タグ別アーカイブ: ライフ

7月21日(日)放送≪予告≫

「村上美香のヒトコト」21日のゲストは

 

「くまもと笑いヨガ倶楽部」代表の西嶋敏(にしじま さとし)さん。

 

挨拶して笑い、乾杯して笑い、おしゃべりして笑い、笑って別れる

・・・元々笑わない人だったという西嶋さんが

いかにして<笑いヨガ>にハマッタか?

 

若い頃ほど笑うことがなくなったというあなた!

聴いて下さい!

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月14日(日)放送≪予告≫

「村上美香のヒトコト」14日のゲストは、天草イルカラボの髙﨑ひろみさん。

 

天草の何が東京出身の髙﨑さんを引き寄せ、

いま天草のイルカたちはどういう状況にあって、

髙﨑さんは何をしようとしているのか?

天草のイルカウォッチングを体験した人もまだの人も

聴けば「へぇ~」の30分です。


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

7月7日(日)放送 ≪予告≫

次回のゲストは、、、

読み聞か戦隊オハナシマンこと 大津町の坂本健一さん。

PTA活動を楽しくする方法、忙しい父親が子どもとどう付き合うか、秘訣を聞きます。

最近おすすめの絵本の紹介も。

7月7日(日)14時30分からの放送です。  お楽しみに!

 

 

 

 

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#018 比佐 水音さん(日本画家)≪2019年2月3日放送≫

ゲスト(#018) 比佐 水音さん (画家)

今回のゲストは、日本画作家の 比佐 水音さん です。

比佐さんは、第10回香梅アートアワードを受賞された日本画家です。香梅アートアワードとは、熊本出身、及び熊本在住で、芸術活動を続けている女性芸術家を支援しているもの。香梅アートアワードにおいて比佐さんの作品はこのように称されています。

日常の自然や生命の循環にモチーフを求め、遠い昔より幾重にも重なる記憶をていねいにめくるようにように生みだされた普遍的な情景を湛える作品は、多くの人々を魅了し続けています。                 (株式会社お菓子の香梅ホームページより)

比佐さんは、家族からの影響や、中学生の頃に見た堅山南風展がキッカケとなり、第二高校の美術科で日本画を専攻。その後、京都の美大に進学されました。絵の題材になるような自然に溢れた熊本は比佐さんの美術に大きく影響しているそうです。比佐さんは、曖昧なこと、目に見えているようで見えていないものを表現するためにぼかしという日本画の伝統的な技法を用いて描かれます。

そもそも日本画とは、、、。

日本画という言葉は、明治時代に生まれた名称。明治時代、日本に西洋画が伝わり、その西洋画に対して日本画という言葉が生まれたそうです。日本画と西洋画にはいくつか違いがあります。西洋画は主にオイルでできた絵の具がチューブに入ったものを用います。一方、日本画は、粉や砂状の絵の具に膠(にかわ)と呼ばれるゼラチンコラーゲンのようなものを混ぜ、練ったり、水を足して調整するという作業を経て描きます。また、道具に関しては、西洋画はキャンバスに描く一方、日本画は布、紙、絹そして板などさまざまなものに描きます。

比佐さんの制作活動においてインスピレーションの元となるのは、子供のころや旅先で見た風景、自然、そして植物。それらの写生を通して、自分の中に蓄積していったものの中からコンセプトに合うものをまとめて、それらが作品になっていくそうです。普段の生活でどのようにしてみると作品につながるのでしょうか。日本画は本来、物の形の一番外側の輪郭線を常に追って描きます。生活の中で目に入る物の一番外側の線の輪郭の美しさに注目してみる。そうすると、たとえばガスタンク(!?)も美しいラインだァ、と思えてくるそうです! なるほど。そうやって生活してみると美しさで溢れた世界に見えてくるかもしれませんね!

比佐さん曰く、熊本の良さは裏道にあり。熊本は昔からある城下町で古い町並みが残っているところもあります。その良さを大切にしてもらいたいとお話しされていました。輪郭線に注目しながら裏道を散歩してみると小さな美しさに出会えるかもしれませんね♪

今日の音楽

夢のマルディ・グラ / Paul Simon

Vincent / Don McLean 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#017 坂本義喜さん(元食肉解体作業員)≪2019年1月27日放送≫

ゲスト(#017) 坂本 義喜さん(元食肉解体作業員)

今回のゲストは、元食肉解体作業員の坂本義喜さんです。

食肉解体作業員とは牛や馬などの動物を食肉にするお仕事です。具体的にはまず、動物がトラックで運ばれてくると、菌がないか検査します。それから屠畜銃で額の急所を打ち、倒れたら、血を抜き、皮をはぎ、中の内臓を取り出し、電動のこで解体します。

