『 グリーンピースご飯のかに玉丼 』5月12日(水)放送分

『 グリーンピースご飯のかに玉丼 』  

 

【材料】(4人分) 

・米・・・3合

・グリーンピース・・・200g~250g(多め)

・塩・・・大さじ1/2

・酒・・・大さじ2

 

・卵・・・7~個

・カニ缶・・・一缶 又は カニカマ80g

 

・玉ねぎ、ほうれん草(代わりに小松菜などでも〇)、えのき茸・・・適量

・ゴマ油・・・大さじ1

 

(甘酢あん)

・水・・・200cc

・めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ5

・酢・・・大さじ3

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・片栗粉・・・大さじ1

 

 

【作り方】

(下準備)

   ◦炊飯器に米とグリーンピース、酒・塩を入れてスイッチを入れる。

   ◦玉ねぎは薄切りにし、ほうれん草とえのきは3cmに切り揃える。

   ◦ボウルに卵を割り入れ、軽くほぐしてカニ缶か適度に切ったカニカマを加えておく。

   ◦甘酢あんの材料も全て1つのボウルに合わせておく。

   ◦ご飯が炊けたら、グリーンピースご飯をどんぶりによそっておく。

   ◦飾り用のグリーンピースを炊飯器から取り出しておく。

 

1.フライパンにゴマ油を熱して玉ねぎがしんなりするまで炒め、

        つづいてえのきとほうれん草は軽く炒めておく。

 

2.1に卵を一気に加えて、まわりからはがしながら

        菜箸でところどころほぐしつつ、フライパンを動かして、トロトロの状態で火を止める。

        グリーンピースご飯の上に乗せる。

 

3.空いた熱々のフライパンに合わせた甘酢あんに火を入れて煮立たせ

        トロミが付いたら丼にトロリとかけて完成!!(天津飯風です☆)

 

『 海鮮揚げギョーザ 』5月5日(水)放送分

『 海鮮揚げギョーザ 』 

【材料】

・ギョーザの皮(大判)・・・20枚

・むきエビ・・・10匹(100g)

・ゆでタコ・ホタテ・・・各50g

・しその葉・・・5枚

【A】

・いりごま・片栗粉・・・各小さじ1

・塩こしょう・・・少々

・酒・・・小さじ1~2

 

・サラダ油・・・適量

・花椒塩

・チリソース─── ケチャップ・・・大さじ2

          オリーブ油・・・小さじ2

          豆板醬・・・小さじ1

・レモン・パセリ など

 

 

【作り方】

むきエビ、タコ・ホタテは粗く刻む。

 しその葉は細切りにする。

 

ボウルに①と【A】を入れ、よく混ぜ合わせる。

 これを20等分にし、ギョーザの皮にのせて、

 皮の端に水を付けて折り合わせ、空気を抜きながらピッタリはり合わせる。

 

 ③フライパンにサラダ油1.5~2cm位の高さまで入れ、

 中温(170℃)で②を入れて、両面カリッと揚げる。

 

 ④皿に盛り、レモン・チリソース・花椒塩を添える。

「 長芋とえのきの豚肉巻き( 山椒風味ダレ )」 4月28日(水)放送分

『 長芋とえのきの豚肉巻き( 山椒風味ダレ ) 』  

 

【材料】(4人分) 

・豚肉ロース薄切り(バラ肉でもOK)・・・16枚(ロール8個分)

・長芋・・・250g~300g

・えのき・・・2袋(200g)

・青物野菜―チンゲン菜・小松菜など・・・適量

 

(タレ)

・しょうゆ・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ2

・味噌・・・大さじ1

 

・山椒の葉をすりつぶしたもの

・酒・塩こしょう(肉下味用)・・・適量

・サラダ油・米粉(焼くとき使用)

 

 

【作り方】

(下準備)

◦長芋は、マッチ棒くらいの大きさにして、えのきの長さに揃えて切り、

 青物野菜も同様に切り揃え、長芋とえのきは同量位で、青物野菜は少し少なめに用意します。

豚肉には、下味の酒と塩こしょうを軽く振りかけておきます。

◦タレはすべて1つの器に合わせておきます。

 

 ①豚の薄切り肉は広げて、2枚を1cm位重ね合わせて

 米粉をかるく振りかけ、具材をバランスよく置いてくるり と巻き込みます。

 

 ②ロールになった肉の外側にも米粉をかるくはたきます。

 (肉のパサつきを抑え、タレが絡みやすくなります。)

 フライパンに油を熱して、巻き終わりの面から焼いていきます。

 

 ③中火で転がしながら、中まで火が通り、

 全体に焼き目が入ったら、ふたをして弱火で5分くらい蒸し焼きにします。

 具を寄せて強火にして、鍋肌でタレを煮詰めてから、全体にからませたら完成です!!

