと思います。

 

 


リポーターの樫山結さんと郷良民副主任


「通所リハビリテーションセンター すがる」について
お話を伺いました!


理学療法士と行う個別の機能訓練や、
“レッドコード”を使った訓練も行う


「みんなの顔が見られて楽しい」と
ご利用者の方は口をそろえる


南阿蘇村を中心に、近隣地域にお住まいの
約70人の方が利用している


室内は笑い声があふれる元気な空間。
皆さんのコミュニケーションの場になっている


「リハビリを通して地域を元気にしたい」と
話すスタッフの皆さん


“脳トレ”のほか、さまざまなレクリエーションも実施


心身の健康の維持・回復、介護状態の軽減、
要介護状態の予防を目的としている


趣味を見つけて楽しむことも含め、
さまざまな「生活を支える訓練」を行う


リハビリに行くとみんなに会えるから楽しいと
思ってもらえるような施設を目指している

5/4(土)放送:第2回 訪問看護について

1979年に設立し、長らく阿蘇地域の中核医療機関を担ってきた「阿蘇立野病院」。2016年4月に発生した熊本地震により甚大な被害を受けましたが、2017年4月から段階的に再開。8月以降からは入院や一般外来、11月に人口透析を再開しています。そしてようやく2018年1月、1年8ヵ月ぶりに全館再開。同院のモットーでもある「ぬくもりと安心の医療」をお届けできるよう、スタッフが一丸となって業務に取り組んでいます。この番組では、阿蘇立野病院のさまざまな取り組みをご紹介します。

「第2回 訪問看護について」

樫山結さん(リポーター):こんにちは、樫山結です!
今日は、阿蘇立野病院が行っている「訪問看護」について紹介します。

「訪問看護」とは、訪問リハビリ、訪問診療と並ぶ在宅医療のひとつ。通院が困難な患者さんに対し、看護師がご自宅などを訪問して患者さんに応じた看護を行います。

野田局長、阿蘇立野病院の「訪問看護」について教えてください。

野田輝美看護局長:はい。当院では現在、南阿蘇村方面で訪問看護をご利用いただいています。看護師が患者さんのご自宅を訪問し、薬の管理や健康状態の観察、清潔の援助、在宅生活の相談とアドバイス、終末期のケアなどを主治医のもと行っています。
あくまでもご本人やご家族の意思を尊重し、住み慣れたご自宅などで療養できるようお手伝いしています。

樫山結さん:阿蘇立野病院はなぜ、「訪問看護」に取り組んでいらっしゃるんでしょうか?

野田看護局長:ご存じのように、南阿蘇は山間地にあり、高齢者が多い地域でもあることから、在宅医療の需要は今後さらに高まると考えられます。そうした状況を踏まえ、私たちは「訪問看護」をとおして、地域医療に貢献していきたいと考えています。

〜「訪問看護」の現場に同行させていただきました〜

樫山結さん:森さんが、訪問看護を行ううえで心がけていることは何でしょうか。

森朋子さん:患者さんお1人おひとりの性格や病状、生活スタイルを把握して、その方にあった対応やケアを心がけています。

樫山結さん:訪問看護師として、これからの目標はありますか?

森朋子さん:病気や障がいがあってもご自宅で穏やかに生活ができるようにサポートしながら、看護なさるご家族にもアドバイスができる訪問看護師でありたいと思います。

 

 


野田輝美看護局長とリポーターの樫山結さん


通院が困難な患者さんに対し、ご自宅などを訪問して
患者さんに応じた看護を行う「訪問看護」


薬の管理や健康状態の観察、清潔の援助、
在宅生活の相談とアドバイスなどを行う


ご本人やご家族の意思を尊重し、住み慣れた
ご自宅などで療養できるよう手伝っている


リポーターの樫山さんが「訪問看護」の現場に同行!


持参する道具の一部。同院は「訪問看護」をとおして、
地域医療に貢献していく考えだ


訪問看護士の森朋子さん


「病気や障がいがあってもご自宅で穏やかに
生活ができるようサポートしていきたい」と話す