月別アーカイブ: 2025年10月

2025/10/26【映画[不滅の物語]のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする中原丈雄です」
球磨川「ハイ。今月もまたお会いしましたね、球磨川長治です。」
中原「今月は、どんな映画をご紹介してくれるんですか?」
球磨川「ハイ!もうねえ、秋も深くなってきたからね、秋の夜長にピッタリの一風変わった、
それでいてねえ、なんとも心に残る映画をご紹介しましょうかね。オーソン・ウェルズの…」
中原「おお!オーソン・ウェルズ、大好きですよ!監督主演の『市民ケーン』名作でした。
『第三の男』も素晴らしかったなあ」
球磨川「そうそう!オーソン・ウェルズは監督として天才!俳優としても天才!
けどね、天才すぎてお金使い過ぎてねえ、晩年は色々苦労しとってんよ。そんな中ねえ、
もともとテレビ放送で作られた作品が、今日紹介する『不滅の物語』」
中原「日本でずっと未公開だった、いわゆる[幻の作品]ですね』
球磨川「では、映画『不滅の物語』からエリック・サティの『ジムノペディ』お聞きください』

[今週の一曲]『ジムノペディ』エリック・サティ
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、お届けしておりますのは…」
球磨川「1968年、昭和43年の映画『不滅の物語』からエリック・サティの『ジムノペディ』を
お届けしておりますヨ」
中原「このサティのメロディ、色んな映画やドラマで使われてましたねえ。」

[『不滅の物語』はどんな映画?]
中原「『不滅の物語』は、どんな映画なんですかね?」
球磨川「舞台はマカオ。年老いた大富豪オーソン・ウェルズが、船乗りに伝わるある物語を語り出す
『年老いた商人が、妻を妊娠させるため、若い船乗りを雇って一夜を共にする』という[物語]。
その[物語]をオーソン・ウェルズは[実話]にしようと思いつくんよ。自分は妻はいないので
金を積んで、美しい女を屋敷に呼ぶ。そしてまた若い男も金で雇うんよね」
中原「その女性が、あのフランスを代表する名優ジャンヌ・モローなんですよね。」
球磨川「そう!ジャンヌ・モローもまた素晴らしいんよ。溢れ出す色気が、まあ濃密で。
ジャンヌ・モローはネ、インタビューで、『オーソン・ウェルズとの映画での共演は
本当に楽しかった、素晴らしかった』言うとるんよ」
中原「ジャンヌ・モローにそんなに言われるなんて、さすがはオーソン・ウェルズですね!」
球磨川「この映画、1時間しか無いいわゆる中編なんですけれども、、ジムノペディに乗って
描かれる『虚構を再現する物語』。何とも不思議で、何とも心に刻まれる作品やったね」
中原「オーソン・ウェルズはやはり晩年でも、良い作品を残してるんですねえ。」
[映画『不滅の物語』のスピリットとは?]]

中原「では球磨川さん、映画[不滅の物語]のスピリットとは?」
球磨川「ハイ!やっぱりねえ、オーソン・ウェルズは素晴らしい!来月は『第三の男』を
紹介しましょうかね」
中原「今夜は[銀しろ]をロックで傾けながら、オーソン・ウェルズの作品、見直してみます。
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」
球磨川「また来月お会いしましょうね、サイナラサイナラサイナラ」 」

【(全国から)お便り、常に暮集中です!】
中原「お便りは、nakahara.rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2025/10/19【[夢ならさめて]のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。
さて。実はこの番組が流れている今日、10/19、ボクは人吉におりましてねえ。
ボクの主演映画『囁きの河』が公開された[人吉カルチャーパレス]で
えー、ボクのバンドTAKEO.UT☆MENのライブをやっているんですよ。
明日の20日には熊本市内のライブハウスCIB(キーブ)でもライブをやるんですよお。
ぜひお越しください!
そこで、ボクが作詞作曲した歌を3曲ご披露しようと思ってまして、、
今日は、その中の1曲をお聞きください。
TAKEO UT☆MENで『夢ならさめて』。今日のお題は[夢ならさめてのスピリット]」

[今週の一曲]『夢ならさめて』TAKEO UT☆MEN
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしておりますのは
2025年(令和7年)TAKEO UT☆MENで『夢ならさめて』。いかがでしたでしょうか?」

[『夢ならさめて』誕生秘話]
中原「例えばボクの好きなイブ・モンタンであれば『枯れ葉』そして『パリの空の下、
セーヌは流れる』であったり、歳を重ねて、この人生を歌う[シャンソン]ってのは、
非常に良いんですよねえ。
ボクの歌『夢ならさめて』。もともとねえこの歌を書いたのが20代の頃だったんです。
でもネ、当時は若すぎて、最後までこの、出来ないんですよ!歌詞がまず出来ない!
歌詞が出ないとメロディが出ないんですねえ。
やっぱり歳を重ねたからこそ、なんか客観的に見つめ直して描く事が出来たのかなあ」
※ちなみにイブ・モンタンが『枯れ葉』を歌い始めたのも20代でした。
その若さで、[人生を歌う]成熟具合、さすがはフランス人!
中原「(歌詞を書き始めて)45年くらいですよ!まさか、このラジオで流れるなんて、
夢にも思わなかった!覚めないでほしいですねえ。
ボクが作った歌はまだあと2曲あるんですよ。来月もおかけします!」

[『夢ならさめて』のスピリットとは?]
中原「では![夢ならさめて]のスビリット]とは…
若いころに夢見ていた世界を歳を重ねたからこそ、夢が実現して、歌も完成して、
皆さんにライブでご披露できる。いやあ〜[夢ならさめないで!]と改めて思いますねえ。
今夜は、夢のような色合いの[金しろ]で乾杯!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました」

