10月6日の放送のゲストは、安部美和さん(46)。 はつらつとした笑顔が素敵です!
二十代の頃は消防局に務めていた安部さん。 海外に災害ボランティアに訪れたことをきっかけに「防災や環境についてさらに学びたい!」と いう思いが湧いてきて、研究者の道に入ったそう。
「防災」に対する意識など、目からうろこの考え方を話してくれました!お楽しみに。(D記)
10月6日の放送のゲストは、安部美和さん(46)。 はつらつとした笑顔が素敵です!
二十代の頃は消防局に務めていた安部さん。 海外に災害ボランティアに訪れたことをきっかけに「防災や環境についてさらに学びたい!」と いう思いが湧いてきて、研究者の道に入ったそう。
「防災」に対する意識など、目からうろこの考え方を話してくれました!お楽しみに。(D記)
9月29日の放送のゲストは、 お寺の住職で、保護司でもある山口義人さん(69)。 保護司歴30年以上のベテランで、熊本市保護司会連絡機協議会の会長も務めています。
犯罪や非行歴のある人の立ち直りを支える保護司。その活動の大変さをお話してくださいました。
保護司は非常勤の国家公務員である一方、無報酬のボランティアです。 番組を通して保護司への理解を深めてもらえると嬉しいです(D記)
9月22日の放送のゲストは、 シンガーソングライターの嘉悦なつ美さん(38)。素敵な笑顔です!
嘉悦さんは様々な職歴を経て、35歳でシンガーソングライターになりました。 その経緯を詳しくお話してくれました!
自然体で音楽に向き合う嘉悦さんのお話、ぜひお聴きください(D記)
9月15日の放送のゲストは、 熊本市のデザイナー、イラストレーターの川上夢雅さん(43)。 デザイナーだけあってカジュアルだけどおしゃれな雰囲気です。
ちなみに夢雅(むが)という素敵なお名前は、本名だということです。
奥様の故郷・熊本に移住して3年。創作やプライベートのお話を色々ききました! お楽しみに(D記)
9月8日の放送のゲストは熊本市の彫刻家、東耕平さん(40)。 ご自身の作品たちも連れてきてくださいました!小さな動物達です!
創作活動の大きな転機になったこの作品について興味深いお話を色々していただきました。
美香さんもすごく気に入ったようですよ。お楽しみに!(D記)
9月1日の放送のゲストは、 天草市の「雑節」メーカー江良水産の社長、江良浩さん(44)。 自慢の雑節を持って写真撮影です!
江良さんで四代目となる会社ですが、元々会社を継ぐつもりはなく、 福岡県で理学療法士をしていました。
全く専門外だったのに、なぜか業績は右肩上がり。その秘密は一体何なのか? ぜひお聴きください!(D記)
8月25日の放送のゲストは、 熊本大学准教授でオペラの歴史についての専門家、音楽学者の山田高誌さん(47)。 ヨーロッパへの留学経験もおありということで、とてもおしゃれです。
オペラというと高尚で難しそう…というイメージがありますが、 鑑賞のコツなどをおききしました!
そしてこの画像の主も山田さんなんです!
ヨーロッパ文化にかける情熱は並々ならぬものがあります…。
番組ではオペラにはまったキッカケなども語っていただきました。お楽しみに!(D記)
8月18日の放送のゲストは、 益城町でベビーリーフの生産・販売を行う「みっちゃん工房」の代表・光永カオリさん(51)。
みっちゃん工房はこのほど「全国有料経営体表彰」の農林水産大臣賞に選ばれました。 働き方改革の取り組みが、高く評価されたということで、 光永さんの会社や従業員に対する思いを語っていただきました。
社長といっても、にこやかで穏やかな光永さん。そのお人柄のファンになること間違いなし! ぜひお聴きください!(D記)
8月11日の放送のゲストは、 農学博士で崇城大学の名誉教授 大庭理一郎さん(82)。 食品栄養学のプロフェッショナルです。
番組では、健康に生活するためにはどんなことが必要かを分かりやすくお話していただきました。
先生ご自身も背筋がピシッとされていて健康そのもの。説得力があふれていました! お楽しみに(D記)
8月4日の放送のゲストは、 フリースクールおおあそ未来の杜の代表、上田晋也さん(33)です。
様々な事情で学校に行けない子どもたちの受け皿「フリースクール」。 実は上田さん自身も不登校で、学校に通えない時期がありました。
今年4月に開校した学校には今2人のお子さんが通っています。
番組では、学校の様子はもちろん、上田さんのこれまでの人生も熱く語っていただきました。 お楽しみに!(D記)