タグ別アーカイブ: エンタメ

2022/2/6【冬の旅のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。今月と来月は、ボクの故郷=人吉からこの番組をお届けしますよ。」

中原「ここは、特別な時にしか開かない人吉の隠れ家なバー[BAR101]。
カウンターに座ってるボクの目の前には、球磨川が流れております。
ふるさと人吉で、ふるさとの酒[白岳]を傾けながら、お話させて下さいね。
今日は[冬の旅のスピリット]でお届けしましょうか?今日の一曲は、森進一さんで『襟裳岬』」
[今週の一曲]『襟裳岬』森進一
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和49年(1974年)
森進一さんで「襟裳岬」」
[襟裳岬は何も無い?]
中原「昔ねえ、北海道にロケに行った時に、飛行機の中からこの[襟裳岬]が見えるんですよ。
ちょこっと飛び出たみたいな岬で、
『ああ、コレが襟裳岬かあ』なんて思いながら見下ろしましたけどね。
[襟裳の春は〜何も無い♫]なんて歌ってますけど、
この歌がヒットしたおかげで、年に30万人の人が訪ねているらしいですねえ、凄いですねえ。
アザラシが見られたり、初日の出のスポットとしても何か有名らしいですねえ。
でも、ここは[札幌]から高速で車走らせても4時間かかるという遠い遠い港町!
森進一さんの[襟裳岬]効果、恐るべしです」


[冬の旅のスピリットとは?]
中原「[冬の旅のスビリット]とは…[冬の旅]にはここ[人吉]を!
[くま川下り]も再開して、良か温泉も沢山ある人吉へ、[冬の旅]いかがですか?
球磨焼酎の[白岳]も、ここ人吉で飲めば、ウマかですよ!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」
【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2022/1/30【アンソニー・パーキンスのスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする中原丈雄です。
月の最後は今年もあの方にご登場いただきましょうかね?」
球磨川「ハイ!またお会いしましたネ!球磨川長治デス!
さあ!今日はねえ、何の映画で呼ばれたのかしらね?ねえ、あんた!」
中原「今日はアンソニー・パーキンスの曲をかけようと思いましてネ。
ボクが東京に出てきて初めて買ったレコードの中に彼の歌が入っていて、良かったんですよ
歌手としても活躍してたんですねえ。」
球磨川「まあ〜、アンソニー・パーキンス。ヒチコックの『サイコ』まあ怖い怖い映画だったねえ。
歌まで歌ってたんやねえ。怖い怖い歌なのかしら?ねえ、あんた」
中原「球磨川さん、まあ聞いてみて下さい。アンソニー・パーキンスで「月影のなぎさ」。
今日のお題は[アンソニー・パーキンスのスピリット]。」
[今週の一曲]『月影のなぎさ』アンソニー・パーキンス
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和32年(1957年)
アンソニー・パーキンスで「月影のなぎさ」。
ヒッチコックの『サイコ』のこの神経質そうな青年のイメージとうって変わって
ハワイアンな甘い歌ですよねえ〜」
[実は爽やか!アンソニー・パーキンス]
球磨川「アンソニー・パーキンス1957年の歌なんやねえ。ヒッチの『サイコ』よりも前。
この頃のアンソニー・パーキンスゆうと、『ベン・ハー』や『ローマの休日』の
みんな大好きウイリアム・ワイラーが監督した『勇気ある説得』ちゅう映画で、
牧師のゲイリー・クーパーの息子役やっとって、コレが悩める好青年で良かったねえ。
1959年にヘプバーンと出とった『緑の館』では、寝っ転がってギター弾きながら歌っとったねえ。
60年の『サイコ』があまりにもあまりにも見事だったんで、怖い怖い印象あるけど
パーキンちゃんはねえ、シュッとしたキレイなキレイな青年だったんよ。私は大好き!惚れた!」
中原「なるほど。そうでしたか!でもボクは『サイコ』の印象が強いですねえ。」
[サイコのアンソニー・パーキンス]
球磨川「『サイコ』撮ったヒチコックは映画の神様やからねえ。まあ当時爽やかな爽やかな
アンソニー・パーキンス出して、あら?この青年とジャネット・リーちゃんが恋に落ちるんかしら
思わせて、まあビックリ!青年の怪しいお母さんがバスルームであんな事して、まあ大変!