坂本さんにとって、食肉解体作業員は、汚れるし、においがつくから世の中で一番したくなかった仕事でした。しかし、いつか辞めようと思っていたとき、一頭の牛と女の子に出会います。

ある日、牛が乗ったトラックから小学校低学年の女の子が降りてきました。するとその子は荷台に乗っていた牛に話しかけ始めたのです。「ごめんね、みーちゃん、お肉になってね。」と言いながら撫でる女の子。その姿を見て、坂本さんは家族のように育てられた牛に対して何も考えずに仕事してきたことを悔やみます。次の日、牛のみーちゃんのことが気になった坂本さんは、牛舎へ向かい、見に行くと、みーちゃんは手を舐めて、甘えてきます。そしてみーちゃんの目には涙が。いままでたくさんの動物たちが涙を流していたのかもしれない。けれど、動物たちの涙を見ようとしてこなかったと考え、これからは、牛たちが肉になる瞬間まで楽な気持ちで天国に行けるようにしようという使命感が芽生えたそうです。

今は、坂本さんご自身の食肉解体作業員としての経験を小学校や中学校でお話しされています。話を聞いた子どもたちの感想に驚かされることもあるそうです。たとえば、肉を食べることが罪だと感じていた子どもは、「話を聞き、食べることは、命を貰うこと。命を貰ったなら、残さず食べて、自分が元気に過ごすことが、人間にできるお礼の仕方と考えるようになった」と書いていました。ありがたく貰った命は次の命へとつながっていくんですね。坂本さんは、ご自身のお話をされることで、全国のこどもたちの表情を見るのが今後の夢だと語ります。

坂本さんの体験を絵本にした「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」ぜひ読んでみてくださいね

今日の音楽

M / つるの剛

ソングバード / フリートウッド・マック


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#016 明石祥子さん(フェアトレードシティくまもと推進委員会代表)≪2019年1月20日放送≫

ゲスト(#016) 明石 祥子さん (NGOフェアトレードくまもと推進委員会代表)

実は、熊本市は世界で1000番目、アジアでは初のフェアトレードシティ。熊本がフェアトレードシティになるために尽力されたのが、今回のゲスト、フェアトレードくまもと推進委員会代表 明石 祥子 さん です。

「フェアトレード」とは、直訳すると、対等な貿易。もともとは貧困問題の解決のために始まりました。貧困で苦しむ人たちが日常のなかで作ったものを正当な価格で買い続けることで、自立を支援するという取り組みです。そして、「フェアトレードシティ」とは、6つの基準をクリアし、フェアトレードを推進している都市に与えられた称号。つまり、熊本市民は、フェアトレードを応援するひとつのチームなんです!!!

【フェアトレードシティ 6つの基準】

基準1  推進組織の設立と支持層の拡大

基準2 運動の展開と市民の啓発

基準3 地域社会への浸透

基準4  地域活性化への貢献

基準5  地域の店(商業施設)によるフェアトレード産品の幅広い提供

基準6  自治体によるフェアトレードの支持と普及

(日本フェアトレード・フォーラムのウェブサイトより抜粋)

明石さんは、熊本地震や店舗兼自宅の全焼といった被害に遭われたなかで、多くの方に支えられ、フェアトレードの本当の意味をより一層、理解されたとお話しされました。家も仕事もなくなったとき、声をかけられる、手を差し伸べてもらえる、気にしてくれる誰かがいるということがどれほど助けになるか、やる気になるか、明日に希望を持てるか。フェアトレードのおかげで救われたひと達も同じ気持ちを味わうことになったのではないでしょうか。

日常の中で、フェアトレードを応援することは、案外難しいことではなさそうです。フェアトレードシティとして、気楽にフェアトレード産品を購入できる環境づくりがなされた熊本市では、気にかけてみるとさまざまなところでフェアトレード産品が販売されています。毎朝飲むコーヒーや、おやつのチョコレートにフェアトレード産品を選ぶことでフェアトレードを応援していきましょう!

今日の音楽

お元気ですか? / 川岸宏吉 

太陽の下 / レミオロメン


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#015 内野貴久子さん(うちの産婦人科院長)≪2019年01月13日放送≫

ゲスト(#015) 内野 貴久子さん(うちの産婦人科院長)

今回のゲストは、うちの産婦人科院長の 内野 貴久子さん です!

熊本市南区にあるうちの産婦人科は、病院としては珍しく、ランチもできるカフェが隣接しています。産婦人科は敷居が高いイメージがあると思いますが、どんな年代の方にも来てもらいやすくするためにカフェを作ることになったそうです。

妊娠、更年期、閉経など年齢ごとに様々な症状がある女性の人生をサポートできる産婦人科に魅力を感じ、産婦人科医になることを決められた内野先生。多くの女性が自分の体について知らずにいること、もっともっと知ってほしいとおっしゃっていました。

たとえば、仕方なく毎月付き合わないといけないと思っている生理痛について。病気じゃないからと病院に行かない方も多いそうです。しかし今の時代、男性と一緒に対等に働いてる女性も多いなか、生理痛に苦しめられ、我慢していると仕事に集中できなくなったり、身体を壊してしまいます。昔は痛み止めしかなかったけれど、今はピルや漢方などで生理痛を和らげることができます。お話しするだけでも産婦人科へ行ってもいいのか、心配される方も多いかと、思いますが、いいんです! 楽に生きる方法がたくさんあるのに、それを自分が知らないだけで、我慢しながら生きるのは、もったいなくないですか?

【年代別 知っていてほしい女性の体】

<10代>  性病と妊娠 

妊娠について無防備な子が多く、性交渉をして望まない妊娠をする子もいます。妊娠しやすい時期があることや、避妊についてきちんと知っておいてほしい!

<20、30代> 生理痛と子宮頸がん

毎月の生理痛に苦しむ女性が多いけれど、今は生理痛を和らげる方法があります!ぜひ産婦人科へ相談して、楽になってほしい! そして、子宮頸がんは性交渉の経験がある女性は遺伝の関係なく、誰でもなりうるがんです。子宮って命には関わらないけれど、とってしまうと、妊娠できなくなります。若いうちからちゃんと検診を受けて、ガンになる前に異常を早く見つけることができれば、対処ができ、その後、妊娠することができます。! 毎年、検診を受けるようにこころがけましょう!

<40、50代> 更年期

閉経から閉経後までいろんな症状に苦しむ方が多く、病気ではないからといって受診されない方が多い更年期。でも治療法があります。代表的な症状として、顔だけから汗がでるホットフラッシュがあります。そしてそのホットフラッシュも対処法があります。ほかには、イライラがとまらないという症状もあります。更年期が原因となっているイライラも治す方法があるんですよ。

<60代以降> 婦人科のがん

更年期症状は落ち着いてきますが、子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がんなど婦人科の臓器のがんが増えてくる年代。子宮体や卵巣を見るためにもエコーを使った検査を推奨します。

何歳まで妊娠ってできますか?

高齢出産のニュースの影響で、男女ともに何歳になっても妊娠できると思っている人が多いけれど、実は42歳、43歳くらいが限界。しばらく夫婦2人での生活を楽しもうと思って、避妊を続けてきて、42歳くらいで子供がほしいと産婦人科に相談に来られても、結局妊娠できないということもあるそうです。確かな情報を得て、「知る」ということが自分を守ること、パートナーを守ること、将来を守ることにもつながるんですね。

女性として生まれたからには生まれてから死ぬまで自分の体のことをしっかり知って、向き合っていくことが大切です。子どものこと、旦那さんのこと、両親のことを優先して、自分のことをあとまわしにするのではなく、きちんとメンテナンスすることが大切。 自分を大切にすることは、自分の大切な人を大切にすることにもつながっていくんですね。あなたやあなたのまわりの女性、友だち、彼女、娘、奥さん、お母さんは、最近、産婦人科へ行かれたでしょうか。

今日の音楽

U.S.A. / DA PUMP

憶い出の町 / James Taylor & J.D.Souther

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#014 中尾有沙さん(車いす陸上選手)≪2019年01月06日放送≫

ゲスト(#014) 中尾有沙さん(車いす陸上選手)

今回のゲストは、熊本在住の車いす陸上選手、中尾有沙さんです。

 

中尾さんは、もともとは三段跳びの選手でした。熊本県陸上選手権で10連覇!そして、日本陸上競技選手権で日本1に輝いたのは2015年6月。その半年後、2016年1月、トレーニング中の事故により車いす生活を余儀なくされました。

怪我をしても、心が折れたり、悔やんだりすることはなかったという中尾さん。アスリートとしての人生の中で、どんな結果も受け止めて、次になにをするかを考えるという思考回路が出来上がっていたそうです。

最初のリハビリの際、体が思うように動かず、まず台の上に座れなかったことにビックリ。これからはスポーツはせずに生きていくのかなァと思うこともあったそうです。しかし季節はだんだんと冬から春へ。それは毎年、シーズンオフからシーズンインにむけて緊張感を持って最後の仕上げを行う時期。その頃にちょうど病院でリハビリをしていると、やっぱりアスリートとして体を鍛えることをやっていきたいという気持ちが湧いてきたそうです。

