5月12日の放送のゲストは、お母さんに寄り添った助産院「未来助産院」を運営する 和田洋子さん。
お姉さんの出産に感動したことをきっかけに助産師の道に進んだ和田さん。 お母さんに寄り添うために重視しているのは「出産前からのケア」。その理由とは?
出産直後のお母さんの状況を例えた和田さんの言葉は衝撃的! 世の中のお母さんだけでなく色々な方に聴いてほしい放送です。ぜひお聴きください!(D記)
5月12日の放送のゲストは、お母さんに寄り添った助産院「未来助産院」を運営する 和田洋子さん。
お姉さんの出産に感動したことをきっかけに助産師の道に進んだ和田さん。 お母さんに寄り添うために重視しているのは「出産前からのケア」。その理由とは?
出産直後のお母さんの状況を例えた和田さんの言葉は衝撃的! 世の中のお母さんだけでなく色々な方に聴いてほしい放送です。ぜひお聴きください!(D記)
5月5日の放送のゲストは、介護に美容を取り入れたサービスを提供する会社を、 去年起ち上げた出本麻奈美さん(36)。
元々言語聴覚士だった出本さんがなぜ「介護美容」という療法に目を向けたのか? またその効果は?など実体験に基づいたお話をしていただきました!
心も体もどちらも健やかにする「介護美容」の世界。ぜひお聴きください!(D記)
4月28日の放送のゲストは、 ペトログリフ研究家で日本巨石文化研究所代表の武内一忠さん(77)。 ※ペトログリフとは古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事です。
歴史が好きな方には非常に興味深い話をたくさんしていただきました。
先日出版した本も話題になっているそうですよ。お楽しみに(D記)
4月21日の放送のゲストは、 大津町の元職員でカライモの研究をしている西村和正さん(72)。
優しそうな笑顔です!
西村さんがなぜカライモの研究をするようになったのか? またその研究の結果たどり着いた「ある説」とは?美香さんも興味津々で話をきいていました。
スタジオには西村さんが持ってきてくれたカライモで作ったお菓子が、 甘い香りを放っていました!
放送をお楽しみに(D記)
4月14日の放送のゲストは 「グランモッコ」というおんぶ紐の販売を手掛ける田代佳織(47)さん。 自らモッコを身に着け、人形の赤ちゃんをおんぶしての登場です!
グランモッコの元となる「もっこ」は、天草地方で古くから愛されてきたおんぶ紐のこと。 おんぶ紐と半纏をくっつけたものが「もっこ」の始まりだと言われています。
トーク中もおんぶしたままで!
番組ではなぜ田代さんがモッコを販売するようになったのかなど、熱い思いをききました。 お楽しみに!(D記)
4月7日の放送のゲストは、 劇団「不思議少年」の代表・大迫旭洋さん(35)。 優しそうな雰囲気です(※本当に優しい方です!)
大学在学中に後輩と一緒に劇団を結成。 現在も5人のメンバーで創作劇やシェークスピアの古典劇などを精力的に上演しています。
番組では台本作成の裏話などの他、「あかさたなはまやらわ…」のアの段だけの台詞のみを使った寸劇も披露してくれました。びっくりです!必聴です!(D記)
3月31日の放送のゲストは、フリーアナウンス本橋馨さんです。 本橋さんといえば、美香さんとはKKT(他局ですが…)のテレビタミンで 一緒にMCを務めた名コンビ! KKTを退職後、会社を起ち上げフリーアナウンサーとして活躍中です!
完璧な笑顔です(笑)
現在の生活や活動、そして未来に向けた思いを熱く語っていただきました!
ふたりの息の合ったトークをお楽しみに!(D記)
3月24日の放送のゲストは、スタンプアーティストの小山田将監さん(44)。 スタンプを使ったアート作品の制作の他、様々なアート活動を行っています。
オランダでの生活の経験もある小山田さん。日本よりもアートが身近にあることに心動かされ、 現在熊本市の川尻町でアートを体感できる空間づくりを目指しているのだとか。
独特の小山田ワールドに浸ってください!(D記)
3月17日の放送のゲストは、 芦北町の漁師・濱田輝久さん(52)です。美香さんと「同級生!」と盛り上がっていました!
※おでこの文字は「大漁祈願」!この服装で飛行機にも乗るそうです!
数年前までただ魚をとるだけだったのですが、「魚の価値を高めたい!」という思いの元、 とった魚を自らが加工して通信販売しています。
不知火海の魚の美味しさを熱く語る濱田さん。聴くと魚が食べたくなりますよ! お楽しみに(D記)
3月10日の放送のゲストは、 高齢者を対象にしたミュージカル塾を運営する徳光涼子さん(75)です。 笑顔が輝いています!
自身もタカラジェンヌだった徳光さん。 20年前から宝塚合格を目指す若者を対象とした学校を運営していましたが、 このほどシニアを対象にしたミュージカル塾を始めました!
現在、公演に向けて猛練習中とのこと。 みなさんの元気の秘訣を色々語っていただきました。お楽しみに(D記)