さあ〜アンソニー・パーキンスどうするどうなる?いかにもスリル、いかにもサスペンスねえ。
そんな映画にしたんやねえ。まあ今の若い方はヒチコックの『サイコ』見てないかも知れんので
あまり余計な事、言いませんヨ。でもねえ。『サイコ』のパーキンちゃんは見事!」
中原「このキレイな歌声のアンソニー・パーキンスが演じたからこそ『サイコ』は永遠の名作に
なったんでしょうねえ」
球磨川「そう、サイコーの映画になったんヨ」
中原「ウマいですねえ。」
[アンソニー・パーキンスのスピリットとは?]
球磨川「さあ[アンソニー・パーキンスのスビリット]とは…[意外性の魅力]かしらね」
中原「今夜は、米焼酎の高橋酒造が去年の末に出しました意外な美味さのジン
[ベアーズブック]で一杯!ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2022/1/23【セリフのスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする中原丈雄です。
さぁ〜今週はブワーっといきましょうかあ!!
大寒も過ぎ(1/20)寒さ厳しい寒の内(かんのうち)の昨今、
寒さもふきとぶ、クレイジー・キャッツの歌をお届けしましょうかね?
この番組では「スーダラ節」に「ウンジャラゲ」ご紹介しましたけれども
今日お届けするのは、「ウンジャラゲ」のA面の曲「あんた」!
優しく「あなた…」ではなく、激しく「あんた!!」って、
それはもう何度も何度も歌われておりますヨ。
今回、聞いていただきたいのは、植木さんが色々なトーンで「あんた」というセリフを言っている
後半なのでございます。ではでは!「あんた」の後半部分をお聞き下さい
今日のお題は[セリフのスピリット]。」
[今週の一曲]『あんた』ハナ肇とクレイジーキャッツ (後半部分)
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和44年(1969年)
ハナ肇とクレイジーキャッツで「あんた」。
植木さんの[あんた]のバリエーション、いかがでしたか?」
[一言のセリフの難しさ]
中原「さてさて、今日のお題は[セリフのスピリット]。
俳優の仕事をやっておりますとねえ、時代劇なんかで長いセリフを覚えて喋らないといけない
まあコレは当たり前のボクらの仕事ですからね、難しいんですけれども。
短いセリフってのがネ、コレ意外と難しいんですよ!
だから植木さんの[あんた]って、コレもねえレコーディングでかなり苦労されたんじゃないかなあ。
コレ(セリフの言い方)もニュアンスで随分、変わりますからねえ、意味もね。
『あんた!!』って言うのと『あんたぁ』って言うのと『あんた…』って言うのと全然違うでしょ
ねえ〜、本当にニュアンスと言うのは、短いセリフで余計、分かりますよね。」
[読む難しさ、楽しさ]
中原「去年のねえ、秋からこの1月まで、某NHKで[朗読]の番組をやっておりまして、
今回は山本周五郎さんの[寝ぼけ署長]という、人情味ある警察署長が主人公の
短編人情小説集なんですけれどもね。このNHKの収録がかなり厳しいんですねえ。
句読点がそうだし、まず速度!アクセント!まあ何度も何度も録り直して、
10月から録り始めて、12月まで3ヶ月かけて録りましたけどね。
7話分とって、全部で600分ですよ!
この[くまもとスピリット]の3年分くらい喋ったんじゃないかしら?
(NHKに)行くと必ず録り直しがあるんですよ。直しをしたあとに(新しい部分を)録るんですけども
その次にまた直しから始まるんですねえ。」
[セリフのスピリットとは?]