なんといっても陸上競技場が大好き。なにかスポーツをするなら、陸上競技がいい! そう思って過ごしていたある日、日本の車いすマラソン第一人者、山本行文さん見舞いにいらして、「気持ちが落ち着いたら、車いす陸上やってみませんか」 とのヒトコト。「ぜひやりたいです。」と答えた中尾さんは、それから山本さんとのトレーニングを始めます。

週4日から6日、筋力トレーニングとレーサー(競技用車いす)に乗って行うトレーニングを中心に練習をされています。ダンベルを用いたトレーニングもされており、ウェイトトレーニングは、なんと20種類ものメニューを日々こなしていらっしゃるそうです!

また車いす陸上をするうえで大切なことのひとつとして特徴的なのは、競技用の車いすがきちんと自分のお尻に合っている、ということ。 中尾さんのレーサーは職人さんが工夫して作ったオリジナルの1台なんです。それだけではなく、体と車いすを結ぶ大切な道具があります。それは、グローブ。車いす陸上は、タイヤのリングを握ってこぐのではなく、実は、分厚いゴムのような手袋や固い樹脂を手にはめてにゴムを張り、リングを押してこぎます。そのときの手は、グーーーッの形で、指の関節と関節の間の部分と親指でタイヤのリングを押して前に進みます。だから、グローブの感覚や形も大切。車いす陸上特有の道具との付き合い方もお勉強中とのことです。

最近は、講演の依頼が増え、車いす陸上のことや障がい者の方のことを多くの人々に知ってもらう機会が増えつつある中尾さん。事故があって、いろんな試練があっても今が一番幸せと笑顔の中尾さん、とっても素敵ですよね♪

今日の音楽

東京VICTORY / サザンオールスターズ

Carry Me / Kygo feat. ジュリア・マイケルズ


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#013 辻陽子さん(骨盤底筋専門理学療法士)≪2018年12月30日放送≫

ゲスト(#013) 辻陽子さん(骨盤底筋専門理学療法士)

今回のゲストは、一般社団法人FPランド代表理事で、理学療法士の辻陽子さんです。

一般社団法人FPランドのFPとは、3つの頭文字が由来となっています。その3つとは、家族の喜びを意味するFamily Pleasure、ご主人のご職業のファイナンシャルプランナー(Financial Planner)、そして機能的な骨盤底筋群を意味するファンクショナルペリネ(Functional Périnée )です。お金と体の観点から家族の喜びが増すことをめざした法人なのです。機能的な骨盤底筋群とは使い勝手がしっかりある足の付け根の筋肉のこと。辻さんは相談者の骨盤底筋群が固くないか、ひきつってないか、ちゃんと動いて体を守っているかをチェックし、お悩みに応じてサポートされています。

骨盤底筋群がうまく機能していないと、うまくおしっこが止められなかったり、うんこが出にくくなったり、女性の場合、月経血が垂れ流しになるなどという問題が浮上してきます。辻さんは理学療法士なので、学校で身体については勉強されたものの、骨盤底筋群については詳しく教わる機会がなかったそうです。学校を卒業された後の妊娠中の尿漏れをキッカケに骨盤底筋群について真剣に勉強をスタート。同じように悩んでいる人が多いのでは?と考え、今の活動をされています。現在は病院で1コイン講座も開講されているそうですよ。

日常的に骨盤底筋群を鍛える方法を2点教えていただきました。

①おしっこをするとき

おしっこを出すとき、下腹に力を入れて、おしっこをするひとが多いそうです。しかし、おしっこは、本来、力を入れてするものじゃないんです! 下腹に手を当ててみて、絞り出すような感じではなく、自然とスーーーッとおしっこが出るようにする。つまり無駄に負担をかけないことが予防になるという考え方です。やさしくおしっこをこころがけましょう。

②うんこをするとき

両足を床に着けて、体を前かがみにし、息を吐き、自然と出るように促すのがコツ。りきむのではなく、フーーーッと息を吐くというのがポイントです。最後に下腹が固くなり、自然にうんこが落ちるようになるのが望ましいうんこの出し方だそうです。鍛えるというよりも、骨盤底筋群を傷めないようにすることが大切。

人生100年といわれる時代、いくつになっても排泄は自立していたいですよね。辻さんは、1度はしっかり骨盤底を見てほしいとおっしゃっていました。きれいに歳をとってゆくために顔やスタイルだけではなく、毎日の排泄機能にも心がけたいですね。

