タグ別アーカイブ: ライフ

1月3日(日)放送分《予告》

なかなかじっくりと眺める機会がない自分の足。その「足」を通して体の不調をはじめ、その人の性格、生活習慣まで見抜くという「足管理療法士」寺本尚美さん(56)が今回のゲストです。

例えば、繊細な人の足にはこんな特徴があって、平和主義の人の指先はこんな形が多い…といった具合。「足つぼ」だったり「占い」などではなく、神経でつながる反射区を使う「統計学」なんだそうです。

寺本さんは、健康シューズブランド「BENESU熊本」の辛島店を経営されていて、美香さんも以前、別の番組で足を診断してもらったそう。その時に、外見ではわからない体の不調を指摘されて驚いたとか。なんか体をスキャンされてる感じで す、すごいです!

私たちは普段何気なく歩いていますが、その「歩き方」こそが健康の基本だそう。正しい歩き方を学ぶことで正しい姿勢、健康な体に近づけるそうですよ。毎日ちょっとずつでも自分で心がけることで、少しずつ体は変わっていくということです。

理想は赤ちゃんのようなふわっふわの足の裏。年齢は関係ないらしいですから、番組を聞いて正しい歩き方を意識してみませんか?(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

12月27日(日)放送分《予告》

みなさん、トマトを自動販売機で買ったことありますか?ご存じない方も多いかもしれませんが、熊本市南区の海路口町にあるんです!とっても美味しい、収穫したてのトマトの自販機が!

きょうのゲストは自販機のアイデアを実行に移したトマトの生産者、マルシェ・トマトマ!のオーナー 井手謙一さん(61)です。スタジオにた~っくさんのトマトを持ってきてくださいました!

 トマト愛満載!の後ろ姿!

なんと!今回は持ってきたくださったトマト3種類を美香さんが番組内ですべて試食!それも井手さんおすすめの「最高にトマトの美味しさが味わえる食べ方」でです!どんな食べ方なのかはこの画像を見れば分かりますよね!?

味はもちろん!最高でした(えぇ、Dのワタクシもしっかりとお相伴させていただきました)!

4代続く農家を継いでいる井手さんの、農業に対する真摯な思いやトマト愛があふれている30分。なんと番組OAの頃から出回り始めるのじゃないかという「新たな品種」の情報もありますよ。それがなんと、見た目が〇〇〇で、後味がオドロキの〇〇〇!?聞いたら食べたくなること間違いなし!お楽しみに!(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

12月20日(日)放送分《予告》

今回はスタジオに『接客のプロフェッショナル』をお迎えしました!素敵な笑顔です!

新原麻乃さん(35)は、洋服の販売員として全国2000人規模のコンクールで優勝経験を持つ実力者。そんなすごい方が熊本にいらっしゃったんですね。

実は美香さんも新原さんに接客してもらったことがあり、その魅力を体感したそう。洋服を『売る』のではなく、洋服を通してお客さんに『幸せ』を感じてもらいたいという信念に基づいた接客とはどんなものか。新原さんが日頃気を付けていたことなど伺いました。

そんな新原さんに、毎日どう過ごしているかと尋ねたところ、常に一歩先を見越しているとの答え。来年どうなっていたいのか。10年後どんな人生を過ごしたいかを考えて、今やるべきことを決めるそうです。現在は子育てをしながら、ヒロ・デザイン専門学校で販売にまつわる知識などを学生たちに教えています。

教えることの難しさに悩みながらも、成長を目の当りにして教える喜びも感じるという日々。新原さんの笑顔からはその充実した毎日が見えるようでした。見習いたい!(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

12月13日(日)放送分《予告》

ペットを飼うまではなくとも動物好きという方、多いと思います。家族同様、いやそれ以上に大切だという方もいらっしゃいます。きょうのゲストは保健所での犬や猫の収容数を減らすための活動を続けている、田尻みゆきさん(51)です。2008年に動物愛護団体フィリアを立ち上げ、現在も代表を務めていらっしゃいます。

毎朝8時半から昼頃まで菊池保健所に保護されている犬や猫の世話をボランティアで続けていて、もちろんご自身の仕事もあるため毎日の睡眠時間はなんと!3時間だとか!!!