中原「[セリフのスビリット]とは…いやあ[セリフ]は[難しい]!だから[面白い]!
今夜は[金しろ]お湯割りを軽くやりながら、次の映画の[セリフ]を覚えましょうかね
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2022/1/16【かなわぬ恋のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする中原丈雄です。
すっかり冷え込む今日この頃、熊本は底冷えして寒かですねえ。
皆さま、お身体の調子はいかがですか?寒いだけで何だか心も気持ちも沈んでしまいがちですが、
ヨカ曲を聞いて、ちょっとでも元気になって下さいませ!
今週も60年代の曲をお届けします。1967年、ビートルズが来日した翌年に
アメリカで名曲が生まれました。その曲が生まれるきっかけとなったのが日本人だったんですけど、
レコードは発売されず、アメリカでのカバーが大ヒット!
その後も多くの人に愛されて、20世紀アメリカのラジオで2番めに多くオンエアされた曲となりま
した。ではお聞き下さい。アソシエイションで「ネバーマイラブ/かなわぬ恋」。
今日のお題は[かなわぬ恋のスピリット]。」
[今週の一曲]『ネバーマイ・ラブ/かなわぬ恋』アソシエイション
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和42年(1967年)
アソシエーションで「ネバーマイ・ラブ/かなわぬ恋」
歌も素晴らしいですねえ。そして演奏がまた何とも素晴らしい!」
[実はジャニーズのために…]
中原「さてさて、今日のお題は[かなわぬ恋のスピリット]、
さっき[この曲が生まれるきっかけとなったのは日本人だった]と言いましたけどもネ。
その日本人って誰だと思います?[ジ]で始まる有名な日本人。ジェリー藤尾?違います!
ジュディ・オング?違います!何と!ジャニー喜多川さん、なんですねえ。
あおい輝彦さんがいた初代の[ジャニーズ]のために作られたのが、この曲、
[ネバーマイ・ラブ/かなわぬ恋]だったそうなんです。出されなくて良かった(笑)なんて。
でもね、その後にあおいさん達が歌ってるそうですけど、最近のA.B.C-Zも歌ってるそうですねえ。
まあ、ジャニーさんに恨みはありませんけれど、アソシエーションが歌ってるからこそ、
何十年も残っている曲になったんじゃないですかね?」
[かなわぬ恋の歌詞]
中原「[かなわぬ恋]ってネ、失恋の歌みたいなんですけども、
元々の[ネバーマイラブ]って英語は[決してそうはならないよ]って意味なんでそうですね。
[愛は終わらないよ永遠に]って歌っています。
[かなわぬ]どころか[あきらめない]って前向きな歌なんですねえ。」

[かなわぬ恋のスピリットとは?]
中原「[かなわぬ恋のスビリット]とは…そう![かなわない]なんて[あきらめない]事!
今夜は、[白岳]をお湯割りで飲んで、冷えた身体を温め、元気になりましょう!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2022/1/9【電話のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする中原丈雄です。
正月気分からの年明け平日の1週間があっという間に過ぎて、日曜日。
明日月曜日は成人の日ですよお。今年初めての連休となります。
今年はコロナがひと段落して帰省して、今までは[電話]でしか話していなかった
ふるさとの家族や友人と久しぶりにじっくり話せた方も多かったんではないでしょうか?
