折り紙で脳トレ!

ゴールデンウィークも最終日。
今日はおうちでのんびりというメッセージも多かったですね。
昨日の兜作りから、創作意欲に火がついて
今日の話題は『折り紙』
いろいろ調べてみると折り紙を折るというのは、
脳と深いつながりがあるんです。
「出来上がりを想像しながら折る」「楽しんで折る」
折り紙を折るひとつひとつの作業が脳にすばらしい効果をもたらすそうです。
室町時代にはじまり、江戸時代に広がったといわれる伝承文遊び。
小さい頃にも奴さんとか風船を作りましたよね。
折り紙は、立体をバランスよく作ってくので、前頭葉が刺激されます。
また非常に繊細の指の動きが必要となるので、感覚が磨かれて
脳の活性化にもつながるという訳。
0506 007.jpg
☆ご紹介した書籍☆
・「脳トレーニング 大人の折り紙」指導・監修 小林一夫
  角川SSコミュニケーションズ
・「脳が目覚める実用大人の折り紙」監修 川島隆太
  きこ書房
0506 008.jpg
番組が終わってからも、折り紙タイム!
熱中していると時間を忘れます。出来上がりいかがでしょう?
小箱や箸置き、コースター等実用的なものを作ってもいいですね。
さ~、みなさんもまずはチラシなど折ってみましょう。

折り紙で脳トレ!」への7件のフィードバック

  1. あずっぴ~。

    昨日から折り紙の色んな作品で盛り上がってますね!(カブトや音が鳴る紙鉄砲、折り鶴にやっこさん…)私は、折り紙をみるとまず簡単な紙飛行機が作りたくなります!今度、幼稚園の娘と折り鶴を造ってみたくなりました!…最後の三角のとんがった折り返しが難しいですよね!?

    返信
  2. ユッチ

    折り紙は、もう何年も作っていませんね、鶴とかヨットとか作ったことがないからな~脳トレーニングには最適ですよね!

    返信
  3. 前略、中略、後略

    わたくし、二人の娘が小さい頃、新聞紙の一面を使って大きな舟(ボート)を作ったりしてました。子供の喜ぶ顔を見ると親も楽しくなります。もう20年以上前のことです。そろそろ私も脳をトレーニングせなんかなあ。

    返信
  4. キリコ

    GWもあっという間に過ぎました。また明日からは仕事!折り紙懐かしいですね。手先を使うのはいいことなんですよね。久しぶりにやってみたくなりました。

    返信
  5. 駱駝

    折り紙~
    小学生の頃、クラス全員でマーガリンの袋等を入れるゴミ入れを作らされましたよね?
    趣味丸出しの話で申し訳ないんですが~
    現在、放映中の『シンケンジャー』
    純和風の戦隊というコトで筆で文字を書いて変身し‥折り紙が合体して巨大ロボになります(笑)

    返信
  6. 卯月

    折り紙は脳の活性化に繋がるのですか。
    最近,脳の活性化していませんので,
    さっそくやってみます。(^_^)

    返信
  7. アシスタント さよ☆

    いや~本当に楽しいひと時でした☆
    たまにはいいですね。時間を忘れて色々と挑戦したくなりました。
    中学、高校と部活の大会の前に、友達の為や自分の前に折り鶴をおっていましたよ。
    憧れの先輩に渡したり・・・・ですね♪♪
    手先だけは器用なんです☆☆

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください