タグ別アーカイブ: ライフ

8月16日(日)放送《予告》

今回のゲスト、福岡順子さん(54)は、自閉症や発達障害と診断された方やその家族を支える活動を続けていらっしゃる女性。県自閉症協会の事務局長です。

県自閉症協会は、49年前に8人の保護者で設立されました。当時は自閉症に対する周囲の理解が今以上になく、「わがまま」「親のしつけができていない」などの心無い言葉を投げかけられていたそうです。そうした環境を変えるべく、情報を集めて発信したり、行政などに働きかけて支援システムを確立したりするなどの努力を続けてきたということです。

ご自身も、自閉症児の親として多くの人たちに助けられてきたという福岡さん。今度は支える立場になりたいと、地域の人たちに理解を深めてもらうための講演会などを開いていらっしゃいます。

確かに、自閉症の特性を私たちが知ることで、対応のしかたが分かります。そうすれば災害などが発生したときにも相手を動揺させずに、一緒に避難もできるのではないか。確かにその通りです!

そしてもう一つ大切なことは、わが子が発達障害かもしれないと思ったらすぐ専門機関に相談すること。自閉症や発達障害だとわかれば、それまで理解できなかった行動が理解でき、親も次のステップに進めるそう。

今回は「知る」ことの大切さを福岡さんに教えてもらいました。(D記)

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

8月9日(日)放送《予告》

暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?

新型コロナウイルスで大きな影響がでた業界の一つに観光業や飲食業があります。

きょうのゲストはこうした中で、チャレンジ精神を忘れず新しい事に取り組み続けている、コスギ不動産グループ  阿蘇ハイランド開発 社長の小杉堅太さん(38)です。

雄大な阿蘇の自然の中で温泉やゴルフ、バイキング料理やおいし~いチョコレートショップなどを運営している小杉社長、いま計画している新しい「フランピング」(フランクにキャンプを楽しむ・造語)施設についてのお話を伺いました。

トレーラーハウスを設置し、バーベキューなどを楽しみながら温泉でゆっくりくつろげてベットで寝る。自らをターゲットとして考えた新しいキャンプの形だそうです。オープンが待ち遠しいですね。

さらにさらに!来月オープン予定の「チーズケーキ専門店」の話も聞き逃せませんよ!

万人受けするチーズケーキにあえてせず、コアなターゲットが「ドはまり」するという『とがった』チーズケーキ4種は、チーズ好きでヨーグルト好きでレモン好きでお酒好きの担当Dにとって早く手に入れたい品々です。こちらもオープンが待ち遠しい!(どんなとがり具合かはOAで)

アウトドア情報、ご褒美ケーキ情報と盛りだくさんの回ですよ。(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

8月2日(日)放送《予告》

今回はWebでお話を聞きました。

お相手はイギリスのロンドンで、食のイベントをプロデュースしているフリス中村泉さん。熊本出身の51歳です。

健康志向や日本食ブームの追い風もあり、イギリスでも人気の「日本食」。現地では寿司ひとつとっても握り寿司より手巻き寿司、さらにはカナッペのようなスタイルも人気のようで、使う具材も人によっては『ブルーチーズに干しイチジク!?』もアリなのだとか。

もう日本の『寿司』というカテゴリーを越えて『SUSHI』という別物に変化?進化?していると感じるそうです。面白いですね!

そんな泉さん、日本を飛び出す前は薬剤師として働いていて、そのうち外の世界を見たくなり(思いついたら即実行!)仕事をきっぱり辞めるとバックパッカーとして世界を回り、10年ほど前にイギリスに落ち着いたのだとか。

そんな泉さんが大切にしている『ヒトコト』、ポジティブになれる素敵な言葉ですよ。お楽しみに!(D記)

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月26日(日)放送《予告》

熊本南部を中心に甚大な被害がでた『令和2年7月豪雨』からの復旧作業で大変な時期にスタジオにお越しいただいたのは、人吉市で温泉と宿泊施設を運営されている大賀洋子さん(75)。

温泉施設は被害を免れたものの、球磨川沿いにあるご自宅が天井まで浸水してしまったそうです。

「一晩ですべてが大きく変わり、心が痛い」という言葉にうなづくことしかできませんでした。

物腰が柔らかく穏やかな空気をまとう大賀さんですが、お話を聞くと「直感型 行動力半端ない女性」だということが判明。

直感を頼りに掘り当てた温泉が実は260万年前の地層で、そこから天然ミネラルたっぷりの還元系温泉が湧いていることが分かり、その温泉水を使って素人ながら研究を重ね、化粧水や美容液などを開発。

その製品は、県の優良新商品として金賞を受賞するなど注目されています。

「人に喜んでもらうことが自分の喜び」だと話す大賀さん。そのための努力はつらいと感じないそうです。

75歳で内も外も輝きを増している大賀さんの「温泉パワー」に迫ります  (D記)

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月19日(日)放送《予告》

今回のゲストは、ヘアメイクアップアーティストの古庄美紀子さん(49)。

学生時代はメイクとかけ離れた分野を学んだという古庄さんは、卒業後一般企業で営業職などを経験し結婚。

自分の時間ができた時「昔から好きだったメイクを学びたい」という気持ちがふつふつとわき、専門学校の門をたたいたのが35歳頃なのだそうです。

10代の若者に交じっての学生生活を経て、現在はテレビ局など様々な現場で活躍されています。

「好きなことを始めるのに年齢は関係ない!」という力強い言葉!そして周囲から「この歳になってまだやるの?」と言われながらも思いを貫いた古庄さん、ブラボー!です。

番組では、古庄さんが気になってしょうがないという男性の「眉」についてのお話や、女性の「頑張りすぎないメイク」についても聞いています。

自分を客観的に見つめることの大切さ、そして心優しい友人の「そんなことないよ。似合ってるよ」は鵜呑みにしてはいけないことも学べる回です(笑)    (D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月12日(日)放送《予告》

今回お招きしたのはITコンサルタント…というとなんだか近寄りがたい雰囲気ですが、

キャッチコピーが「困ったときの宮原さん」を目指しているという、とても気さくな宮原義浩さん(52)です。

幼いころから「分解」が大好きで、いろんなものを分解しては親御さんに怒られていたのだとか。

その後見事に「好きなこと」を「仕事」にできた宮原さんですが、軌道にのるまでには相当の苦労があったようです。

しかし一つ一つの苦労から学んだ教訓を仕事に生かして、しっかり「よかボス」となった宮原さんのお話には学ぶことが多くありましたよ。

そんな宮原さん、九州各地の企業と仕事をする中で熊本の企業体質で心配なことがあるんだとか…。

いったいどんなことでしょうか? 是非オンエアを聴いてください。 (D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月5日(日)放送《予告》

今回ゲストにお迎えしたのは、蒲池悟郎さん。

職業はアーティストでありパーソナルトレーナー。こういうの、「ギャップ萌え」っていうんでしょうか?(笑)

番組では、冒頭で美香さんが蒲池さんの外見を描写しておりますが、一足先に画像でご紹介しましょう!

今では想像できませんが、若いころはアンガールズさんのように細かったとのこと。

それが体づくりに目覚めてからはなんと1年で筋肉量が10㎏ほど増えたとか。ボディメイクの極意(?)も美香さんがしっかり質問していますよ!

パーソナルトレーナーとしても、ベストジム・アワードを受賞するなど全国的に認められている蒲池さん。多くの男女の体を「変化」させてきました。

番組では気になる「ダイエット」に向けた食べ方なども伺いましたので、女性必聴!

美香さんのインタビューもいつも以上に熱を帯びていました(笑)。 (D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

6月28日(日)放送《予告》

最近よく目にする・耳にする「SDG’s」っていざ説明するとなると難しいですよね。

次回のゲストはそのSDG’sを様々な現場に広める活動を続けている女性です。

SDG’s教育コーディネーターの神田みゆきさん。現役の中学校教諭(理科)でもあります。

育休中にSDG’sに出会い、本格的な活動をはじめた矢先の熊本地震。

でも神田さんはその状況でできることを見つけ、さらに活動の幅を広げたといいます。

未曾有の災害すら自らのパワーに変えるバイタリティ!

「育休」ならぬ「育動」ですと笑い飛ばされておりました。なんてエネルギッシュ!!

その生きざまは神田さんが大切にしている「ヒトコト」にも表れていました。

番組ではSDG’sについても とても分かりやすく話していただき、

私たちの生活に欠かせないものばかりだということを改めて認識できました。

8月には2度目の育休が明けるという神田さん。ますます忙しくなりそうです。(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

6月21日(日)放送《予告》

次回のゲストはローラーえりこさん。

熊本の某放送局をやめ、再び勉強したいと単身海外へ(詳しくはオンエアで)。

その後結婚をきっかけに現在はオーストラリアにお住まいです。

現地では大分県の小鹿田焼(おんたやき)の魅力をHPなどで紹介し、日本文化の良さを再確認していると話してくれました。

今回はWeb会議システムで収録しました。

新型コロナ感染症の拡大も大きかったオーストラリア。

3月にロックダウン(都市封鎖)となった街の様子や混乱ぶり、

そして国の対応の違いも、ずいぶんあるようでした。

興味深い話を聞くことができましたよ。お聞き逃しなく!

(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

6月14日(日)放送《予告》

14日は、熊本市南区川尻で子ども食堂を運営している

松枝清美さんをお迎えしています。

ボランティアスタッフや食材の提供など、多くの協力者なしには成り立たない子ども食堂ですが、

松枝さんが「これがあれば…」と思っていると、

不思議なことに手に入るということが何度もあるのだとか。

そんな松枝さんが大切にしているヒトコトは…。

のべ1000人以上に支えられて5年目に突入した「こどもキッチンブルービー」。

「子供たちが幸せでいることが私の幸せ」と言い切る松枝さん。

苦労をものともせず突き進むパワーの源を伺いました。

(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。