やっぱり[電話]だけだと本当に物足りないですよねえ。[電話]じゃ物足りない…
この2年、コロナでこの番組でもボクの家から[電話]でのリモート収録をやっていましたが、
いやホント[電話]じゃ物足りない!というわけで
お届けするのは佐藤修&ダニー飯田とパラダイスキングで「電話でキッス」。
今日のお題は[電話のスピリット]。
[今週の一曲]『電話でキッス』佐藤修&ダニー飯田とパラダイスキング
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和36年(1961年)
佐藤修&ダニー飯田とパラダイスキングで「電話でキッス」。
ねえ!やっぱり[電話じゃ物足りない!]ですよね?」
[電話が大変だった時代]
中原「さてさて、今日のお題は[電話のスピリット]。
ボクがねえ、子どもの頃から家に[電話]が無かったんですよ。
大家さんトコに[電話]がかかってくるんですねえ。何か知らないけれども…
だから大家さんトコに行って話すんですけど。かけに行った事がないというか、
電話のかけ方を知らないんです、本当に!今じゃ信じられないですけどねえ〜。
いやあ、自分の家に電話が欲しい!コレは夢でしたねえ」
[ケータイ歴史30年]
中原「ケータイ電話が一般的になったのは、90年代より後ですよね。
ケータイにカメラ付いたのが2000年過ぎてから、それから絵文字ですかね?
え〜、この絵文字ってのはネ、日本が発祥なんですって!
だから、海外でも[EMOJI]と呼ばれてるそうですよ」
[電話のスピリットとは?]
中原「[電話のスビリット]とは…何でしょうか?
やっぱりねえ、[電話じゃ物足りない!]ですよネ!
今夜は、[物足りなさ]と無縁なガッツリ濃厚な[白岳]を燗つけで一杯いかがでしょうか?
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2022/1/2【新たな始まりのスピリット】

中原「2022年!新年あけましておめでとうございます!
人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]を今年もお届けする
中原丈雄です。今年2022年が皆様にとって良い年になりますように私、中原丈雄、
祈り願っております。
さて!新年の1曲めは、ボクの大好きな大好きなビートルズの曲から始めましょう。
原題が[I should have known better]=[ボクはもっと知っておくべきだった]
ビートルズをあまり知らない若い方も、この番組をきっかけにビートルズを知ってくださいネ!ではお聞き下さい、
ザ・ビートルズで[I should have known better]=「恋するふたり」。
今日のお題は[新たな始まりのスピリット]。」
[今週の一曲]『恋するふたり』ザ・ビートルズ
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和39年(1964年)
ザ・ビートルズで「恋するふたり」=[I should have known better]。
ジョンが映画[ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!]のために書いた曲ですね。
ジョンの曲ってのはネ、恋の歌を歌っても、どこかこの、悲しみと言うか寂しさと言うか
感じられて余計響くんですよねえ。」
[若きジョン~ビートルズの思い出]
中原「[I should have known better]=[ボクはもっと君の事を知ってれば]って、ジョンは歌ってま
す。[キスがこんなにステキだなんて知らなかった]なんて。
歌詞も若いですねえ。ジョンが23,4歳の頃に書いた曲ですかねえ。まだオノヨーコさんと知り合う
前の出会う前の歌なんですよね。
ビートルズ、ボクは映画でねえ、動いてるビートルズ見たのが、もう〜本当に嬉しくてネ。
まあ、ボクもビートルズに恋をしましたよ。」
[2022年の始まりについて]
中原「さてさて、今日のお題は[新たな始まりのスピリット]!
今年2022年、皆さんどんな年にしたいですか?コロナで世の中が変わって色々な事を
新たに始める方も多いかと思います…
ボクはねえ、コロナ落ち着いた去年の秋くらいですかねえ。色々と映画、ドラマ、朗読とか
色々とやって来ましたけども…
今年はねえ、春に朝ドラが始まって、それからねえ同じ時期に映画が一本、秋に一本、
映画を撮る事が決まってます。皆さまはいかがでございますでしょうか?」
[新たな始まりのスピリットとは?]
中原「さて![新たな始まりのスビリット]とは…
[もっと早く知っていれば,もっと早く始めていれば]なんて後悔しないように、今年は早め
に始めましょう!前に進んでいきましょう!
今夜は、スッキリと[銀しろ]をハイボールで一杯いかがでしょうか?
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。 抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2021/12/26【新年のスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。
もういくつ寝るとお正月…、26.27.28.29.30.お!5回寝たら31日。
大みそかは12時まで起きてるんで、5回寝たら、もうお正月ですよ!みなさん!