それでも動物たちに癒されてるから元気いっぱい!平気よっ!とこの笑顔です。

団体を立ち上げた当初は目の前の命を助けることが何よりも大切だと思っていたそうですが、活動を続けて10年以上。気づいたのは、負の連鎖を断ち切るためには社会への啓発活動が大切なんだということだったそうです。その間、動物をとりまく法律や行政の担当者の意識なども変わってきましたが、変わらない部分もあり、理想的な状態になるにはまだ時間がかかりそうです。

人間社会と動物社会。違う世界で生きるペットと私たちが一緒に暮らすには、「相手を理解すること」が大切だと話す田尻さん。だってペットには人間社会に合わせてもらってるんですもんね。動物たちの幸せについて語るまっすぐで優しいまなざしが素敵な方でした!(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

12月6日(日)放送分《予告》

今回のゲストは社長とレーサーという「2つの顔を持つ男」です。

笑顔が素敵な塚田利郎さん(46)。平日は風雅巻きで知られる㈱風雅の2代目社長、休日はスーパー耐久選手権に参戦するレーサーです。

初めて聞くレースの世界は驚くことばかり。年間6つある耐久レースの種類は3時間から24時間まで。交代するとはいえ、およそ240㎞/hの速さで走り続ける…どれだけの体力と集中力が必要なのでしょう!その魅力を「極限の世界だから」とおっしゃるところからも、想像のレベルをはるかに超えるストイックな世界を想像します。

上の写真で塚田さんがお持ちのヘルメットについてもお話聞いています。どんな話か?おそらく皆さんも興味がある話ですよ(笑)お楽しみに!(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月29日(日)放送分《予告》

今回のゲストは、新大江にあるカフェのオーナー、高宮新一郎さん(36)です。

お店の名前は オフグリッドカフェ・センチャラーズ。この「オフグリッド」って普通のカフェと何が違うんですか?と尋ねると「哲学が違うんです」「えぇぇぇ~っ!」 思わずたじろいでしまいましたが、難しい話ではありません!安心してください(笑)『広告や情報を限りなく遮断した空間で、本来の姿を取り戻して自分の時間を過ごしてほしい』という思いが込められているんだそうです。

また、県内で初めてサブスクリプション(定額制)を導入したカフェでもあります。これらの取り組みも、お客さんに心地いい時間を過ごしてもらいたいという思いから。そしてその空間で生まれた小さな奇跡(!)についても話してくれました。

高宮さんが自らの経験を踏まえて作り出す『居心地の良い空間』に私もぜひお邪魔したくなりました。

そうそう、初めて耳にするロシアの武術の話もありますよ!(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月22日(日)放送分《予告》

今回のゲスト、早川雪子さんは柔らかな空気をまとった女性。アロマセラピストと看護師、そして看護教員という三つの顔をお持ちです。

現在は主に企業のアロマセラピー部門のゼネラルマネージャーとして、手当てなどのケアや教育を通して五感ケアのすばらしさを伝えていらっしゃいます。

香りの好みは人それぞれ。だからこそ その香りにまつわる物語があり、薬以外の部分で患者さんの心に添うことができるんだそうです。確かに自分に置き換えてみても、本能的に『好きな香り・苦手な香り』ってあるし、好きな香りに包まれると幸福感で満たされますよね。

早川さんが高齢者施設で出会った女性とのエピソードでは、心をほぐしてくれる香りのちからを感じます。

だからこそ構えずに気軽に『香り』を取り入れてほしいという早川さん。身近にあるハンドクリーム(もちろん相手が好きな香りの)で家族とのスキンシップをする提案をしてくれました。技術よりも大切なのは『寄り添う心』。てのひらで優しく触れる。今夜にでもできそうです。(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月15日(日)放送分《予告》