 

 生姜や山椒の香りが食をそそります。

 季節の新たまねぎ、にんにくの芽を炒めたり、

 塩茹でのスナップエンドウを添えて、より栄養アップでお召し上がりください。

「 ひじきのピリ辛漬 」4月21日(水)放送分

『 ひじきのピリ辛漬 』 

 

【材料】(作りやすい分量) 

・長ひじき・・・40~50g

・白ネギ・・・1/2本

・生姜・・・1かけ

【A】

◦酢・・・50cc

◦醤油・・・50cc

◦みりん・・・大1

◦ゴマ油・・・大1

◦さとう・・・大1と1/2

◦XO醤(エックスオージャン)・・・少々

 

・クコの実・・・適量

 

 

【作り方】

 ①ひじきは水で30分程戻し、熱湯に分量外の塩・酒を少々入れ、

 2~3分ゆで、ザルに上げて水気をきる。

白ネギは粗みじん切りにし、生姜はおろす。

ボウルに【A】を入れ、②・クコの実・①のひじきを入れ、混ぜ合わせる。

 ラップを液体とぴったり密着するようにはりつけ、冷蔵庫で2~3時間以上漬けておく。

 

『ニラと鶏ミンチのハンバーグ』4月14日(水)放送分

今が旬のニラを使って・・・

刻んで混ぜて焼くだけの超簡単!!『 ニラと鶏ミンチのハンバーグ 』  

 

【材料】 4人(8個分)

・鶏挽き肉・・・250g~300g

・豆腐(木綿・絹どちらでも可)・・・150g

・ニラ・・・1/2束~1束(100g)

・たけのこ(れんこんでも可)

・新たまねぎ・・・1/2個~1個

・生姜・・・1片

・焼く用のサラダ油・・・適量

 

(調味料)

・醤油・酒・ごま油・鶏ガラスープの素・・・すべて小さじ2

・塩こしょう・・・適量

・つなぎ米粉・・・大さじ2

 

(甘酢ダレ)

・醤油・酢・砂糖・みりん・酒・水・・・すべて大さじ2

・片栗粉・・・小さじ2弱

 

 

【作り方】

(下準備)

・ニラは1cmに切り揃え、生姜はみじん切り。

・茹で筍またはレンコンは、粗みじん切りにしてレンジで2分。

・新玉ねぎは同様に粗みじん切りにしてレンジで1分半。

・豆腐はくずしてザルにのせておく(適度な水切りになります)。

・タレの調味料は合わせておきます。

 

1.ボウルに鶏挽き肉、豆腐と具すべてを入れて、手で混ぜ合わせ、

 調味料とつなぎの米粉も入れ、全体にねばりが出る位まで

 しっかり混ぜ合わせ、ボウルの中で平らにして8等分にしておきます。

 

2.サラダ油をフライパンに熱して、水で濡らした手でハンバーグの形に成形しながら順に入れ、

  はじめ強火で中火で2分焼き、返してから弱火におとし、

  蓋をして5~6分蒸し焼きにします。

  裏・表と焼き目が入り、火が通ったら一旦取り出し、

  合わせておいた甘酢ダレを鍋肌で煮詰めてトロミが付いたら、

  ハンバーグをもどして、からめて完成!!

『 ほうれん草と卵の炒めもの 』4月7日(水)放送分

『 ほうれん草と卵の炒めもの 』 

 

【材料】 

・卵・・・3個(溶きほぐす) →豆腐でも美味しい!

・ほうれん草・・・1ヶ~

・ベーコン・・・3枚(細切り)

・にんにく、ねぎ、生姜(みじん切り)・・・少々

・うす口しょうゆ・・・大さじ1

・炒め油(サラダ油、ゴマ油)・・・各大さじ1/2

・スープ・・・大さじ2(水・ガラスープの素小さじ1)

・木くらげ・・・2~3枚(水にもどし、手でちぎる)

 

 

【作り方】

1.ほうれん草は洗って3~4cmに切り、水気をきる。

 2.中華鍋に油大さじ3を熱し、卵を流し入れ、鍋を動かして卵を広げ、固まってきたら返し、

  焼き色がついたら、大きくほぐして卵を取り出す。

 3.鍋に油を足し、香味野菜・ベーコン・ほうれん草を入れて、サッと炒める。

  うす口しょうゆ・スープを加え、火が通ったら卵を戻し入れ、手早く炒め合わせる。

『フレッシュトマトソースで食べる新ジャガコロッケ』 3月31日(水)放送分

『 フレッシュトマトソースで食べる新ジャガコロッケ 』 

【材料】 

[フレッシュトマトソース]

・トマト・・・中玉3個(400g~500g)

・玉ねぎ・・・1/2個(みじん切り)