来年こそはコロナの無い平和な日々が過ごせますように!
というわけで、今日お届けするのはタンポポ児童合唱団で「お正月」。
今日のお題は[お正月のスピリット]。」
[今週の一曲]『お正月』タンポポ児童合唱団
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、タンポポ児童合唱団で
『お正月』。明治34年(1901年)に発表されたこの『お正月』、
作詞はねえ、[鳩ぽっぽ]などの作詞された東(ひがし)くめさん、
作曲は、何と([花]や[荒城の月]の)滝廉太郎さん。
100年以上、日本で歌われてきたお正月の曲の定番ですね。」
[今年2021年を振り返って]
中原「さてさて、今日のお題は[新年のスピリット]、
新年の事をお話する前に、今年を振り返ってみましょうかね?
今年はねえ去年に続きコロナで、この番組もほとんど電話を通じてのリモート
放送でした。リモート放送ってのは難しいですよね。ちゃんと人の目があって喋る、
マイクの前に座ってこうやって喋るというのが、
やっぱり一番のラジオの放送だと思います。
今年はですね。大友(監督)さんが『るろうに剣心最終章』ってのを撮りましたけど
アレも(コロナで公開が去年の夏から)延期延期でようやく公開されましたねえ。
ボクもねえ、延期になった映画を撮ってるんですけれども…
役所広司さん、吉沢亮くん、佐藤浩市さん、松重豊ちゃん、
そいでボクの奥さん(役)が、室井滋さんですけれども、(撮影が)2年越しですよ。
今年はそしてボクはラジオ!もちろんこの[スピリット]がそうですけども、
ラジオの[朗読]をNHKでやっていました。
そして遠山(監督)さんと八代で映画撮りましたねえ」
[来年2022年のお仕事]
中原「そして来年は朝ドラ(ちむどんどん)の仕事があるんですけれども。
そして、そうだ!そいでね2年延期していた一人芝居!『煙草の害について』という
一人芝居が、今度八千代座で、来年ですけどねやります!」
[新年のスピリットとは?]
中原「え〜さて![新年のスビリット]とは…
先月講演会でもお話したんですけれども
[こんにち迄のン十年、そして今日から始まるこれからの十年。70にして発つ]!
いくつになっても[新たな気持ち]で前に進んでいく事ではないでしょうか?
今夜は、新たな米焼酎[KAORU]をハイボールで一杯!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。
良いお年をお迎えください!」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。 抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2021/12/19【サンタのスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。
今度の金曜はクリスマス・イブ。え〜、今年はコロナ真っ最中だった去年よりも
ずいぶん街もクリスマスの賑やかさを取り戻しているみたいですねえ。
賑わいますよお、今年のクリスマスは!
『おじいちゃん!ロボットば買うて!』『ボクはドローンが欲しか!』
『ワタシはお金が欲しかあ!』(笑)なんて、
お子さんやお孫さん達におねだりされている方もいるんじゃないでしょうか?」
そもそもクリスマスと言うのはですね
[愛する人たちが集い、会える幸せを感謝する]ひと時だそうです。
コロナでなかなか帰省出来なかった方たちが、ふるさとに帰って、
家族や友人、知人の無事を確かめあうのがクリスマスの精神じゃなかでしょうか?
というわけで、今日お届けするのは、こちらのクリスマスソング!