今日の音楽

終わりなき旅 / MR.CHILDREN

光と影 / ハナレグミ


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

#012 川畑 智さん(理学療法士)≪2018年12月23日放送≫

ゲスト(#012) 川畑 智さん (理学療法士/(株)Re学代表)

今回のゲストは、認知症予防や認知症ケアに取り組む、理学療法士で(株)Re学代表の川畑智さんです。

世界では1年間に990万人が認知症になっていているという研究結果があるそうです。最近、物忘れしやすくなったと感じていても、実際に病院へ行くか行かないかは悩みどころ。そんな時、一つの指針となるのは自分の物忘れを、周りの人も気付いているか否か。「私、最近物忘れ多いのよ」と身近な人に話してみて、「そうよね」と答えられたときは、病院受診へのGOサインです。病院へ行きたがらない方も多いと思いますが、「どうもない」という太鼓判を押してもらう為にも病院へ行くのをおすすめします。

また、認知症の方が増えていくなか、社会全体での見守りが大事。認知症の方は物忘れしがちだという意識があるため、周りに迷惑かけないように、ちゃんと覚えておこう、と思い、ついつい何度も同じ質問をしてしまいます。忘れないように 何度も何度も聞く=覚えておこうという『意志の表れ』 と捉えてみませんか?認知症の方から「明日、病院だったかしら」と聞かれたら、「さっき言ったたい!!!」ではなく、「あ、そうよ、伝えてなかったかしら~」と少しとぼけて相手に寄り添うほうが認知症の方も何事もなく質問できるようになります。さらに握手をしながら話す、教えてあげると、言ったことが心に残りやすいそうです。手をつなぐ、頭を撫でるというスキンシップが物事を忘れない手助けになるんですね。

そして、なんと、今や35歳を過ぎると、認知症を発症するおそれがあるといわれているそうですよ。そこで認知症レベルがわかる【認知症チェック10項目】を教えていただきました!

【認知症チェック10項目】

年齢が40歳以上である。

②40分以上の運動を週に3回ほどしていない。

③モノや人の名前が思い出しにくい。

④十分な睡眠(6、7時間~9時間)がとれていない。

⑤ストレスを感じると一人で悩み、人に相談しない。

⑥新しいことに挑戦する意欲が湧かない。

⑦外出する機会が少なく、閉じこもりがち。

⑧手紙、電話、メールを送らない。

⑨没頭するような趣味がない。あっても長く続かない。

⑩血圧,血糖値が高い。

みなさん、いかがでしょうか?

3つ以上当てはまった方は、認知症の予防に取り組み始めたほうがいいそうです。

一般社団法人日本パズル協会特別顧問でもいらっしゃる川畑さん。パズル、囲碁や将棋は認知症予防に効果的と言われています。そのほか3つの予防ポイントを教えていただきました。

ポイント① 睡眠をしっかりとる。

目標は7時間から9時間の睡眠。よく眠るコツは、寝る2時間前に入浴や温かい飲み物で体を温めること。人間は体温が落ちていくときに、眠くなると言われています。温もった後に体温が元に戻ろうとする力を利用して、眠りやするという原理です。そもそもなぜ眠るといいのでしょう?我々は、夜眠っている間に頭の中のゴミ(たんぱく)をお掃除しているんですって! 寝ている間に大脳が小さくなり、頭蓋骨と脳の間に髄液が流れます。その髄液が要らない頭の中のゴミを洗い流し、お掃除。このように眠る間のゴミ収集活動が大切なんです。

ポイント② 運動もしっかりしましょう。

チェック項目にもあった40分以上の運動。1分で100歩歩けると考えると、40分で4000歩。まずは1日に4000歩歩きましょうというのが、第一段階目の目標です。

ポイント③ 食事も大事。

特に、えごま油、あまに油、オリーブ油そしてヨーグルトが脳にはおすすめ。ヨーグルトは腸に対していいという印象がありますよね。腸の働きがいいと、頭の働きもよくなるそうです。頭が喜ぶためには、腸にも元気でいてもらわなくてはならないんですね。

最後に川畑さんが実践されている認知症予防の裏ワザを教えていただきました!

【川畑さんの裏ワザ】

まず、右耳の穴、左耳の穴に指を置きます。その指を頭に沿わせて、ぐーっと頭の上に動かし、頭のとっぺんで指と指が出会ったところ、そこが認知症予防のツボなんですって!!!やさ~しく押してみてください!

今日の音楽

ハナミズキ / 一青窈

Don’t Know Why / ノラ・ジョーンズ

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。