【(全国から)お便り、常に暮集中です!】
中原「お便りは、nakahara.rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2025/10/12【横丁の風呂屋のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です〜。
朝晩冷えこんでくる今日この頃、温泉が、お風呂が恋しくなりますねえ。
今だと学生さんて、やっぱり一人暮らしのマンションなんかあっても、
もちろんお風呂付いてるでしょうねえ。
でもね、ボクらのねえ、昭和のねえ、ボクが東京で学生やってた頃、
20代の頃は風呂付きの部屋なんて、あるわけが無いですよねえ。
だからねえ、皆近所の[横丁の風呂屋]に通ってましたねえ。
ボクも、誰かさんと通ってましたヨ。(笑)
湯冷めしないようにネ、『赤い手ぬぐい♫マフラーにして♫』
『一緒に出ようねって言ったのに♫』なんちゃってねえ。
というわけで、今日のお題は[横丁の風呂屋のスピリット]。
歌はもちろん!かぐや姫で『神田川』。」

[今週の一曲]『神田川』かぐや姫
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしておりますのは
1973年(昭和48年)かぐや姫で『神田川』。
今の若い人は、この[横丁の風呂屋]に一緒に行くっていう感覚、
分かるかなあ?分かんねえだろうなあ〜。
思い出しますね、本当に貧しかったあの頃、何か聞いていると
涙が出て来ますねえ〜。」

[子どもの頃の横丁の風呂屋]
中原「さてさて、今日のお題は[横丁の風呂屋のスピリット]。
昭和の昔、ボクが子どもだった頃、家にお風呂がある家ってほとんど無かった、
って言うか知らなかったですね。
まあ、ボクの故郷の人吉、球磨は良い温泉がいっぱいありますからね。
みんな温泉に行って、入ってましたよ。ボクにとっての[横丁の風呂屋]ってのはネ、
[願成寺温泉]、そして[妙高温泉]ってのがありましたねえ。
こういった[横丁の風呂屋]ってのはネ、地域の人たちの[社交場]でもあるんですよね。
『あら〜、原田さんの坊っちゃん、大きくなったねえ〜』
『あら!池本さんちの爺ちゃん、腰の具合はどぎゃんネ?』なんていうことが
男湯でも女湯でも聞こえてくるんですよ。」

[横丁の風呂屋のスピリットとは?]
中原「では![横丁の風呂屋のスビリット]とは…
ボクにとっては、[神田川]みたいな[恋人との風景]というより、
田舎の地域の人々が裸で交流をする[社交場の風景]を思い出しますねえ。
今宵、故郷のお酒[白岳]を、風呂上がりにロックで一杯!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました」

【(全国から)お便り、常に暮集中です!】
中原「お便りは、nakahara.rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2025/10/5【星影の台湾のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。
さてさて、1980年(昭和55年)ごろ、皆さんは何をしてましたか?
山口百恵引退、松田聖子登場の頃です。
漫才ブームがあって、ルービックキューブが流行の80年代!
いつもこの番組は60年代の曲が多いんですけど、今週は80年代の曲をかけますかね。
ボクはね、この曲を聞くと決まって思い出す風景があるんです。それは[台湾]!
ではお聞きください、レオ・セイヤーで『星影のバラード』。
今日のお題は[星影の台湾のスピリット]!」

[今週の一曲]『星影のバラード』レオ・セイヤー
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしておりますのは
1980年(昭和55年)レオ・セイヤーで『星影のバラード』。
この曲はネ、もともと別のバンドの曲だったものをイギリス人のセイヤーくんがカバーして
世界的にヒットしたんですね。」

[台湾旅の思い出〜日本と台湾]
中原「さてさて、今夜のお題は[星影の台湾のスピリット]。
イギリス生まれのこの[星影のバラード]とボクが出会ったのがねえ
実は[台湾]だったんですよ。
劇団の演出家に連れられて初めて台湾に行ったんですね。大都会の台北から、
この南の[台南]という、本当にこの昔ながらの建物と風景が残る
ホント古い日本を思い出すような、そう感じる町へ行きました!
この[台南]はネ、戦争中に日本が統治していた時代、色んな建物を建てたり、
ダムを作ったりしているんですよね。それが今でも残って、人々の生活を支えている。
ものすごく台湾と日本の深いつながりを感じる街でした。」

[台湾旅の思い出〜星影のバラードとの出会い]
中原「台湾は食べ物がウマい!そこもいいですねえ。
外食文化でみんな町で食べてんですよねえ。
朝ご飯が、おぼろ豆腐に具材入った鹹豆漿 (シェン・ドウ・ジャン)がありますよね。
お昼は魯肉(ルーロー)飯かな?夜は[夜市]に出かけて、屋台で色々、食べました。
そんな台湾の夜に立ち寄ったキャバレーで、お店の女の子がコレを歌っていたんですよ!
だからあ、あのネ、何でしょう、僕はレオ・セイヤーの声よりも、あの台湾の女の子の
声の方が、この曲のイメージとしてあるんですよねえ。
異国の地で聞く、なんとも切ないメロディがグッと来ましたねえ〜。
だからこの曲を聞くとイギリスの歌なのに台湾を思い出すんですよ、ハイ!」

[星影の台湾のスピリットとは?]
中原「では![星影の台湾のスビリット]とは…うん!また台湾を旅したいですねえ。
台湾にも焼酎あるらしいですけどね、やっぱり熊本の米焼酎[しろ]で乾杯!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました」

 

【(全国から)お便り、常に暮集中です!】
中原「お便りは、nakahara.rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。