斎藤チヤ子さんで「ママがサンタにキッスした」。
今日のお題は[サンタのスピリット]。」
[今週の一曲]『ママがサンタにキッスした』斎藤チヤ子
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和37年(1962年)
斎藤チヤ子さんで『ママがサンタにキッスした』。
もともとは1950年代にアメリカでヒットしたクリスマスソングですねえ。
『ママが仲良くしてるサンタさんはパパかな?』という
子どもの目から見たサンタさんの歌。
まあパパじゃなかったら、ママの色々な問題に発展するのでしょうけども(笑)」
[斎藤チヤ子さんとは]
中原「この独特の声、斎藤チヤ子さんって言うのは、女優さんなんですよ。
新東宝でスカウトされた…今は(新東宝の)撮影所無いですけれども…
その後レコードデビューするものの、27歳で芸能界を引退。
ああ、人生と言うのは色々あるんですよねえ。」
※特撮好きには、円谷プロの『怪奇大作戦』というドラマの1話「京都買います」で
仏像を愛し過ぎた女性の役で、今でも語り継がれています。
[サンタのスピリットとは?]
中原「さてさて、今日のお題は[サンタのスピリット]、
最初に[クリスマス]の精神は、[愛する人たちと集う幸せを感謝する事]
なんて申しましたけども…
[サンタ]さんの役割は、そこで[集っている人たち]に[笑顔を与える]事じゃないか
なんて思いますけどねえ。
実はですね、 ボクのバンド[TAKEO.UT・Men]毎年クリスマスライブを
やるんですけれども…
いやあ、多くの人が集って、ニコニコニコニコしてくれますよ。
だから、僕らがサンタクロースなんですねえ。
コロナで去年、今年とやれていませんけども、
来年のクリスマスには[TAKEOサンタ]になって、
皆さんと缶の[しろ]ハイボールで乾杯したいですね!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」
【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。 抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2021/12/5【ジャックスのスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。早いものでもう師走、12月!
今年の夏も東京は緊急事態宣言でした。
4回目の緊急事態宣言真っ只中で東京ではオリンピックをやってましたからねえ。
解除が延期、延期になって
東京でまともに飲み歩けるようになったのは10月に入ってからでしたよ。
ようやく秋になって『さあ!頑張ろう!』なんて思ってたら、
あれよあれよという間に師走!12月です。え〜1年過ぎるのが早すぎますよ!
ちょっと待ってよ〜!『時計を止めて』!
というわけで、今日お届けするのはジャックスで「時計を止めて」。
今日のお題は[ジャックスのスピリット]。」
[今週の一曲]『時計を止めて』ジャックス
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和44年(1969年)
ジャックスで『時計を止めて』。何とも不思議なメロディですねえ。
この慌ただしい師走の今、ふと、こう立ち止まって自分の心を向き合えるような…
そんな歌のように思います」
[迎合しないジャックス]
中原「さて、今日のお題は[ジャックスのスピリット]、
東大の安田講堂が落城して、学生運動も終わりの見えてきた1969年。
GSが流行って、フォークも流行って、
この[時計を止めて]も、当時そうとう流行ってたんですけれどもネ。
僕はこのグループサウンズ、GSですよね。GSもフォークもいわゆる
[大衆に迎合してる]ような感じがしてたんですけども。
この[ジャックス]はねえ、[迎合してない]んですねえ。
そんな感じが良かったですねえ。
ただ、[大衆に迎合しなかった]せいかどうかは知りませんけど、
当時はあまり売れなかったんです。
それでネ、この1969年に解散したんですねえ。
何と4年間の活動期間、レコード出してヒットしたら、途端の解散!」
[ジャックスの再評価]
中原「ところがねえ、この(ジャックスのレコードは)廃盤になってたんですけど
[幻の名盤]としてどんどん、やっぱり音楽の好きな人たちって、こういう音楽
わかるんですね。え〜何と(80年代終わり)解散から20年経ってから
CDボックスが発売されたという事です。」
[ジャックスのスピリットとは?]
中原「さて![ジャックスのスビリット]とは…[迎合しないモノづくり]こそが生き残る!
今夜は、迎合しないウマさのプレミアム米焼酎[待宵]をお湯割りで一杯!
