中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。
先週3/20が春分の日で、ずいぶん日も長くなってきましたねえ。
今だと日没が6時半くらいですかね。
これからの[黄昏どき]にふさわしい心地よい曲を、今日はお届けしましょうかね。
ディディ・デュプラで[たそがれのメロディ]、今日のお題は[たそがれのスピリット]。」
[今週の一曲]『たそがれのメロディ』ディディ・デュブラ
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしておりますのは
1946年(昭和21年)ディディ・デュブラで『たそがれのメロディ』。」
[ミュゼットの調べ]
中原「ちょっとこのギターの音色が違うのが分かりますかね?
コレはネ[ミュゼットギター]って言って、アコーディオンの音に合う特別なギターで
この、演奏されてるんですね。
[ミュゼット]というのは、この音楽の女神[ミューズ]から来ていて、
パリの下町で庶民に愛されてきた音楽が[パリ・ミュゼット]なんですネ。いいでしょ!
今の[黄昏どき]にピッタリですねえ〜。」
[黄昏どきは味わいの刻]
中原「さて!今週のお題は[たそがれのスピリット]。
[黄昏る]と言う響きは、ちょっと寂しい感じもしますけれども、
ボクにとっては、このワクワクとした、嬉しくなる時間なんですねえ。
そうなんです![夜]の時間はお酒=焼酎をおいしい料理といただく時間=[味わいの刻]
なのでございます!他局の番組で申し訳ないんですけども…
ボクが10年以上やってるテレビ番組が、まさに[味わいの刻]!
アレは夜の設定ですけどもね、撮影はお店を開ける前に、実はお昼にやってるんですね。
毎回、ちゃんと本当に焼酎を飲んでるんですヨ!昼間っから。
終わった後にも、ちょうどこの[黄昏どき]、夕方早めに開いてるお店で0次会!
イタリアンのお店で、ハムやチーズ、バーニャカウダあたりを野菜をつまんで軽く1杯!
1次会は、和食かな?おばんざいのお店なんかヨカですねえ〜。
2次会で、バーを挟んで、ちょっと小腹が空いてきたら…
3次会は、並木坂の行きつけの中華のお店を覗いてみましょうか(笑)という…」
[[たそがれ]のスピリットとは?]
中原「では![たそがれ]のスビリット]とは…
そう![黄昏どき]は、ボクと焼酎のランデブーが始まる、至福の時なのでございます
乾杯は、軽く[KAORU]のハイボールで始めましょうか?
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました」
【(全国から)お便り、常に暮集中です!】
中原「お便りは、nakahara.rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」
radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。