今回のゲストは松元かおりさん(43)。

「みんなの居場所 うちらんち」を主宰している団体の副代表で、NPO法人「せいしとらんし熊本」では性教育の講師をなさっています。

まず「うちらんち」とは、年代や性別に関わらずみんなが集える場所のこと。月に一回週末の午後に東区の公民館を利用していて、今は子供たちやその親が集ってゆっくりした時間を過ごしているそうです。

特にイベントなどは企画しないという「うちらんち」のスタッフが心がけているのは、何があっても相手を「肯定」することだそうです。子供たちが外でいろんな人たちと出会い、いろんな価値観に触れることで「自分は大切な存在」だと気づき、「自分を大切に」する人になってほしいという思いからです。

それは松元さんのもう一つの顔「性教育の講師」にもつながります。

性に関する情報が氾濫する昨今、子供たちを性被害などから守るにはどうすればいいか?はじめの一歩は、子供が性に対する疑問を持った時には保護者が照れたり避けたりせずにきちんと説明してあげること。正しい知識を得ることで、自分を大切にし、生きる力につながるそう。

性教育は、大人の向き合い方がとても大事。そのためには松元さんのような専門家や性に関する絵本などを頼ってもいいんだそうです。安心しますね。

「うちらんち」の開催日などは放送の中でお知らせしています。(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月8日(日)放送分《予告》

聞いた人が思わず笑顔になる登場をしてくれたのは、南阿蘇鉄道の長陽駅駅舎でおいし~いシフォンケーキを焼いている、カフェ『久永屋』の店主・久永操(ひさなが・そう)さん(40)。とてもシャイな方で、そのうえ美香さんの大ファンということもあり、ちょっと緊張気味だったんです。このおどけた表情からはわかりませんが(笑)

そしてスタジオに入ってくるなりいい香り!というのも焼き立てのふんわりシフォンをたくさん持ってきてくださったんです! 一口食べると優しい甘さで目じりとほっぺたが~!

あっ、ちなみに久永屋のシフォンはカタカナ表記ではありません。「資本ケーキ」と書くのだそうで、その心は…ぜひオンエアで!

番組では、久永さんのケーキ作りの才能が、高校時代のアメリカ留学中に花開いたことや、思いがけない(?)経歴、そして南阿蘇や長陽駅舎、そして地域の人たちへの想いを伺いました。

「南阿蘇の〝風が見える景色〟が好きだ」という久永さん。

今も久永屋にはたくさんのお客さんがいらっしゃっていますが、一日も早く目の前の線路に列車が通り、久永さんたちの温かい出迎えが再開しないかな…と願っています。

そのためにも、南阿蘇の美味しい空気とのどかな風景で癒されに、出かけましょう!(D記)

 

 


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

11月1日(日)放送分《予告》

今回のゲストはドキュメンタリーフォトグラファーの高木あゆみさん(35)です。いわゆるスタジオ撮影だったり、ポーズをとって撮影する写真ではなく、ありのままの日常や表情を切り取った作品を撮り続けていらっしゃいます。

母親でもある高木さんは、去年5~9月の110日間、ヨーロッパや中東14か国をまわる撮影の旅に出かけられました。被写体として会いたかったのは難民になった人たち。そして一緒に旅をしたのは当時5歳のお嬢さんだったそうです!!!

もともと高木さんは国際問題に興味があり、特にイスラムやシリアの難民に関心を持っていて、ひとりひとりに会ってじっくり話がしたい!撮影したい!と思ったのだそうです。

お嬢さんにも、早いうちから世界を身近に感じてほしいと思っていた高木さんは、ためらうことなく一緒に撮影の旅にでることに。もちろん、危険なところには行かないと決めてのことです。

決して多くはないつてを頼っての撮影の旅でしたが、うれしい偶然や現地の方の好意によって10組以上の難民たちを撮影し、深く話を聞くことができたそうです。

当時5歳のお嬢さんにも様々な影響を与えた110日間の旅。

その様子を含めた高木さんの作品展が11月25日から 合志 総合センターヴィーブルで開かれるそうですよ。オンエアを聴いて、是非足を運んでください(D記)


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。