ではまた来週!日曜の夕方5時にお会いいたしましょう。
くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」

【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。 抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。

2021/11/28【エルトン・ジョンのスピリット】

中原「人吉生まれの球磨育ち、熊本の魂=[くまもとスピリット]をお届けする
中原丈雄です。残念ながら今月もリモートでの放送となります。
さて、今月は秋にふさわしい曲、[黄昏のビギン]を2週に渡ってお届けしましたが
今週も[黄昏]な曲をお届けします。エルトン・ジョンで「黄昏のレンガ路」。
原題は[グッバイ・イエロー・ブリック・ロード]=[さよなら黄色いレンガ路]」」
球磨川「ハイ!球磨川長治デス。[黄色いレンガ路]言うんは映画『オズの魔法使い』の
魔法の国=オズへ向かう路のコトやね!」
中原「おや!球磨川さん。今月は出てこないかと思ったら、無理やり出てきましたね」
球磨川「ハイ!またお会いしましたネ!あんたねえ!ちょっとでも映画に関係するなら、
ボクはどんどんどんどん出てくるんよ。あんたに取って変わるヨ!
エルトン・ジョン言う人はねえ、映画にも、とってもとっても関係あるからね」
中原「わかりました。ではまず音楽を!エルトン・ジョンで「黄昏のレンガ路」。
今日のお題は[エルトン・ジョンのスピリット]。」
[今週の一曲]『黄昏のレンガ路』エルトン・ジョン
中原「[中原丈雄のくまもとスピリット]、 お届けしている曲は、昭和48年(1974年)
エルトン・ジョンで『黄昏のレンガ路』。ボクはエルトン・ジョンで知ってるのは、
この曲だけ…」
球磨川「あら!まあ〜まあまあ!エルトン・ジョンが、あんた、変なメガネと派手な格好だから
あんた、偏見持ってるんやないの?でもネ!お聴きなさいこの歌、ホントに素晴らしい!
エルトンは、あの『ライオンキング』の歌も作ってる、素晴らしい素晴らしい音楽家」
[エルトン・ジョンと映画]
中原「あ!『ライオンキング』もエルトン・ジョンさんでしたか?」
球磨川「しかもエルトン・ジョンちゃんはネ、まだ生きとんのに、伝記映画『ロケットマン』が
作られとる。まあフレディ・マーキュリーちゃんの映画『ボヘミアン・ラプソディ』が
あったからねえ。[同性愛者でクスリに溺れて]いうトコがフレディちゃんと一緒やから、
あんまり、こっちは誰も見てないんやけれどもネ、映画は悪くないんよ。」
中原「いやあ。ボクは見てないですねえ」
球磨川「この『ロケットマン』いう映画はねえ。エルトンちゃんの(作詞をずっとずっとやってきた
バーニー・トーピンとの)[愛]と[友情]を描いとる。
この[黄昏のレンガ路]がねえ、映画の中で流れるんやけれども
輝く[レンガ路]=[スタア街道]を進んで行く中で、色んなモンを失ったエルトンちゃんが、
あえて[レンガ路]を外れようやないか。自分の初心に戻ろうやないか。とそう思う。
そんな思いが伝わってくる、そんな名シーンになっていましたねえ・」
[悲しみのスピリットとは?]
中原「[エルトン・ジョンのスビリット]とは?球磨川さん何でしょうか?」
球磨川「まあ、あんた!だまされた思って『ロケットマン』見てみ!
そして今夜はネ、エルトンちゃんと同じキンキラキンの服着てね
[金しろ]をロックで飲みなさい!
ハイ!もう時間が来ました。それでは次回をお楽しみください」
中原「くまもとの魂=くまもとスピリット、中原丈雄がお届けいたしました。」
球磨川「サヨナラサヨナラサヨナラ!」
【(全国から)お便り、常に募集中です!】
中原「お便りは、nakahara@rkk.jp まで。 抽選で[白岳KAORU]をプレゼントしますバイ!」


radiko.jpのタイムフリー聴取機能で
過去1週間以内に放送された番組を配信中!
聴取を開始してから24時間以内であれば
合計3時間まで聴取することができます。