・にんにく・・・1~2片

 

・コンソメ・・・小さじ1

・塩こしょう・・・適量

・酒・・・小さじ1

・砂糖・・・小さじ1

・オリーブオイル・・・大さじ1

・ローリエ・乾燥バジル(香り付け)

 

[コロッケ]

・新ジャガイモ・・・4~5個

・新玉ねぎ・・・1/2個

・合挽き肉・・・200g

・塩こしょう・・・適量

・酒・・・小さじ2

・サラダ油・・・適量

・米粉(水溶き米粉)

・パン粉

・揚げ油・・・適量

 

【作り方】

[フレッシュトマトソース]

1.トマトのヘタをくり抜き、トースターに入れて3~4分程度焼き

  皮を剥いてサイコロ状にカットします。

2.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、

  火にかけて香り立ったら玉ねぎも一緒に入れ、炒めます。

  しんなりしたらカットトマトと調味料を入れて煮立ったら

  弱火にして、鍋底からかき混ぜながら煮詰めていきます。

 

[コロッケ]

1.ジャガイモを、かぶる位の水で皮ごと茹で

  くしがささるようになったら、取り出して皮を剥き、崩しておきます。

2.フライパンで玉ねぎを炒め、合挽き肉を加えて、

  酒と塩こしょうで濃いめの味を付け、ホクホクジャガイモを混ぜ込みます。

3.俵型に成形し、水溶き米粉をくぐらせて

  パン粉を付けて カリッ と揚げます。

 

仕上げ.皿に千切りのキャベツを置き、

    コロッケの上にフレッシュトマトソースをトロリとかけて完成。

 

『すりみの磯辺焼き』 3月17日(水)放送分

『すりみの磯辺焼き』

【材料】

・すりみ・・・250g

・人参・・・50g

・玉ねぎ・・・100g

・分葱・・・2~3本

・浅草のり・・・2枚

・油・・・適宜

・パセリ・・・適宜

 

【作り方】

  • すりみのみじん切りの人参、玉ねぎ、分葱を混ぜる。
  • 海苔いまいを10等分に切り、1のすり身をのせる。
  • フライパンに油大さじ1~入れて熱し、2の海苔面を下にして焼き、

      すりみ側を同じように焼く。

4.皿に盛り、パセリを添える。

『 卵があったらご飯がすすむ『煮卵丼』作りましょ!  』 3月10日(水)放送分  』

『 卵があったらご飯がすすむ『煮卵丼』作りましょ! 』

【材料】~4人分~

・ご飯・・・丼ぶり4杯分

・卵・・・6コ

・春キャベツ・・・2~3枚

・小ネギ・・・8本

 

【卵漬け汁】

・醤油・・・大さじ5~6

・水(だし汁)・・・大さじ4

・みりん・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・砂糖・・・大さじ1

 

【トッピング】

・ゴマ油・・・適量

・いりごま・・・適量

・コチュジャン(唐辛子味噌)・・・適量

・刻みのり・・・適量

 

【下準備】

・ご飯を炊き、卵を熱湯で7~8分茹で、すぐに水道水を流しながら冷やして

   殻を剥  いておきます。

・春キャベツは細身の千切りにし、小ネギは小口切りにしておきます。

 

【作り方】

1 鍋に卵の漬け汁をすべて入れて、ひと煮立ちさせ、粗熱が取れたらジップロック  等、丈夫な袋に卵と一緒に入れて漬け込み、冷蔵庫に入れます。(最短で1~2時間、ひと晩おくとしっかり味が沁みます。)

2 丼ぶりの下にキャベツの千切りを入れて、ご飯をよそい、卵の漬け汁をかけ、上からゴマ油をたらし、卵を中心に置いたら。いりゴマと小ネギ刻みのりをふりかけ、お好みでコチュジャンを置き、下から混ぜ合わせながらお召し上がり下さい。

≪ おひな様 紅白肉団子のもち米蒸し ≫ 3月3日(水)

≪ おひな様 紅白肉団子のもち米蒸し ≫

【材料】(20コ分)

・もち米・・・1カップ

【A】 

・塩・砂糖・・・各小さじ1/2

【B】

・鶏挽肉・・・450g

・酒・砂糖・・・各大さじ1

・塩・・・小さじ1

・長葱・・・1/2本(みじん切り)

・生姜・・・1/2かけ(みじん切り)

 

・食紅・・・少々

・パセリ・ねり辛子

 

【作り方】

1    もち米は水に一晩つけ水気を切り、【A】下味をつける。

    半量は水に溶いた食紅を加え薄紅色に染める。

2  【B】をよく混ぜ合わせ、3cm位の団子を作る。

3    ②の団子に①のもち米をまぶし紅白を作る。

4    蒸し器で強火15~20分蒸す。